タグ

2009年4月7日のブックマーク (12件)

  • ウエスト・コースト・ジャズの第一人者、サックス/フルート奏者のバド・シャンク(Bud Shank) 死去 - CDJournal ニュース

    ママス&パパスやセルジオ・メンデスとの共演でも知られる、サックス/フルート奏者のバド・シャンク(Bud Shank)が、4月2日、アリゾナ州トゥーソンの自宅にて死去。死因はpulmonary failure(肺不全/呼吸不全)。82歳でした。 1926年5月27日にオハイオに生まれたバド・シャンクは、チャーリー・バーネットやスタン・ケントンのビッグバンドに参加。66年には、チェット・ベイカーも参加したリーダー・アルバム『Michelle』を大ヒットさせました。また、65年に発表され大ヒットを記録したママス&パパスのデビュー曲「夢のカリフォルニア」で聴くことができる間奏のフルートは、彼の演奏によるものです。 近年では2005年にBud Shank Big Bandを結成し、死の前日にもサンディエゴにて新しいアルバムの録音を行なっていたとのことです。心よりご冥福をお祈りします。

    ウエスト・コースト・ジャズの第一人者、サックス/フルート奏者のバド・シャンク(Bud Shank) 死去 - CDJournal ニュース
    microtesto
    microtesto 2009/04/07
    R.I.P.
  • 山口節郎『社会と意味』 - たけみたの脱社会学日記

    第六章「社会の超越論的理論」だけ。 学部時代に読んで、よくわからなかったのを、もうわかるかな(笑)と思って読んでみたが、結局わかったのは、文と文の間の論理的なつながりが不明で、(おそらく裏にあるのであろう)言いたいことがうまく表現できていないということ。結局、ハーバーマスっぽいこと言っておけば大丈夫、という油断の中で書かれた感じがすごくする。あと引用が多すぎる。解釈の誤りを正そうと思ったけれど、きりがないのでやめた。ただ、この文章それ自体の意義はともかくとして、レファレンスとしてはとても参考になった。 というわけで、一箇所だけ、これはひどいと(学部のときも)思ったところを。 ルーマンによれば、フォーマルな社会システムはシステムの意思決定によって成員の出入りを規定する。そのさい、成員の交代が当事者にどのような犠牲を課すか、あるいはその交代が自由意思に基づくか否か、ということは「二次的な区別」

    山口節郎『社会と意味』 - たけみたの脱社会学日記
  • 日本の回復は何だった? クルーグマン - 会計スキル・USCPA

    クルーグマンでもう一回ですが、 Japan’s recovery 日の銀行救済が経済回復につながったか、という問題です。 A quick note on Keiichiro Kobayashi’s post on Japan’s lessons for the crisis: I have considerable sympathy for his views. But when he says 小林さんとかおっしゃる方の指摘について、大きく同意するんんだが、ここは違うだろという部分があって、 Only after Resona Bank had been temporarily placed under government control, the IRCJ had been established, and Japanese banks had embarked on an all

    日本の回復は何だった? クルーグマン - 会計スキル・USCPA
  • 最高裁発表「性犯罪の科刑状況」 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者性交・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

    強姦も強制わいせつもわいせつ図画もまとめて、こんな統計しかありません。 罪名別は、情報公開すれば出てくると思います。 34 通常第一審事件の有罪(懲役・禁錮)人員 罪名別刑期区分別 全地方裁判所 http://www.courts.go.jp/sihotokei/nenpo/pdf/B19DKEI34.pdf わいせつ, 姦淫及び重婚の罪 総数2382 無期 2 30年以下1 25年以下2 20年以下18 http://www.courts.go.jp/sihotokei/nenpo/pdf/B19DKEI.pdf 罪名の表示,分類及び配列 罪名別統計表への罪名の記載に当たっては,特定の罪名のみを個別に又は一定の区分に従って分類して表示し,その他の罪名を一括して表示した。

    最高裁発表「性犯罪の科刑状況」 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者性交・不同意性交・不同意わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録・性的姿態撮影罪弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
  • 日本の鏡像としてのカナダ - himaginary’s diary

    Worthwhile Canadian InitiativeのStephen Gordonのこの4/5エントリが面白い。ここで彼は、2002年第1四半期から2008年第3四半期までのカナダの実質GDPの伸びを分解し、クルーグマンが示した日のGDPの伸びの要因分解と対照させている(ただ、さすがにクルーグマンのようないい加減な図ではなく、GとIを独立して表示している)。日とは逆に、カナダはこの間の純輸出の経済成長への寄与度がマイナスとなっている。 実は当に面白いのはこのエントリ自体ではなく、ここからリンクが張られている3/11エントリである。そこでGordonは、この純輸出のマイナスの寄与が生じたメカニズムを分かりやすく説明している。以下にその説明を要約してみる。 カナダは一次産品輸出国なので、2002年以降の商品価格上昇の恩恵を被った。ビールとピザという2財モデルでその仕組みを説明して

    日本の鏡像としてのカナダ - himaginary’s diary
  • 村上春樹氏のいう正論原理主義っていうのは

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

  • http://0000000000.net/p-navi/info/news/200902242113.htm

  • Bounce

  • 実は石油危機…なのか? - himaginary’s diary

    ジェームズ・ハミルトンが、2007-2008年の原油価格高騰なかりせば、米国の景気後退入りも少なくとも1年遅かっただろう、というブログ記事を書いている。曰く、いくつかの手法を使ってみたところ、共通の結論が得られた、その結論とは、2007年第3四半期から2008年第2四半期にかけての原油価格高騰が無かったら、2007年第4四半期から2008年第3四半期は景気後退局面ではなかった、との由。 特に面白いのが、彼が2003年の論文(注:閲覧は有料)で提示したモデルを使ったシミュレーション。これによると、2008年第4四半期のGDPの落ち込みも、石油価格高騰でほぼ説明できてしまうとのこと。さすがにこれにはハミルトンも驚いたようで、「自分自身この結果を完全には信じていない」と書いている。 そのほか、原油価格高騰のショックが少しラグをもってGDPに影響するというのが過去の石油ショックの特徴だが、今回もそ

    実は石油危機…なのか? - himaginary’s diary
  • ExxonMobilの2008年度業績の分析(1) - 石油と中東

    (注)レポートはHP「中東と石油」の「B10 ExxonMobil社の2008年業績分析」に一括全文掲載されています。 米国の国際石油会社ExxonMobil社の昨年の業績速報が去る1月30日に公表された(注)。同社は世界最大の石油企業であるとともに、その売上高は4,774億ドル(48兆円)という世界最大の企業である。税引き後の利益も452億ドル(4.5兆円)を誇っており、名実ともに世界一の企業と言える。稿は業績速報による同社の売上・利益額、原油・天然ガス生産量および投資額を分析したものである。 (注)ホームページ:Exxon Mobil Corporation announces estimated record 2008 results 1. 利益の分析:利益の大半を稼ぎ出す海外の上流部門 2008年のExxonMobil社の売上高は477,359百万ドルであり、前年(2007年)

    ExxonMobilの2008年度業績の分析(1) - 石油と中東
  • アスコナ会@20090404 - D's BLOG

    microtesto
    microtesto 2009/04/07
    アウグスティヌスに対する学部生レベルの知識って表現に受けたw『西洋政治理論史』を通読しただけの僕こそ笑えないレベルなわけだが
  • 「市民運動」にいいたいこと : NPO法人D×P 今井紀明のブログ

    何か、この社会をよくしたい、と思う人がたくさんいる。平和や人権を語りたいときに「市民運動」のような場所に行って活動しようとするが、あまりにもそこには権力的なものに支配されている雰囲気がたまにある。人によってはなぜか知らないが、「教授」と呼ばれる人に対しては非常に意見を求めて、いざ自分の発言になると止まらないで10分ぐらい話す人もいる。もちろん、社会を変えたいと思ってやってきた人たちがそこにはいるだろう。でも、彼らのコミュニケーション能力や営業力、人間力を見ているととてもついていけないような人もいる。 「市民運動」の中でも当に真剣に取り組んでNGOなど当によく支援のことや現地のことについて実行している人たちがたくさんいる。現実的な対策を考えて「自分は無力かもしれない」という葛藤を乗り越えている人たちがたくさんいる。でも、今の日の左派系の「市民運動」と呼ばれる環境はいったい何なのだろうか

    「市民運動」にいいたいこと : NPO法人D×P 今井紀明のブログ
    microtesto
    microtesto 2009/04/07
    若いの頑張ってるのう、いいことだな