タグ

2009年7月1日のブックマーク (7件)

  • どマル経教育どうすりゃ委員会

    松尾匡のページ 09年5月23日 どマル経教育どうすりゃ委員会 いつもは火曜日の立命行きなんだけど、今週は月例の「森嶋研究会」なるものがあって一日早く月曜に出かけた。来は森嶋・カテフォレスの『価値・搾取・成長』を読んでるんだけど、今回は私に「マルクスの基定理」の歴史を教授せよとのことだったので、すっぽかすわけにはいかなかったのだ。 草津に着いて気づいたのが、研究室の鍵を忘れたこと。忘れたら、研究助成関連の事務室の職員の人にマスターキーで立ち会って開けてもらい、また閉めてもらわなければならない。職員の人は定時で帰るので、夜間無施錠になって、ちょっと不用心である。 それはまあいいが、同時に、自転車の鍵も忘れたことに気づいた。 今週はいつもより一日早く来るので、南草津駅前の駐輪場に週末自転車を泊めておく料金が一日分少なくなるからと思って、前の週はバスではなくて自転車で駅まで降りていたのだった

  • 特別会計のはなし(平成21度版)目次:財務省

    はじめに 特別会計については、「分かりにくい」「国民の目が届かないところで、無駄な事業が行われているのではないか」といった批判がしばしば見られます。 しかし来、特別会計とは、何か得体の知れないものではなく、国の会計を区分経理したものにすぎません。年金から公共事業まで多岐にわたる国の事業の一部について、受益と負担の関係や事業毎の収支をより分かりやすくするために、事業毎の「かたまり」を一般会計と区分して経理しているものです。こうした区分経理は民間企業でも必要に応じ広く行われています。 国の事業を、一般会計・特別会計を通じてどのように区分経理すればより分かりやすくなるかという点については、今後も検討していく必要があります。また、一般会計であれ、特別会計であれ、無駄な支出をできる限り減らしていく必要があるのは当然のことです。しかし、特別会計を廃止すればただちに無駄がなくなるわけではありません。特

  • 山本精一、灰野敬二、オートモッド! DRIVE TO 2010、第2弾出演者が発表! - CDJournal ニュース

    10月5日より30日間、東京・新宿ロフトで開催されることが決定しているイベント、DRIVE TO 2010。パンク・ニューウェイヴに始まった日のロック文化のひとつの大きな流れを示し、30年にわたるライヴ・ハウス・シーンの歴史を明日へとつなげるべく、ロック・シーンをリードしてきた/している新旧ミュージシャンが大結集! 大友良英、吉田達也、中原昌也、鈴木慶一、非常階段、The 原爆オナニーズ、遠藤ミチロウ、ZAZEN BOYS、勝井祐二、ケラ、POLYSICS、大槻ケンヂ、三上寛、頭脳警察、戸川純、S-KEN、リザードなど、超豪華出演者が発表されていたこのイベントですが、ついに第2弾出演者が決定! 今回、出演が決定したのは山精一、灰野敬二×チコ・ヒゲ、Phew(Phew+bikke+石橋英子)、LOVE JOY、水戸華之介&3-10chain、夜のストレンジャーズ、sgt.、七尾旅人、バッ

    山本精一、灰野敬二、オートモッド! DRIVE TO 2010、第2弾出演者が発表! - CDJournal ニュース
  • ジャーマン・ロックのグル・グル(Guru Guru)、76年作『タンゴ・ファンゴ』がリイシュー - CDJournal ニュース

    ジャーマン・ロックを代表するバンドのひとつ、グル・グル(Guru Guru)の『タンゴ・ファンゴ(Tango Fango)』(写真)がリイシュー。オリジナルは1976年発表。一時解散状態にあった彼らがマニ・ノイマイヤーを中心に再結成されての通算7作目のアルバム。タンゴやジャズ、ラテンっぽいアプローチなども取り入れつつ、全体的にポップなサイケ・グルーヴ・ロックに仕上がっています。 今回の再発盤はヨーロッパ盤が6月29日に、国内盤(MAR-091584 税込3,000円)が7月25日にリリースされる予定。今に至るまで活動を続けるグル・グルの新たな基点ともなった作、まだ未体験の方はこのチャンスにぜひ! ●『タンゴ・ファンゴ(Tango Fango)』 1. Tomorrow 2. Tango Fango 3. Soba Soave Bossanova 4. Un, Deux, Trois 5.

    ジャーマン・ロックのグル・グル(Guru Guru)、76年作『タンゴ・ファンゴ』がリイシュー - CDJournal ニュース
  • 学校職員による、生徒を裸にした所持品検査は憲法違反。米最高裁が判決。 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年06月29日 12時00分 日だと妥当な判決に思えるが……。 部門より 学校職員が 13 歳の女子生徒を裸にして所持品を検査したことは憲法違反かどうかと争われていた裁判で、米連邦最高裁判所が憲法違反であるとの判決を満場一致で下したそうだ (New York Times の記事、BBC NEWS の記事、家 /. の記事より) 。 当時 13 歳だった Savana Redding さんが通っていた米アリゾナ州の学校では処方箋薬や市販薬の学校への持込を禁じていた。ある日イブプロフェンを学校に持ち込んだと疑われた Redding さんは、学校職員による手荷物と衣服のチェックを受けたという。この時点では何もみつからなかったが、他の女子生徒が Redding さんから薬をもらったと主張したため、職員は Redding さんに上下の下着を脱ぐように指示し、胸部

  • 新たな外国人在留管理制度と外国人住民台帳制度の新設を考える: 法と常識の狭間で考えよう

    政府は、戦後60年間続けてきた外国人登録制度を廃止し、「新たな在留管理制度」と「外国人住民台帳制度」を創設しようとして、今通常国会に「出入国管理及び難民認定法及び日国との平和条約に基づき日の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する等の法律案」を上程している。 「新たな在留管理制度」は、これまで地方自治体が行っていた外国人登録制度を廃止して、在留管理を国(法務省)に一元化して管理しようとするものであるが、その対象は在留資格をもつ中長期在留者だけに限定されており、短期滞在者や特別永住者は除外されることになっている。 他方、住民サービスのために地方自治体には「外国人住民台帳」が設けられることになるが、中長期在留者や特別永住者のほか、一時庇護許可者や仮滞在許可者が対象となることになっている。 問題は、いずれの制度も、いわゆる非正規滞在者、すなわち、オーバーステイ(不法滞在者

    新たな外国人在留管理制度と外国人住民台帳制度の新設を考える: 法と常識の狭間で考えよう
  • hopping around: re: prisoners' dilemma

    前に書いた話について,公取が動いたようだけども,これって当に優越的地位の濫用なのかなー,というのがよく分からない。 シロウトなりにつらつらと妄想してみるに: まぁ,もちろん,この「カルテル」が崩れた方が,値段が下がって(もうちょっと言うと,値引きされる前に我慢できずに(convenienceを求めて)買う人と,値引きされるのを待つ人との間でprice discriminationが行われるのかも(ついでに,定価が上昇するかも)),僕たち消費者にとっては嬉しいのかもしれないけれど,FCにとってそれが最善なのかは,よく分からない。 ただまぁ,問題は,弁当の納入量を決定する権限が,FC側にあるのか,部側にあるのか,という点と,その決定の際に,必要な情報の提供がどういう風になされているのか,っていう点にも左右されそうな気がする。どれだけ売れ残りが出るか,っていうのは,どれだけ納入したかによって