タグ

ブックマーク / www.kanzaki.com (35)

  • 大きな読みやすいフォントで表示するには

    このサイトは、原則としてフォントサイズを特別に指定していませんので、どのページもお使いのブラウザの標準サイズで表示されます(このページのみ、相対的に大きな表示にしています)。また、文字色は基的に黒、背景にごく薄いクリーム色を用いています。もし標準のフォントでは読みにくい場合は、つぎのような方法でフォントのサイズや色を変更することができます。 「表示」メニューでの設定 「初期設定」メニュー サイズや色の指定を解除する Windowsでのフォントサイズ 「表示」メニューでの設定 Internet Explorerをはじめとして多くのブラウザでは「表示」メニューに「文字のサイズ」「フォントサイズ」といった項目が含まれています。ここで大きなサイズを選択しておくと、基準(標準)フォントのサイズが大きくなり、どのページも大きな文字で表示させることができます。 「初期設定」メニュー また、別のブラウザ

    mhrs
    mhrs 2009/03/09
    Internet Explorerでフォントの大きさや色などを自分が讀みやすいものに變更する手順や、ユーザスタイルシートの使ひ方を畫像附で解説。 / [ユーザCSSの使ひ方]
  • From Atom 1.0 to RDF by XSL

    From Atom 1.0 to RDF by XSLT Atom Syndication Format 1.0で記述されたフィードを、XSLTによってRDFに変換する実験です。 This is an experiment to transfer an Atom Syndication Format 1.0 feed to an RDF graph by an XSLT style sheet. Atom uri: XSLT テスト用XSLTスタイルシート atom2rdf.xsl は、主として次のような変換を試みます。 AtomのXML構文をRDFのトリプルとして解釈できるようにするために、いくつかの要素にrdf:parseType="Resource"属性を追加します。atom:entryについては、子要素にrss:itemを追加して内容を包含し、明示的にノード要素をつくります。 li

  • imgタグにおけるaltの使い方について -- ごく簡単なHTMLの説明

    HTML文書においてはimg要素を使ってインライン画像を表示することができますが、Lynxのようなテキストブラウザや画像表示をOFFにしている利用者のためにはalt属性によって画像の代わりとなる代替文字列を用意することができます。いえ、正しくは「用意できる」ではなく「必ず用意しなければならない」ものです。HTML4においては、altはオプションではなく「必須」の属性とされています。 WWW利用者の環境 alt属性の使い方の基公式 伝えるべき情報 なぜalt文をうまく組み込めないのか alt="" ? img要素のtitle属性を使う WWW利用者の環境 近頃はNetscape NavigatorやInternetExplorerが全盛で、それらに合わせたページを作ることが当たり前のように思われていますが、実際は: これらのグラフィカル・ブラウザを使っているが、回線の事情や、よりスピーディ

    mhrs
    mhrs 2007/02/13
    (追加檢討中のタグ: [ImagesInHyperText])
  • Color Checker Bookmarklets

    ページ内の任意のエリアを選択してブックマークレットを動かすと、その部分の文字色と背景色を調べてコントラストを計算します。複数の配色が用いられているページをチェックするのに便利です。 These are javascript bookmarklets that attempt to find 'computed' value of forground and background color of a selected area, and report its color contrast. Useful to check a page with multiple color combinations. Bookmarklets For Mozilla/Firefox Mozilla/Firefox用のブックマークレットです。マウスなどで選択した範囲の色のコントラスト(明度差)をチェックしま

  • XHTML metainformation profile

    This document, http://purl.org/net/ns/metaprof, is a metadata profile for XHTML, as well as an RDDL namespace document for GRDDL transformation. (Note: please use this profile for Well-formed XHTML (not HTML4 etc.) because GRDDL agent will want to try XSLT transformation.) この文書http://purl.org/net/ns/metaprofは、XHTML文書内のメタデータ解釈を定義したプロファイルです。同時に、GRDDLの仕組みを利用して、XHTML文書からXSLTでメタデータ(RDFグラフ)を抽出する機能も備えていま

  • Why "why?" -- Style Guide for Online Hypertext

    なぜ「なぜ?」が必要か なぜと尋ねることができるのが重要だというのはなぜ? 科学的な好奇心がなかったら、科学の発見はなかっただろうから。 民主主義は「見識ある市民」(informed public)に支えられているから(原則として、市民は直接的にまた間接的に決断をしなければならないから) 疑問をもたない個人はだまされたり操られたりすることがあるから 我々の社会は、お互いの中に、うつろいやすい条件で組み込まれた一連の仮定に基づいて構築されており、不断の見直しによってのみ、この仮定と信頼の枠組みは、われわれが深刻なトラブルに陥ることがないよう、きちんと一貫した状態で維持されることができるから。 (もしこれが優れたハイパーテキストなら、科学、社会、政治、倫理、哲学に関する、よく調べられたリンクが用意されているはず−しかし、これはそうではないので用意できていません。関連する素材についてのご教示を歓

    mhrs
    mhrs 2006/10/13
    “なぜと尋ねることができるのが重要だというのはなぜ?”。http://www.w3.org/Provider/Style/WhyWhy.html の譯。
  • URN (Uniform Resource Name) について-- ごく簡単なHTMLの説明

    URN (Uniform Resource Name) とはネットワーク上のリソースを、「場所」という概念に依存せず、「名前」によって永続的(persistent)に特定しようという識別子です。リソースを永続的に特定できればそれをURNと呼ぶ広い意味での用法もありますが、IETFで討議されRFC化された意味では、定められた書式に則り、登録された名前空間のもとでそれぞれのルールに従って記述することになっています。 URNの一般概念 URNの構文と登録 登録されているURNのいくつか OASIS空間 公開識別子空間 IETF空間 ISBN空間 永続性に関するノート 永続性にこだわらないinfo:スキーム URIの時間スライスで「永続性」を確保する試み RFC 8141によるURN 参照文献 URNの一般概念 URIの概念を定義している[RFC2396]では、URNは次のように定義されています:

    mhrs
    mhrs 2006/10/13
  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

    mhrs
    mhrs 2006/10/13
    “URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。”
  • メタ情報とセマンティック・ウェブ

    This page is the table of contents of "The Intruduction to Metadata and Semantic Web". Most parts are written in Japanese, but everybody is welcome. ウェブは人間が読むための「文書のウェブ」から、様々なデータを自在に発見して利用できる「データのウェブ」へと向かいます。セマンティック・ウェブと呼ばれる分野では、このデータのウェブを実現するために、表現のモデルや交換・共有を可能にするオントロジー、そして推論や頼性検証といった各レベルでの技術開発が進められています。メタデータを適切に与えることで、文書情報をこの「データのウェブ」に組み込むことが可能になります。 RDFグラフとリンクするデータ リソースとメタデータの表現 語彙とオントロジー メタデータ

    mhrs
    mhrs 2006/07/23
  • ちょっとしたメモ - rel="nofollow"ほかメタデータのプロファイル

    メジャーな検索エンジンがrel="nofollow"をサポートすると話題になっているので、これを含めたいくつかのリンクタイプを使うためのプロファイルを定義してみました。さらにおまけで(というより、こちらがメイン)、このプロファイルを使うと、GRDDLで文書からRDFメタデータを抽出できるようになります。 実情はともかく、rel属性に(X)HTML仕様で定められていないリンクタイプを記述するときは、プロファイルをhead要素で指定することになっています。今回作成したプロファイルは、nofollowのほかにCreative Commonsのrel="license"などを使えるようにするもの。head要素のprofile属性に次のように記述してください。 仕様に厳密な人でも、これで大手を振ってrel="nofollow"を使えます(注意:このプロファイルURIの最後に / は付きません)。 こ

  • HTMLの過去・現在・未来 -- ごく簡単なHTMLの説明

    HTMLはバーナーズ=リーが最初にWWWを構想したときのものから、いくつかのバージョンを経て、XMLと融合しつつあります。歴史的なHTMLから現在のバージョン、そしてこれからHTMLが進む方向を簡単に概観してみます。 初期のHTML SGML応用としてのHTMLの発展 XMLとXHTML 次世代のウェブとHTML 初期のHTML WWWは、ワープロや表計算の文書、プログラムなど、どんなタイプのリソースでも扱えるようにつくられています。しかし、こうした情報は機種やソフトに依存するため、ネットワークでの情報共有には適しません。 私は、すべてのコンピュータが理解すべき共通言語も必要だと感じていました。基的なハイパーテキストの閲覧機能やメニューを備え、ヘルプや議事録、メールなど簡単な文書を記述できるもの、つまり大部分の人の日常生活の95%がカバーできるシンプルなハイパーテキスト言語が必要だと。こ

    mhrs
    mhrs 2006/06/25
  • Embedding metadata in XHTML and extracting them as RDF

    XHTMLの属性を利用してメタデータを埋め込めば、別途RDFファイルを作成・管理することなく、簡単かつ的確に意味情報を伝えることができます。このとき、属性値に接頭辞を加え、標準的手段で名前空間とマッピングしておけば、意味が明確で処理のための予備知識も不要になります。この接頭辞方式メタデータ埋め込みと、そこからXSLTを用いてRDFを生成する汎用的な方法を検討します。 Embedding metadata in XHTML attributes is a good approach for easy, efficient "lowercase semantic web". With the standard way to map prefixes to schema namespaces, the semantics become much clearer and arbitrary voc

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
    「Metadata in XHTML - XSLTによる抽出」
  • ごくごく簡単なXHTML 1.1のDTDの説明

    XHTML 1.1はモジュール化され、他の名前空間(タグセット)からもそのモジュールを利用できるように設計されているため、DTD(文書型定義)の読み方が多少複雑になっています。XHTMLのモジュールには抽象モジュールが用意されているので、内容モデルなどについてはそちらを参照すれば把握できますが、せっかくなので、DTDそのものを読むための基礎知識も整理してみましょう(DTDの基的な読み方は、ごくごく簡単なDTDの説明を参照してください)。 モジュール化DTDのパラメータ実体名のルール モジュールと名前空間 〔参考〕名前空間接頭辞の扱いの変更:XHTML 1.1 plus MathML 2.0の例 ドライバと内容モデル・モジュール とりあえず読むには モジュール化DTDのパラメータ実体名のルール モジュール化されたDTDを見てとっつきにくく感じる要因の一つは、ほとんどの定義が実体参照を用いて

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • ごくごく簡単なDTDの説明

    例えば、辞書型定義リストDLの場合は <!ELEMENT DL - - (DT|DD)+> となっていますが、これは開始タグ、終了タグとも必須で、内容としてはDTもしくはDDが1回以上出現しなければならないということを意味しています。 例外についての注意 +(E)という書き方は、要素(群)Eは内容モデルの「例外」として出現して良いことを示します。この例外は「その要素の実現値の中の全ての場所に適用する」とされ、その子孫にわたって内容モデルにかかわらず出現して良いという意味になります。これは結果的にDTDの読み方を少し難しくしているので注意が必要です。例えばBODY要素タイプの定義を見てみましょう。 <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) > BODY要素の内容にはブロックレベル要素(%block;)もしくはSCRIPT要素が1回以上出現

    mhrs
    mhrs 2006/06/18
  • URIとファイルディレクトリ

    ごく簡単なHTMLの説明:ほかの文書、場所へのリンクで説明しているように、HTMLのハイパーリンクはURL (URI)という仕組みでリンク先を指定します。この記述方法は、ネットワーク上でのサーバーの指定方法と、サーバー内の特定のリソース(ファイルなど)の指定を組み合わせています。 URL : ウェブのアドレス指定方法 ディスクのディレクトリ構造とファイルパス 相対パスによる指定 URLで使用する文字 URIとURL URL : ウェブのアドレス指定方法 ウェブ上のリソースの「所在地」を示す方法としては、URL (Uniform Resource Locator) が用いられます(一般名称のURIについては稿の最後で説明します)。これはお馴染みの (例) http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo-uri.html という形のものです。このhttp:で

    mhrs
    mhrs 2006/06/15
  • 日付の表記に関するノート

    日付の表記方法は、文化的な背景の違い、また用途の違いによって様々なフォーマットがあります。多くの場合、特に断り無く使っても問題なく正しい日時を伝えることができますが、文脈や利用者の環境によっては、意外な落とし穴にはまることもあります。誤解なく、かつ効率的に処理しやすい日時表記方法としては、2001-08-02T10:35Zというスタイルの、ISO/W3Cフォーマットがあります。 文化と日付表記 日時表記の国際標準とW3Cノート W3Cの日時フォーマット XML Schemaの日時データ型 タイムスタンプのインターネット標準 そのほか広く用いられる日時の書式 ピリオド区切りによる日付 電子メール、HTTPヘッダなどの日時表記 継続期間の表記 ISO 8601の期間表記 Dublin Coreの期間表記 読みやすさと処理しやすさのバランス 参照文献 文化と日付表記 よく見かける日付の表記法とし

  • http://www.kanzaki.com/parts/std.js

    mhrs
    mhrs 2006/05/06
    『The Web KANZAKI』( http://www.kanzaki.com/ )で使はれてゐるスクリプト。
  • ちょっとしたメモ - JSONがRFCに

    JSONの文法などについて、今年の2月1月からインターネットドラフト(I-D)が出されているが、はやくもInformational RFCとすることが決まった(I-Dは現在04版draft-crockford-jsonorg-json-04.txt)。MIMEタイプはapplication/jsonとされている。 このI-D/RFCは、JSONの構文とMIMEタイプをオフィシャルな形で定義しようというもので、内容は基的には既に知られている文法と違いはない。大まかに言えば、次のようなことが書かれている。 JSONは4つの基型(string, number, boolean, null)と、2つの構造型(object, array)で表現される。 objectは、名前:値 の組の順不同のコレクションで、これらの組を , で区切り、{ と } で囲む。名前はstringで、値は上記6つの型の

  • 文書型宣言の意味 -- ごく簡単なHTMLの説明

    所有者識別子 (OwnerID) 公開文書の所有者を示します。ISO(国際標準化機構)出版物*はその出版物番号を用います。JISなどの国家規格あるいは工業規格もしくはISO 9070に従って割り当てた所有者(登録所有者)の場合は先頭に+//を、それ以外の未登録所有者は先頭に-//を加えます。W3CはこのHTMLを策定したWorld Wide Web Consortiumを示します(HTML2.0だとIETFになります)。 公開文種別 (Public Text Class) 公開されている文書の内容を示します。この場合はDTDを公開しているわけです。必ず大文字でなければなりません。 公開文記述 (Public Text Description) 公開文書がどんなものであるかを記述します。この場合はHTMLのバージョン4.01のために公開している文書ということになります。 公開文言語 (Pub

  • XHTMLからメタデータを自動抽出する

    セマンティック・ウェブを実現する上で大きな鍵になるのが、どうやってメタデータを余計な負荷なしに提供してもらうかという方法論です。XHTMLで構造的な要素タイプ、class属性、id属性を適切に使用していれば、XSLTでここからメタデータを変換・抽出することが可能です。これを共通オントロジーと結びつければ、わざわざコンテンツと別にメタデータを用意しなくても、通常のコンテンツ制作がそのままセマンティック・ウェブの基礎になってくれるのです。 セマンティック・ウェブの関門:メタデータの収集 XSLTとXHTMLのclass属性を活用する a要素を使ったリソースとしての目的語 メタデータ用XSLTの存在を知らせる より汎用的なアプローチ テーブルデータの変換:th要素の内容を使う テーブルでもclass属性を使ってみる head要素からのメタデータ抽出 XHTMLの拡張によるメタデータ埋め込み メタ