タグ

FAQに関するmhrsのブックマーク (37)

  • 初級C言語Q&A

    [↑質問一覧] [ホームページ] 号別リスト コンパイラの選び方 (C MAGAZINE 1995-6) 文字列 (C MAGAZINE 1995-7) ポインタ (C MAGAZINE 1995-8) malloc, free (C MAGAZINE 1995-9) 値 (C MAGAZINE 1995-10) スタイル (C MAGAZINE 1995-11) 不定と未定義 (C MAGAZINE 1995-12) 前処理 (C MAGAZINE 1996-1) 処理系依存の問題 (C MAGAZINE 1996-2) 動かないプログラム (C MAGAZINE 1996-3) 構造体 (C MAGAZINE 1996-4) ビット操作、論理演算(C MAGAZINE 1996-5) 標準ライブラリ (C MAGAZINE 1996-6) 構造体(2) (C MAGAZINE 1996

    mhrs
    mhrs 2006/03/27
  • FreeBSD QandA 1032

    Q. ~/.Xresourcesと~/.Xdefaultsって、どう違うんですか? A. ~/.Xdefaults は、xrdb でディスプレイに対してリソースを 登録して「無い」場合に、XToolkitアプリケーションが起動時に サーバリソースデータベースとして読み込むファイルです。 つまり、xrdb -query として、登録済リソースが表示されるような 状況では、~/.Xdefaultsは参照されません。 ですから、Xのリソース設定に関しては (1). ~/.Xresourcesに記述して、~/.xinitrc(~/.xsession)に xrdb -merge $HOME/.Xresources と書く。 (2). ~/.Xdefaultsに記述して、各Xアプリケーション(が使っている ツールキットのライブラリ)に読み込ませる。 のどちらでもいいです。 ただ、(2)の場合、~/.X

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    mhrs
    mhrs 2006/02/22
  • Window Maker完全FAQ

    このFAQは、Chris Greenが管理しています。 このページの回答は、Window Makerメーリング・リストやefnetの#WindowMaker irc channelより集めました。出展など明らかにしなければならないところは、できるだけ明らかにしたつもりですが、すべて網羅されているとは限りません。出展の不備などありましたらお許しください。またこれらの質問の回答が、ここに書かれているものと違うという方は、遠慮なく私にメールしてください。筆者は、このFAQの中でLinuxについての事柄だけを特筆することは避けたいと思っています。従ってプラットフォーム特有のワーク・アラウンドをご存知の方は、メールにてお教え願います。またこのFAQの他の言語への翻訳を歓迎します。その際は、リンクを張らせていただきますので、その旨お知らせください。:) また最新の情報については、Window Make

    mhrs
    mhrs 2006/02/15
  • 「わけ」の話

    「わけ」の漢字に據る表記はどうあるべきか? 「常用漢字」で「訳」と書くが? 正字體では「譯」? 鴎外は、「わけ」は「わけ」と平假名で書きたかつたらしいが、漢字ならば「訣」がまあ妥當だらうと思つてゐたやうだ。 正字正かな掲示板@言葉 言葉 言葉で出た話の纏め。 鴎外の用語 森鴎外『鸚鵡石』(序に代ふる対話) 高島俊男の考へ 『お言葉ですが…』第七巻「漢字語源の筋ちがい」 タイトルは「訳がワケとはワケがわからぬ」(初版第一冊では145ページ)です。 以下、要点だけ書きます。 「訳」は「やく」、つまりトランスレイトなのに、なぜ「わけ」と訓じるのか。 三省堂『新明解国語辞典』では、〔「訣」に似ている所から流用された用字〕と説明してある。 日語の「わけ」は、ものごとをわけて(分析して)説くこと。「わかる」はその自動形。 「わけ」にあてる漢字は、「分」、「判」、「別」、「理」などの諸例がある。訣別、

    mhrs
    mhrs 2006/01/24
    「『わけ』の漢字に據る表記はどうあるべきか?」、『正字正かな掲示板』で出た話のまとめ。
  • アンリミテッド サガ

    >> 冒険画面(ムービングフェイズ)ではどうやって移動するの? >> ムービングフェイズの「Turn(ターン)」って何ですか? >> ダメージを受けた時の回復の仕方が分かりません。 >> HPが残っているのにLPにダメージを受けてしまうのですが・・・ >> 最大LPがいつまでたっても増えないのですが・・・ >> 薬草の使用方法がわからないんですが・・・。 >> 【階段】や【はしご】を上ったり、【スイッチ】を押したりしたいんですが・・・。 >> アイテムを見つけたのに持っていません。 >> バトルから逃げることはできますか? >> 敵となるべく戦いたくないんですけど・・・ >> ファミリアって何? >> 武器が使えなくなってしまった! >> 宝箱が出たんですが、どうすれば開けられるんですか? >> 拾った「カギ」の使い方がわからない。 >> なかなか新しい技を覚えないんですが・・・ >> 術

    mhrs
    mhrs 2006/01/08
    Internet Archiveにあったコピー。文字エンコーディングはShift_JIS。オリジナル( http://www.playonline.com/usaga/faq/index.html )は既に消失。
  • L10N FAQ - 日本語パックについて

    セキュリティ情報 プレスルーム お問い合わせ サイトマップ © 2005 Mozilla Japan and Mozilla Foundation - Mozilla Japan は Mozilla Foundation の公式アフィリエイトです。 このドキュメントは Mozilla Japan ローカライズセンターにより作成・管理されています。 このドキュメントに関するお問い合わせは L10N フォーラムまでお寄せください。

  • [ruby-list:6225] Re: Ruby連載 第4話

    Subject: [ruby-list:6225] Re: Ruby連載 第4話 From: matz@ t b o p Y i r M s o ) Date: Wed, 4 Feb 98 14:57:33 +0900 References: 6221 6224 In-reply-to: 6224 まつもと ゆきひろです In message "[ruby-list:6224] Re: Ruby連載 第4話" on 98/02/04, Yasunari Momoi <conan / armonicos.co.jp> writes: |ももちゃん@あるもにこすです. |そうそう,なんで ruby は i++ が出来ないんですか? |i += 1 は出来るのに (^^;). これはFAQだな.^^;;; 変数がオブジェクトでないRubyではi++という式をオブジェクト指 向的に解釈できないから

    mhrs
    mhrs 2005/12/18
    「なんで ruby は i++ が出来ないんですか」といふ問に對する答。
  • linkage.xrea.jp is Expired or Suspended.

    「 linkage.xrea.jp 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 linkage.xrea.jp 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    mhrs
    mhrs 2005/11/28
    邦譯。
  • testing や unstable のパッケージを借りたい - AptGet - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ

    This domain may be for sale!

    mhrs
    mhrs 2005/10/13
    「パッケージやパッケージシステムの FAQ」。自作パッケージの作り方も載ってゐる。
  • dengaku.org

    dengaku.org 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    mhrs
    mhrs 2005/09/01
    邦譯。
  • よく聞かれる質問

    旧仮名遣いは発音と一致していないので覚えづらいのではありませんか。 「旧仮名遣い」を覚えるなど、中学生レベルの英単語を覚えるよりも、もっとずっと楽なことです。しかも母国語なのですから余計覚えやすいのです。 確かに、「旧仮名遣い」は発音と一致していないのですが、それを言うなら新仮名遣いもそうです。 例えば「ジ」「ズ」は言葉によって「じ・ぢ」「ず・づ」の両方の表記があります(これは、むしろ新仮名遣いの方が規則が複雑です)。 「は」「へ」「を」は助詞に限ってはワ行の発音(ワ・エ・オ)になります。 それにもかかわらず、私たちは何の苦もなく両方の使い分けをきちんとしています。 よく覚えられるね、なんて言うのが野暮なもので、こんなのは慣れの問題です。 日語以外の言語でも、文字と発音を完全に一対一対応している言語というのは、あまりありません。 人工文字のハングルでさえ朝鮮語の発音との完全な一対一対応

  • 國字問題Q&A

    mhrs
    mhrs 2005/08/19
    デッドリンク(2007-04-27確認)。目次。
  • Language C FAQ

    C言語 FAQ 日語訳 このページは北野 欽一さんが日語訳されたC FAQをHTML化したものです。 著作権等に関しては「C言語FAQと日語版について」をご覧ください

    mhrs
    mhrs 2005/07/23
  • Perl の正規表現のFAQやTIPS等

    正規表現の外側にコメントを付ける 通常のPerlのコメントを使って、あなたが何を、どのようにしているかを説明します。 # 行を、その最初の単語、コロン、行の残りの文字数に # 変換します s/^(\w+)(.*)/ lc($1) . ":" . length($2) /ge; 正規表現の内側にコメントを付ける /x 修飾子は、正規表現中にある空白を無視するようにし、 (キャラクタクラスの中にあるものを除く)、通常のコメントが使えるようにします。あなたの想像できるように、空白とコメントは非常に助けに なります。

  • fam.cx

    This domain may be for sale!

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
    「Tips や FAQ だとか」
  • Programming UNIX Socket FAQ in Japanese

    Programming UNIX Socket FAQ (日語訳) [English page] [Back to Top page] Programming UNIX Socket FAQ (日語訳) ここには、UNIX ソケットプログラミングにおける FAQ (よくある質問 と解答集) の日語訳が置いてあります。この FAQ のオリジナルは、 ニュースグループ comp.answers, comp.unix.answers, comp.unix.programmer に毎月投稿されており、また Web 上では http://www.ibrado.com/sock-faq/ にて公開されているものです。 HTML 形式の FAQ (文字コード: ISO-2022-JP) SGML 形式の FAQ (文字コード: EUC-Japan (UNIX)) この FAQ は SGML 形式が

    mhrs
    mhrs 2005/05/18
    UNIXソケットプログラミングのFAQ(邦譯)。Linuxdoc-SGML版と、それを元に生成したHTML版とがある。