タグ

著作権に関するmimizuku004のブックマーク (117)

  • 著作権の保護期間にはなぜ制限があるのか

    すでに先週のことになるが,東京国際フォーラムで11月8日,「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」設立の記者会見が開かれた(写真1)。 発起人は著作権の消滅した作品をネット上で無償公開している電子図書館青空文庫」呼びかけ人である富田倫生氏,評論家の山形浩生氏など計64人。弁護士の福井健策氏とITproで連載記事の執筆をお願いしていたIT音楽ジャーナリストの津田大介氏が世話人を務めている。 設立の目的は,著作権保護期間の延長問題について,広く議論を呼びかけることである。 現在の著作権法では,著作権の保護期間を「作品の公表から著作権者の死後50年まで」としている。これに対して,欧米諸国の多くは1990年代にかけて保護期間を相次ぎ延長しており,「作品の公表から著作権者の死後70年まで」としている。これを受けて,日でも欧米並みに保護期間を延長しようという動きがあり,早ければ2008年にも

    著作権の保護期間にはなぜ制限があるのか
  • カナダ政府委託調査:ヘビーP2Pファイル共有ユーザほどより多くのCDを購入 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 カナダにおいて行われた音楽ダウンロードとCDの購買に関する調査によると、P2Pファイル共有ユーザを見たとき、P2Pファイル共有を利用して音楽をダウンロードする頻度の高いユーザほど、より多くのCDを購入していることが示されたよというお話。また、非P2Pファイル共有ユーザを含めた全体としてみたときには、P2Pの利用とCDの購入との間に、ポジティブ、ネガティブ、いずれの関係も見出されなかった。この結果は、P2Pファイル共有の影響というのは、コンテンツ産業がいうほど深刻なものではなく、P2Pファイル共有ユーザがいうほど広告効果があるものでもないことを示すのかもしれない。ちなみに、政府委託調査と強調されるのは、比較的公正な目的で行われた調査で

  • 試験問題への無断転載を30年前からずっと問題視してきた筒井康隆 - 問題はお金や著作権だけではない - アイパスティスト

    , 筒井康隆, キッキッキッ | 過去問集から長文が消える 著作権で引用できず - ITmedia News -問題集から長文が消える 著作権で引用できず -Yahoo!ニュース問題集から長文が消える 著作権で引用できず - MSN産経ニュース リンク先に書いてあることは全部おなじだった。それはさておき。 教育業界では「教育目的」という大義名分のもとで無許諾転載が慣例化していたが、著作権保護意識の高まりから、大手予備校や出版社などが相次いで提訴されており、引用を自粛する傾向も目立ち始めている。(小田博士) 問題文の掲載を拒否する作家を「金の亡者め」などと非難する意見をちらほら見かけるのだが、作家が自作品の試験問題への掲載を拒否する理由は、決してお金の問題だけではないであろうと私は思う。 筒井康隆は昔からこの問題について熱心だったといえる。兵庫県下一斉実力試験に自身の文章が無断で転載されて

  • YouTubeは“包丁”か“拳銃”か? 著作権法の専門弁護士に、YouTubeの合法性について聞く - 日経トレンディネット

    「2006年新語流行語大賞」の候補にも選ばれるなど、今年のネットの話題を独占した感のあるYouTube。アメリカ拠のこの動画共有サイトには、日からも多くの投稿がある。中には、テレビ放送の録画データが投稿されており、著作権の侵害が指摘されるケースも少なくない。その合法性について、著作権に詳しい、骨董通り法律事務所の福井健策弁護士に話を伺った。(聞き手=松田 勇治/構成=加賀新一郎) 福井氏:問題は意外と複雑で、YouTubeのサーバーがアメリカにあるならば、アメリカ法か日法かという問題が出てくるんですね。いわゆる準拠法の問題です。よく、違法配信するときにアメリカにサーバーを置けば大丈夫だよ、なんてことが言われます。少なくとも、JASRAC(社団法人日音楽著作権協会)などは手を出せないと考える人は多い。 しかし、アメリカにサーバーがあるからと言って日法が適用されないとも断言できない

    YouTubeは“包丁”か“拳銃”か? 著作権法の専門弁護士に、YouTubeの合法性について聞く - 日経トレンディネット
  • 著作権侵害問題:「公正使用(フェアユース)」とは?(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    私がこのテーマに関して、第1回の記事で取りあげた内容と、この記事で取り上げる内容を、簡単に示しておくわね。太字が今回取りあげる内容よ。 「公正使用」とは何か?公正使用という防御が認められるのは米国だけか?公正使用は、商標、著作権、および特許法にどのように関係しているか?公正使用についての大きな問題とはどんなもので、なぜそれに注意しなければならないのか?でも、言論の自由を規定した憲法修正第1条というのがあったはずだけど……他人の著作権を侵害しているのか、単に素材を公正使用しているだけなのかを見極める4つのチェック項目:コンテンツ使用の目的とその性質。商用目的のものか、非営利的な教育目的のものか、など。引用する著作権保護作品の性質。引用量および、その引用部分が著作権保護作品全体に占める割合。引用が、対象と想定される市場に及ぼす影響、あるいはその著作権保護作品の価値。個別事例自分のウェブサイトで

    著作権侵害問題:「公正使用(フェアユース)」とは?(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • http://xtc.bz/index.php?ID=411

    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/22
    『ここを単純に「松本先生は何おかしなこと言ってるんだ」で切り捨てていたのでは、いつまでたっても議論は平行線のままで終わってしまうのではないかと危惧している。』
  • 誰でも当事者になりうる。つい忘れがちだけど - mrcms songs 2

    音楽配信メモ 生方則孝氏の住友生命のサウンドロゴ裁判和解報告記事と著作権保護期間延長問題について 先日のスミセイ関連でこちらの素晴らしい記事を紹介したい。 この記事を読んで思い出したのが、自分がかつて書いたこれらの過去ログである。 サイトの書籍化の話 Dazed Days Bootleg: ログの書籍化 2 Dazed Days Bootleg: ログの書籍化 3 皆さんは電車男事件、そして、それに関連した掲示板ログの書籍化問題というのがあったのを覚えているだろうか? 2ちゃんねるの、ある掲示板に書き込まれた多数のログが、投稿者の了解を得ないまま出版社によって書籍化され、それに便乗し他のログも各社による書籍化の動きとなり、住人の一部が激しく抵抗、管理人ひろゆき氏を巻き込む論争となり、結果、書き込み時の投稿確認文言が変更されるという事態になった。この辺の成り行きは、上記過去ログで散々取り上げ

    誰でも当事者になりうる。つい忘れがちだけど - mrcms songs 2
  • mohno : 著作権保護期間延長は文化貢献につながる

  • まず調べてないだろうな(笑)。 アメリカでもパロディが認められなかっ..

    まず調べてないだろうな(笑)。 アメリカでもパロディが認められなかったことがある。俺も日にはフェアユースがなくて遅れているなんて主張している連中の言うことがうさんくさくて調べたことがあるだが、そのとき見つけたのはAir Pirates事件。端的に言えばミッキーマウスのパクリが問題になって訴訟が起きている。グーグルAir Piratesで画像検索すると画像が出てくるんで、それを見ればわかる。Wikipediaによるとこの訴訟のときフェアユースの主張がなされている。 The Pirates, in turn, claimed that the parody was fair use. Air Pirates(Wikipedia) この事件全体では和解という形で終わり、最終的な結論は出ていない。 the Walt Disney Company settled the case, droppi

    まず調べてないだろうな(笑)。 アメリカでもパロディが認められなかっ..
    mimizuku004
    mimizuku004 2009/01/22
    パロディとフェアユース
  • 塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”

    21世紀、「大公開時代」の幕が開けた。人間は自らの考えを表現し、公開できる形に創造する葦(creating reed)である。そしてそのような葦が次第に増え、臨界量(critical mass)を超えると、創造的な社会(creative mass)となる。連載では、人がアイデアを持ち、表現し、何らかの形に創造し、それを社会に公開するという一連のプロセスについて、その面白さ、楽しさ、さらには表現が次の表現を創造する好循環を伝えていきたい。 2008年11月02日 15時00分 iPhone/Mac 塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤” 最終回 公開の価値 英国ケンブリッジ大学は内部が一般公開されているものもあり、町の中を歩き回るだけで、生きた教材に触れながら800年にわたる建築の歴史を鳥瞰することができる。 2008年10月26日

    塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”
  • https://jp.techcrunch.com/2008/04/03/20080402book-authors-association-joins-sky-is-falling-brigade/

    https://jp.techcrunch.com/2008/04/03/20080402book-authors-association-joins-sky-is-falling-brigade/
  • おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News

    「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――クリエイティブ・コモンズのCEOに就任した伊藤穣一さんは、ネット上にコンテンツを開放することの意義を語る(関連記事:新CEO 伊藤穣一氏に聞く、クリエイティブ・コモンズとは)。 P2Pファイル交換ソフトを通じてアニメや楽曲ファイルが出回り、YouTubeや「ニコニコ動画」などにもテレビ番組が無断でアップされる。アニメなどを素材に、ユーザーが別の素材を組み合わせて“マッシュアップ”作品を作る。ネット以前にはなかったこういった動きに、権利者が手を焼いている。 その一方で、楽曲のMP3を無料で配布するアーティストや、YouTubeをプロモーションに活用しようという動き、「マッシュアップ用」に公式コンテンツを開放する例も出てき

    おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News
  • IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの

    YouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトに人気が集まる中、改めて動画を中心とした著作権制度の問題が注目を集めている。関係者が納得できる形で、著作物がネット上に流通するためには、どのような課題をクリアしていくべきなのか。この問題について有識者が議論するシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)主催で3月25日に開催された。 通商産業省(現:経済産業省)出身で、竹中平蔵元総務大臣の秘書官もつとめた慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の岸博幸氏は、日の国際競争力の観点から著作権制度の整備は必須だと訴える。 「日経済はすでにピークを超えていて、10年以内にGDPで中国に抜かれるだろう。これまで経済力の大きさが日の存在価値だったが、そういったものがなくなる中でいかに存在価値を出していったらいいのか。その答えは明らかに

    IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの
  • J-CASTニュース : 「らき☆すた」売れまくったのは 違法投稿が「宣伝」してくれたから

    著作権を無視した投稿動画サイトの動画は、ファンが好意で「宣伝」してくれていると考えるべきだ――。「ユーチューブ」を利用した広告配信事業を行っている角川デジックスの福田正社長が、「違法」を許容するとも受け取れる発言をした。投稿動画の削除は、ビジネスチャンスまで削っているようなものだ、というのである。 著作権問題はビジネスの可能性を削いでいる 福田社長の発言はインタビューに答えたもので、日経BP社のウェブサイト「Tech-On!」の08年3月10日付けに掲載された。福田社長は、アニメなど日のコンテンツ産業が世界市場にアピールする上で「ユーチューブ」などを利用するのは有効なのに、投稿動画が著作権問題で削除されるのは非常に残念な事だ、と憂いている。 ファンの中には、アニメのセリフを英語などに翻訳した字幕をつけて「ユーチューブ」に載せている人がいる。それは、海外市場に受け入れられる下地を作ってくれ

    J-CASTニュース : 「らき☆すた」売れまくったのは 違法投稿が「宣伝」してくれたから
  • ところで、mixi規約改定に反対する人々は - 萌え理論ブログ

    もし、ニコニコ動画の著作権違反の無断転載などに賛成していたならば、矛盾を感じますね*1。 あと、tumblrとか、初音ミクの権利とか、VIP系コピペブログの転載とか、その辺色々。規約改定反対の単発の主張自体はともかく、今まで何だかんだの言い訳は、全部ブーメランで返って来るんじゃないですか。「宣伝になる」「黙認しろ」「ダメと言ってもネットは止まらない」「Web2.0でロングテールでCGM」とか何とか。 えっ、SNSなんだからプライベートな文章が外部に晒されるのが嫌だ? tumblrはpixivからも転載してましたね。個人だから、それとこれとは別? ノマのときもそんなこと言ってたなあ。ええと、はいはい、時代の流れに取り残された著作権が悪い、ついでにJASRACが悪い… って、(つい最近はてブで持ち上げた)「マッチョ主義」とやらで日を変えるんじゃなかったんですか!? 人のせいにしないんじゃな

    ところで、mixi規約改定に反対する人々は - 萌え理論ブログ
  • ITmedia +D LifeStyle:人は後世に何を残せるか (1/3)

    「家名」を存続させるという概念は、世の東西を問わず、多くの国にあるようである。子孫一族を末長く反映させるということは、遺伝子情報の存続につながるわけだから、家名を守るというのは、ある意味能的な作業であるのかも知れない。 東京に長く暮らしていろいろな人と付きあいが出てくると、知っている人が突然田舎で家業を継ぐと言って会社の重職を辞めてしまい、驚くことがある。人生にとって何が重要なのかは人それぞれであり、何を以て幸せとするのかも、またそれぞれの価値観である。 遺伝子的に子孫を残すだけでOKならば話は簡単なのだが、出生率が年々低下しているということは、それもなかなか難しくなってきているということだろう。さらに家名を継ぐとなると、跡取りは男でなければならないとか、いろいろ難しい。 家が長く続けば、墓に刻まれた自分の名前も記録として残っていくだろう。だが、何をした人物であるかを人の記憶に残すのは、

    ITmedia +D LifeStyle:人は後世に何を残せるか (1/3)
  • ニコニコ動画に朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」がアップロードされていた件について販売元の音の文学館がコメント ウォッチ!声優さん

    音の文学館が販売していた朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」がニコニコ動画にアップされていた件について、音の文学館が以下のようにコメントしている。 ニコニコ動画に朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」がアップロードされていた件について。 以前から音の文学館では、 「制作費が回収できた場合、その時点から二、三年後に作品を無償で公開する」 ということを宣言しておりました。 しかし、現状として朗読CD「セロ弾きのゴーシュ」の売り上げ枚数は、 およそ500枚(とらのあなさんでの在庫数が不明であるため、およそとなっています)で、 委託販売による売り上げ枚数の方が多いこともあり、 制作費の半分もまだ回収できていません。 ですが、ご購入くださった方からの、「次回も楽しみにしています」との暖かいご声援や、 私自身の文学を、そして朗読のすばらしさを知ってもらいたい、という想いから、 たとえ赤字でもあと二、三年はこの活動を

  • ニコニコ動画の新機能候補「ニコニコポイント」を考える - 論理的なアイディアはまだかい?

    ニコニコ動画の新サービス「ニコニコ素材」を提案するも合わせて読んでみてください。 はじめに ニコポイントとはひろゆき氏がインタビューの中で新機能の候補として可能性の一部として考えてる機能で、基的に株式会社はてなにおける「はてなポイント」と似たようなサービスで、ユーザーが他のユーザーにポイントを送れるシステムです。この記事では、ニコポイントが実現するために作らなければいけない仕組み、そして将来的にどのような方面で応用し、ビジネスモデルとして成り立たせるかを考えていきます。 「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (2/3) 2007年06月18日 より文、イメージともに引用 有料会員制に続いて、ユーザー同士でお金を流通させられるような仕組みが入れられれば面白いと考えています。面白い動画を作った人に、1円でもお 金を払えるようになって、例えば、ゲームをプレ

    ニコニコ動画の新機能候補「ニコニコポイント」を考える - 論理的なアイディアはまだかい?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 未公認なんですぅ: 章ごとのダウンロード販売、うちもやれたらなぁ

    石原加受子;『邪悪な人を痛快に打ちのめす! 振りまわされない、疲れない、「自分中心」の心理学』こう書房,2007 (積読タワーの攻略記) 平相武;『成功するのに目標はいらない』こう書房,2007 (積読タワーの攻略記) 行ってらっしゃ~い (深くないですよ。) 辛口な意見 (たのしい検索 ゆかいな検索) 大衆感覚とか、のタイトルに関する感覚とか。 (不倒城) サービスとホスピタリティ (,読書感想『社会人として大切なことは) はじめてのづくり (夢いっぱいに生きる) 「面白い」だけのも、「売れる」だけのも、僕は作りたくはない。 (ある編集者の気になるノート) 藤巻さんに勝ったぞ! (稲田英助 稲さんの銀行テラー相談窓口) ロンドンの怖い話もいっぱい、怖い場所ロンドンダンジョン。ホラーファンには... (動画で巡るワールドツアー大全集~自分なりのジェットストリーム) Random