タグ

2007年9月19日のブックマーク (53件)

  • Amazon.co.jp: The New Policeman (The New Policeman Trilogy, 1): Thompson, Kate: 本

    Amazon.co.jp: The New Policeman (The New Policeman Trilogy, 1): Thompson, Kate: 本
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    子供向け。これは確かに紀伊国屋に平積みになっていた記憶があるぞ。
  • Amazon.co.jp: The Talent Thief: Williams, Alex: 本

    Amazon.co.jp: The Talent Thief: Williams, Alex: 本
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    子供向け。少年の才能が盗まれてしまうという話とかかれてたっけ。
  • Amazon.co.jp: The London Eye Mystery: Dowd, Siobhan: 本

    Amazon.co.jp: The London Eye Mystery: Dowd, Siobhan: 本
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    子供向け。面白そうなんだが、これもペーパーバック版の発売はまだ。
  • Amazon.co.jp: How to Win Every Argument: The Use and Abuse of Logic: Pirie, Madsen: 本

    Amazon.co.jp: How to Win Every Argument: The Use and Abuse of Logic: Pirie, Madsen: 本
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    全ての口げんかに勝つ方法。子供向け。面白そう。11月とのことで、まだ。
  • Amazon.co.jp: The Uncommon Reader: Alan Bennett's classic story about the Queen: Bennett, Alan: 本

    Amazon.co.jp: The Uncommon Reader: Alan Bennett's classic story about the Queen: Bennett, Alan: 本
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    女王が本に夢中になって政治にも影響とかいう本。2007年9月後半のUK Bookランキングに入っていた本。面白そう。ハードカバーのみ。せめてペーパーバックを待つか。
  • 「ブックマークするのは人の勝手だからいいだろ」と切り捨てたつもりは無いんだが - 煩悩是道場

    はてブ http://anond.hatelabo.jp/20070918061257への回答はてブ衆愚論を唱える人に対して「ブックマークするのは人の勝手だからいいだろ」と切り捨てる論調があまりにも無思慮だと思ったんだ。そこから何も議論が深まらないような気がするんだよね。切り捨ててはいないよ。そう読むのは自由だけど。あと議論をするつもりもない。自分に出来るのは「私はこう使っている」という事を示すだけ。改善要望はアイデアに出すなりするのが建設的なんじゃないかな。 はてブをどう使うかは個々人の自由なんだから、その結果として質の低い情報にブクマが集まるのはしょうがないこれは自分の説明が足りなかったかもしれないのですが*1「はてなブックマークをどう使うかは個人の自由」だとは思うのだけれど「結果として質が低いと"あなたが"感じたエントリにブックマークが集まる事をコントロールする術は存在しない」という

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『自分はブックマークは「後で使うデータとして」蓄積しているので、コメントを付ける事を目的にブックマークしているわけではありません』総論同意。興味を覚えるからこそ茶々も書く。何も書かないのは好きじゃない
  • 今最も期待される日本人指揮者 (今最も家訪問):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今、最も勢いのある指揮者と言われ、オペラとシンフォニーの両面においてヨーロッパで大活躍を続ける大野和士氏。2002年8月より、ベルギーのブリュッセルにあるベルギー王立歌劇場(通称モネ劇場)の音楽監督を務める彼は、耳の肥えたヨーロッパ聴衆と批評家から大きな期待を寄せられている。 大野氏がモネ劇場の音楽監督に就任してから、早5年が過ぎた。この間、オペラの指揮のみならず、あらゆる面で劇場の仕事にかかわってきた。そのなかで一番学んだことは「21世紀の劇場のあり方」だという。 「私がこの5年間で劇場から学んだことは限りなく多いですね。最も大きなウエートを占めているのが、“劇場の社会に対する貢献度”です。現在、ヨーロッパの劇場の多くが21世紀の劇場のあり方を模索し、劇場の価値をどこに見いだすかということを自らに問いかけている。そして様々なプロジェクトを考え出し、実践し、劇場と人々を結びつける努力をして

    今最も期待される日本人指揮者 (今最も家訪問):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    大野和士
  • セミナー詳細 波動やマイナスイオン、機能水などを「ニセ科学」と決めつけていいのか

    最近「ニセ科学」と決めつけて、波動やマイナスイオンを批判する学者が目に付きます。学者の知識と経験だけで、将来性が多いに見込める日技術を否定しています。しかも、批判者同士がつるんで仲良しクラブを形成しています。ブログ上での批判も許し難いですが、さらに市民講座なるものを通じて大衆を引きずり込もうと必死です。なぜ、そこまでやるのか、公費を使って何を考えているのかさっぱり理解できません。 この現状を踏まえて、ある企業グループは損害賠償と名誉毀損で訴訟の準備をしています。とても悲しいことですが、企業の怒りは大きいようです。 「ニセ科学」と言わせないためにも意義あるフォーラムにしたいと考えます。

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    今日じゃん。だれかレポート書いていないかなщ(゚Д゚щ)。
  • 猫と書物とその他諸々: 無断リンク禁止禁止の猫と書物

    「無断リンク禁止」という主張が非常識なものだとされるようになったのは、いつのことからなのでしょうか。 無断リンクについて大事なことを総括 この記事を読みまして、かつては「リンクしてもいいですか」や「相互リンクしましょう」が文化だったこともあるという文化も一部では盛んであった。 という一文が気になりました。 そう、私がネットの閲覧をはじめた2000年の時点では、サイトに「リンクフリー」「無断リンク禁止」などの主張を載せるのは別に非常識なことではなかった、と思うのです。むしろリンクページにこれらの文言を入れるのがひとつの常識であったような気さえするのです。 では、いつからそれらの常識は非常識なものになってしまったのでしょうか。 ネットマナーについて言及したサイトの変遷を見てみました。 ネチケットホームページ内WWWのリンクについて 1996年に作成されたページです。ここでは[質問]自分のWEB

    猫と書物とその他諸々: 無断リンク禁止禁止の猫と書物
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    取敢えず参考までに。fjあたりの議論ではどうなってたっけ?
  • 無断リンク禁止派と自由リンク派のメンタリティーのモデル分析とか

    恋は人を変えるもの。そして変化は素敵なドラマのエッセンスです。当おかし製作所では性別の変化、即ち性転換、TS。衣装の変化、即ち女装、男装。心理の変化、即ち洗脳、マインドコントロール、調教。などをテーマに創作したり批評、研究したりしちゃいます。18禁。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 割かしいろいろ見て回ったのですが、この二つの論は両方感情論ですな。 かんじょう‐ろん〔カンジヤウ‐〕【感情論】 理性によってではなく、感情によってなされる議論。「―に走る」 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] 「俺はリンクされたくないから無断リンクを禁止する」 理由:されたくないから 「俺はリンクしたいから無断リンクをする」 理由:したいから ではなぜ相反する二つの思想が芽生えるのかをモデルを使って説明してみましょう。 要素A:無断リンクしたいと思う気持ち。利便性です。だって楽な

    無断リンク禁止派と自由リンク派のメンタリティーのモデル分析とか
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『2002年ごろは「マナーとして無断リンクはNG」だった模様』そうだったかねえ。少なくともそれが主張されるような場合の「リンク」は、今の大勢とは「リンク」の意味が若干違ったケースがあったことは確かだが。
  • ペルーの隕石落下で200人が体調不良、放射線は検出されず

    2007年9月17日、ペルー南部の山岳地帯プノ(Puno)付近で、隕石と見られる物体が落下した地点にできたクレーター。(c)AFP/ANDINA 【9月19日 AFP】(一部訂正)ボリビア国境に近いペルー南部の山岳地帯プノ(Puno)付近に隕石とみられる物体が落下し、これまでに住民約200人が体調不良を訴えている問題で、当局と科学者らは18日、放射線は一切検出されていないことを明らかにした。 ペルー核エネルギー研究所(Peruvian Nuclear Energy Institute)の研究者はAFPに対し、「高精度の測定機器でも放射線は検出されなかった」とし、体調不良は「衝突時の高熱により隕石から溶け出した硫黄、ヒ素など」が原因ではないかとの見方を示した。隕石落下時に地中の成分が溶けてガスが発生するのはよく見られる現象だという。また、落下した物体が人工衛星である可能性については否定した。

    ペルーの隕石落下で200人が体調不良、放射線は検出されず
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『体調不良は「衝突時の高熱により隕石から溶け出した硫黄、ヒ素など」が原因ではないか』というが、その前に『有毒ガスは一切検出されていない』とあるのと矛盾してね?
  • 言語楼―B級「高等遊民」の戯言 - 続・「立ち上げる」はパソコンから生まれた新語?!

    (第37号、通巻57号) 前々回の「立ち上げる」(9月5日号)は、予想外に反響が大きかったが、意を尽くせなかった部分もある。逆に筆が滑った個所もある。その後の知見も加え「続編」として二、三補足したい。 「立ち上がる」は昔からある言葉だ。この語に、「機械類が起動する」「機械に電源が入る」という意味が加わったのはそう古いことではあるまい。文法的に言えば、「起立する」「身を起こす」という伝統的な意味で使う場合と同じく自動詞(5段活用)である。「救援活動に立ち上がる」という用法になると、他動詞的な感じが少し加わるが、それでもあくまで自動詞であることに変わりはない。 国語学者の金田一春彦氏によれば、他動詞として使いたい時は「立ち上がらせる」というように言った、という。たとえば「母親が子供の手を取って、立ち上がらせた」というように使ったのである、と用例を示している《注1》。 この用法から「立ち上げる」

    言語楼―B級「高等遊民」の戯言 - 続・「立ち上げる」はパソコンから生まれた新語?!
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    遡って調べている。『「立ち上げる」が辞書に登場したのは昭和61年(1986)』(NHK「ことばおじさんの気になることば」サイト)/launchではないかとの意見もあると紹介。
  • カエサル『ガリア戦記』から引用2つ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →引用テキストの多いぼくの日記でカエサルの「人は自分の見たいものしか見ない」という話をしてみるよ ということで、『ガリア戦記』(カエサル/近山金次・訳/岩波書店)を手に入れてみたので、カエサルはどのような文脈で「人間は、自分が信じたいと望むことを喜んで信じるものである(人は自分の見たいものしか見ない)」と記述しているのかメモしておきます。 ラテン語テキストはこちら。 →Commentarii de bello Gallico - Liber III - Wikisource Hac confirmata opinione timoris idoneum quendam hominem et callidum deligit, Gallum, ex iis quos auxilii causa secum habebat. Huic magnis praemii

    カエサル『ガリア戦記』から引用2つ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『カエサルはどのような文脈で「人間は、自分が信じたいと望むことを喜んで信じるものである(人は自分の見たいものしか見ない)」と記述しているのか』
  • 引用テキストの多いぼくの日記でカエサルの「人は自分の見たいものしか見ない」という話をしてみるよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから。 →最終防衛ライン2 - 引用のみサイトやってて楽しいの? 多いですね、他のサイトを引用しただけのサイト。酷いのになると、新聞記事丸々引用というか、完全コピペ。新聞サイトの記事は消えやすいので引用する気持ちや、スクラップブック的に使いたいのも分かるんですが、自身の意見が全く書かれていないので、何が言いたいのかさっぱり分からない。当に自分自身のためだけなんでしょうが、それだったらネット上に上げないでもらえますか?と言いたくなる。 まったくです。もっと自分のテキストを書かないといけないといつも思うんだけれど、あちこち調べていると調べた先のテキストが面白かったり、いちいち自分で書くよりも引用するほうが有益に思えてしまうケースが多かったりするので、仕方ないと諦めています。新聞記事の丸々引用は、記事全体が消えてしまう記事の部分引用ではかえって不誠実ではないかという考えで、意図的に

    引用テキストの多いぼくの日記でカエサルの「人は自分の見たいものしか見ない」という話をしてみるよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『ぼく個人としては、カエサルの言葉を引用する際には「人間は、自分が信じたいと望むことを喜んで信じる(ものである)」という形で引用されることを望みます』
  • 褒めるのは得意なのに嘲笑や罵倒は苦手なのね - hasenkaの漂流記

    中学の時、担任の先生が言いました。 人と会う時は、その人の悪いところを10個イメージしてから会いなさい その人と会うのがもし嫌だったとしても、その人の悪いところを10個イメージすれば、きっと会うのが嫌ではなくなるはずだから、と。 友達と会う前に、その人の悪いところを10個イメージすれば、きっと気軽になって会えるから、と。 さらにもっと良い方法を、先生が言いました。 会った瞬間、その人の悪いところを1つ言ってごらん 貶さられていい人はいないはずだから、と。 少しムッとして怒るかも知れないけど、きっと裏表がない正直な人と信用されるかもしれない。 そして、クラスのみんなにこう言いました。 では、まず練習として、となりの席の子の悪いところを10個イメージしてください クラス中から聞こえてきた声は、 えー、まずいんじゃない こいつの悪いところなんて10個じゃ足りないよー 生徒たちの声に対して、先生は

    褒めるのは得意なのに嘲笑や罵倒は苦手なのね - hasenkaの漂流記
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『先生が言いました。人と会う時は、その人の悪いところを10個イメージしてから会いなさい。さらにもっと良い方法を、先生が言いました。会った瞬間、その人の悪いところを1つ言ってごらん』これも意外に面白いw
  • 誠実なオトコなんて存在しないよ

    http://anond.hatelabo.jp/20070919120141 少なくともボクの身の回りにはね。 誠実に見えるオトコはいる。 でもそれは: 意気地がなくナンパできない自信がなくナンパできないブサイクでモテない「誠実」なのがスバラシイという洗脳を受け、信じ込んでいるオロカモノ 以上の内のどれかまたは全部です。

    誠実なオトコなんて存在しないよ
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『少なくともボクの身の回りにはね』⇒「類は友を呼ぶ」。もしくは「人は自分の見たいものしか見ない」“libenter homines id quod volunt credunt”(Men gladly believe that which they wish for.)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『それは明るく外で行動する事だ!』うーむ。それこそ太古から先人がいる道なんだが。/先人もその先人から文学が云々とか教養が云々と「ハンドアックス」を投げられてきたんではないのかな。
  • http://www.tanigaku.gr.jp/jyousiki_kikuti/jyousiki_f21.htm

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『名取春彦,上杉正幸著「タバコ有害論に異議あり!」洋泉社,2006年の中で、名取はこの平山論文について、科学に値する内容でないとし』。この本を『無批判に引用』するかね。 菊池康基
  • 受動喫煙に関する平山論文批判

    このグラフは、資料「がんの主要部位別にみた非喫煙者を1.00とした喫煙者の死亡比(昭和41年~昭和57年)」のデータをもとに、グラフ化したものです。 寄与危険度(population attributable risk%)または原因分画(etiologic fraction)は、全体の死亡率1tと、非喫煙者の死亡率1oとの差1t-1oを1tで割りパーセントの形にすることによって得られる。 タバコがなくなれば、どれだけその死亡が減るかという目安になる。

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    真面目に平山論文を批判している。参考になる。
  • ○○団体は団体内だけで自慰行為を…:イザ!

    ~~~月刊誌「文芸春秋」10月号に掲載された対談「変な国・日の禁煙原理主義」に登場した解剖学者の養老孟司氏と劇作家の山崎正和氏に対して、日禁煙学会が公開質問状を出した…養老氏と山崎氏は、たばこが害であるとする科学的根拠への疑念や健康至上主義に過度に傾斜することへの危惧(きぐ)を歯に衣着せぬ調子で語り合っている…同学会は(1)肺がんの主な原因が喫煙ではないという根拠をお示しください(2)受動喫煙には害がないという根拠をお示しください-など6項目の質問を投げかけている=イザより 愛煙家であろうと嫌煙家であろうと、言論の自由、表現の自由で何を主張しようと、あるいは語ろうといいではないか!最近は、「○○に反対する会」「○○を守る学会」「○を主張する××会」とかが、やたらと、イチャモンを付けるんだよなぁ。誹謗中傷ならともかく、この国は自由にものを言えない国なのか?「団体」とか「守る会」とかは、

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『主張はしても良いが、他にイチャモンつけるの止めろよ』養老は喫煙者同士で自慰行為をしていればよくて、禁煙運動がナチだとかのいちゃもんをつけるなという主張か?
  • 禁煙学会は確かにちょっとおかしい。 | route246

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    禁煙学会は確かにちょっとおかしい。 | route246
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『タバコの有害性を訴える情報のほとんどが統計によって裏づけされている(それも変な話だけど)ので全く正反対の結果となった情報も存在したりしています』メタアナリシスって知ってる?
  • ページが見つかりません - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    当ウェブサイトに掲載されている広告は、必ずしも弊社の見解(政治観・宗教観等)を反映するものではありません。また弊社はその内容に対し、責任を負いかねますのでご了承ください。 英国ニュースダイジェストに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © Eikoku News Digest Ltd. All Rights Reserved. Do not duplicate or redistribute in any form.

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『1台269ポンド(約6万2000円)。同国の携帯電話大手O2と独占契約』『米国以外でのアイフォン発売はこれが初めて。欧州ではフランス、ドイツでも近く販売が開始されるとみられている』
  • 「クセェ子宮」コピペ - rna fragments

    vanille さんからトラバ。 デマコピペ このコピペは僕も気になってて、ざっと検索した限りでは今年の6月初めに不倫浮気板で出てきたのが最初かな? 夏休み中にあちこちに増殖したっぽい。 まあいかにも嘘臭いしネタレスだとは思うけど、これをあちこちコピペする人がどんな顔してやってるのかと思うと悲しくなった。余計なお世話ですが。

    「クセェ子宮」コピペ - rna fragments
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『今年の6月初めに不倫・浮気板(http://love6.2ch.net/test/read.cgi/furin/1157093242/782n:2007/06/02(土) 18:12:19)で出てきたのが最初かな?』とのこと。これhttp://0gx.org/000452.htmlも2007年06月07日だな。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    写真を見る限りではルールが違うんじゃないのか?比較できる条件なのか?
  • 時代を駆ける:禁煙ファシズム再論

    禁煙運動の根拠とされている受動喫煙と肺がんの因果関係については病理学的に解明されていない。受動喫煙については有名な平山雄研究がある。夫が喫煙者の場合、非喫煙者のが肺がんになるリスクは、一日の喫煙数二〇以上で約二倍になるというものだ。だがこの研究はインチキだとされている。 平山研究について養老猛司はつぎのようにのべている。「昔は、予防がん研究所の平山雄さんのデータをもとに、タバコを吸えば肺ガンになると言っていたけれど、今は完全にひっこめた。疫学的データが嘘である、ということが完全にバレてしまったから」(『BRUTUS』〇五年三月一五日号)。 また医事評論家の生天目昭一もこうのべている。 「平山疫学はペテンであると、私には断言できます。例の副流煙有害説だが、これは大気中で希釈されてしまう点をまるで無視している。人以上に周囲で煙を吸わされる人がガンになりやすいなどという屁理屈にいたっては

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    色々反論を出している。しかし『たばこ以上に体に悪いものはいくらでもある』というが、途上国における貧困・飢餓・感染症を除けば最大級のリスク要因であるということを無視している論はどうかと思う。
  • [対談]科学のパターナリズムとディペンド主義

    池田 これは、僕が連載している『ちくま』にも書いたことだけど、僕が嫌煙権運動を「禁煙原理主義」と揶揄するのは、他人に迷惑をかけない限りたばこを吸うのは許される、と言っておきながら、実際のところこうした運動が、喫煙者の権利を抑圧する方向へ向かっているからなんです。そもそも、僕の大学で構内を全面禁煙にすべきだ、という議論が持ち上がって頭にきてそういうことを言い出したんだけど、これはまさに、喫煙者の権利の抑圧でしょう。ある先生は、校内に灰皿があるからいけないんだ、なんて言っていたけど、灰皿がなければ構内はたばこの吸殻だらけになる。誰が掃除するんだっていうの。それじゃ、たばこを吸ったヤツは退学にしろ、なんて言う。そんな大学、誰も来なくなってつぶれますよね。だから、校内禁煙にしたらたばこを一○くらいくわえて歩いてやるって言ったら、とくに女の先生たちから白い眼で見られてしまって(笑)。まあ、そういう

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    なるほど。養老孟司は池田清彦と仲がいいのか。トはトと親和性が高いのだなあ。
  • 本当に、純水(蒸留水)は体に悪い?

    最初に断っておきますがその石が何かということは知りません。しかし、原理はわかりますので回答します。 純水が身体に悪いのは浸透圧が問題となるのです。体内の水分にはいろいろな成分が溶け込んでいます。これは海と同じような組成濃度を持っているようです。(一説には古代の海と同じ組成濃度だとも。) しかし、不純物の何もない水が体内に入ると、細胞から水を吸い出してしまいます。 よって蒸留水にはミネラル分を補給するためにその石を入れるのです。 しかし、蒸留水程度の水で身体に危険があるかというと少々怪しいところもあります。(大量に摂取すると確かに身体に悪いが) しかし、ミネラル分の少ない水は不味いです。ミネラルウォーターが美味しいのもミネラル分のおかげです。よって そのミネラル分を補給するためにもその石が必要となります。 となるとおそらく石灰岩ではないかと。。。 〈余談その1〉 浸透圧:水は通過できるがイオ

    本当に、純水(蒸留水)は体に悪い?
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『不純物を徹底的に取り除いた超純水を口に含むと鋭い痛みが走ります』ほんとに?そこまでの水は確かに飲んだことはないけどさあ。
  • 純水って、飲むと(生理的に)まずいのですか?混じりっけなしの水ということなら、(味が)まずいだけで、 - 純水って、飲むと(生理的に)... - Yahoo!知恵袋

    純水って、飲むと(生理的に)まずいのですか? 混じりっけなしの水ということなら、 (味が)まずいだけで、 純水って、飲むと(生理的に)まずいのですか? 混じりっけなしの水ということなら、 (味が)まずいだけで、 純水って、飲むと(生理的に)まずいのですか? 混じりっけなしの水ということなら、 (味が)まずいだけで、特に問題ないような気もするのですが。

    純水って、飲むと(生理的に)まずいのですか?混じりっけなしの水ということなら、(味が)まずいだけで、 - 純水って、飲むと(生理的に)... - Yahoo!知恵袋
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    なんか他の面ではまともな人まで危険と言ってた例があるんだよなあ。この回答同様疑似科学的都市伝説だと思うんだが。実際飲んでたし。
  • デマコピペ - 作文練習帳

    最近ところどころで目にしたコピペ あのなー、お前らすぐに中で出したがるけどな、婦人科で毎日毎日クセェ子宮をのぞかんならん 俺の身にもなってくれよ。 まず膣壁だけどな、使い込んでるかどうか見りゃすぐわかんだよ。色合いじゃねぇ、 全体的に空力がいい感じに滑らかになってんだよ。しかも表面をクリアコーティングしたようなテカリ。 んで子宮腔、これがひどい。経産婦でもねーのに歪に口開けてんの。しかもそこから腐敗臭を帯びた 薄黄色の粘液が出てんの。大概ここで看護士は顔をゆがめます。 んで器具突っ込んで子宮の中をのぞくんだが、もはやそこは黄泉の国。脱衣婆あたりが石を積めと 急かして来るかのような光景。 中で出された経験が殆ど無い子は子宮内が軽く充血したピンクなの。でも、ガンガン中出しキメられてると、 内壁にゆるいゼリー状の黄色いぷるぷるした悪魔がこびりついてんの。これがもう当に黄泉の国としか 表現できな

    デマコピペ - 作文練習帳
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    似た目的で使用されるデマ系では「テレゴニー」も「楽しい」よ(吐き気がするくらいにね)。
  • NATROMの日記 - 2007-09-19 「喫煙者の壁」

    医局に置いてあった文藝春秋をふと読んでみると、「変な国・日の禁煙原理主義」という記事があった。「官が押しつける健康増進。この国はおかしくなっている」という副題がついている。養老孟司と、山崎正和という劇作家の対談形式。確かに、最近の禁煙運動にはやりすぎのところもあると、煙草を吸わない私でも思うくらいだ。たとえば、喫煙所を廃止して施設内全面禁煙にするものだから、裏口が事実上喫煙所になっており、そばを通ると臭いし吸殻も汚い。明確に分煙するほうが、お互いにハッピーであろうに。 というわけで、読む前は、この文藝春秋の記事は行き過ぎた禁煙運動に対する警鐘であるかと思った。劇作家のほうは知らないが、養老は、東大医学部を出て、基礎系とは言え教授まで勤めた人である。世間一般で思われているほどではないにせよ、それなりの医学知識は持っているであろうと私は考えていた。ところが読んでみてびっくり。養老は、基的な

    NATROMの日記 - 2007-09-19 「喫煙者の壁」
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    最近の禁煙運動はやりすぎ『明確に分煙するほうが、お互いにハッピー』全面的に同意。/『養老は、基本的な疫学すら理解していないように見えた。疫学を理解していないとはすなわち、医学を理解していないに等しい』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『天皇がらみでなくとも、まの悪い誤変換では訓告ぐらいはあるだろうしね』同意。『悪い天皇』まあ善悪の定義は難しいけど、王朝交代したときの前王朝最後の王ってのは往々にして「悪」王だよね。
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    旅行雑誌『Conde Nast Traveller』読者人気旅行先調査/ダラム:最も保存状態がよいというノルマン時代の城,ウェア川を見下ろすように建つ12世紀の大聖堂/エジンバラ(2位),ロンドン(3位)
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    クレジットカードの紛失カバー・プランを提供する「Affinion International」/携帯電話、鍵、財布を、バーミンガム、ブリストル、カーディフ、グラスゴー、ロンドン、マンチェスター/best:Bristol 64%,worst:Birmingham 16%, London 24%
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    3コースの食事をした時の1人あたりの平均価格:£39.09(約8,600円)2.9%増/レストラン・ガイド「Zagat」/パリ:£35.37(約7,781円)2位/東京:£35.10(約7,722円)3位/高級レストランの価格は東京・パリに比べて安め(参考にならん)。
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    マイケル・プリチャード/防衛テクノロジー展示会/フィルターを交換せずに4,000リットルから6,000リットルの水を浄化することが可能/15ナノメートル以下のものしか通さないため、こういったウイルスも取り除く
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『公衆電話サービスの管理・運営を定めたEC(欧州委員会)の規制から解かれることにより、伝統の赤い電話ボックスも含め、国内の公衆電話を今後10年以内にすべて撤去する』。現在6万2,000台。
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    といっても1万6,807軒中。97.3%は遵守。北東部では99.2%、Yorkshireが95.3%で最低。レストラン、ホテル、B&Bでの遵守率は97%。遵守率高い気がするんだが、どうなんだろ。
  • たっぴ (パソコン質問掲示板) - こ、これって、ひょっとして木馬ですか? -

    OS: Windows XP お世話になります。 先ほど、ウイルスバスター2003で、使用していなかった、ファイヤーウオールを、 設定して使用してみたところ、 接続があります、 アプリケーション cwcommu.exe ポート番号  161 許可しますか? と出ました。 これは、ひょっとしてウィルスですか?(木馬とかいう・・?) とりあえず、拒否しました。 アプリケーション cwcommu.exe  とは、何者なのでしょうか? 御願いします。

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『iexplore.exe ・・・こちらは、かなり、あやしい!』確かに、とても怪しいw
  • 新しい創傷治療:この本を読め! - 『皮膚は考える』(傳田光洋,岩波科学ライブラリー112)

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『皮膚は神経系や循環系と離れた独自の機構を持っている。表皮のケラチノサイトに神経伝達物質の受容体があるのは皮膚自体が高度な情報処理システムを供えた高度な臓器であるからだ』。「経絡」の説明可能性?に言及
  • 本日一信 - 魔王14歳の幸福な電波

    私はツッコミビリティよりツッコマビリティ派。

    本日一信 - 魔王14歳の幸福な電波
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    単語的には『tukkomi+ability→tukkomability』が正しく見えるな、確かに。
  • 本日二信 - 魔王14歳の幸福な電波

    これの話。 ええかっこしいのタイトルにしちゃったので「ポジティブな心を持つことで何でも楽しめる」という気の持ちようで人生が豊かになる的反応がけっこうあるんですけれど、この記事の論は「自分に評価できない作品をそれだけの理由で全否定するのは"理屈"としておかしいですよね」という理屈くさくてあたま固いモヒカン的主張だったりします。騙されてはいけません。

    本日二信 - 魔王14歳の幸福な電波
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    例えば考証が足りぬ作品は誤った-時に有害な-偏見をばら撒くので、メジャーであるほど公には否定する。理屈としておかしいかなあ。(私的にはそれでも読んでるシリーズもあったりするなど、言っている理屈も分かるが)
  • asahi.com:湘南サーファーお手柄 日独豪連携で少年救助 神奈川 - asahi.com

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    日をおくどころか二日続けて、同じ場所で、同じような事故。計3人流され、一人死亡。サーファーは確かにお手柄だが、子供は一体何をしていたんだ?/そのサーファーの存在が安全を担保しているように見えた可能性は?
  • エキサイトニュース

    あなたのその臭い、私のせいなんですか というエントリに書かれていたことですが、人の体臭をどう感じるかというのは、受け手側の遺伝子の影響なんだそうです。 たとえば、私が「この人汗臭いなー」と思ったとしても、他の遺伝子を持つ人には「この人バニラのような臭い....

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    男性ホルモンのテストステロンが分解される際に生成される「アンドロステノン」,米デューク大学の松浪宏明氏ら,「OR7D4」がアンドロステノンに強い反応,nature。『女性に不快な男性の体臭、原因物質を特定』の物質。
  • メディア・パブ: NYTが有料化サービスを中止,1987年以降の記事も無料に

    やっぱり,「新聞社サイトの有料サービス,最後の砦も崩れそう」が当になってきた。NYT(The New York Times )がWebサイトの有料サービスTimesSelectを止めることになったからだ。 TimesSelectは2年前から実施している有料サービス(年間49.95ドルあるいは月間7.95ドル)である。Op-Edなどのコラム記事やアーカイブ(新聞などの過去記事)を提供していた。 今回の有料サービスの中止に合わせて,コラム記事だけではなくて1987年以降の記事を,すべての人が無料で閲覧できるようになる。それ以前の記事も,幾つかは無料で利用できる。 有料化サービスの放棄により,NYTは広告ビジネスに賭けることになる。期待したほどの売上を達成できない有料サービスを中途半端に続行するよりも,広告モデルでまい進するのは当然の成り行きである。 ここで新聞社サイトの有料モデルの最後の砦は

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    すばらしい。一方日本の新聞記事は数週間消えずに残っていれば良い方といえる状況であった。
  • 月の裏 解釈不能怪談「さて問題です」は実は完全読解できる

    前回の『人工知能は「恐怖のナポリタン」を「理解」できるか?』の続きであるが、今度は、「さて問題です」の方に焦点を当てて考えてみよう。以下に、一応、「さて問題です」の全文を再掲する。ただし、行頭の番号は私が付けたもので原文にはない。 さて問題です (1) 終電が過ぎてしまって困っていた。 (2) 「あぁ、どうしよう」そんなことを何度も呟いていた。 (3) ふと気づくと、目の前に黒いスーツを着た男が立っていた。 (4) その男は俺と目が合うと驚いた表情をして俺にこう言った。 (5) 「お前さん、この前の・・・」 (6) 俺は考えた。見覚えがない人間にそんなこと言われても。 (7) 10秒間の沈黙があった。何故か俺はただならぬ危機感を感じていた。 (8) 「お前さん、この前の」 (9) 男が再びその言葉を口にしたとき、俺は気づいてしまった。 (10) 俺はその場を駆け出した。必死に走った。 (1

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    全然わからん。なんかもう一枚私の知らない公理系をはさんでいる気がする。
  • 「ネコのおしっこ」か「バニラの香り」か? においの感じ方は遺伝子の違いが決定

    2002年3月14日、香水のかぎわけの授業に参加するフランスのGrasseの高校生。(c)AFP/PASCAL GUYOT 【9月18日 AFP】同じ「におい」でも人によっては感じ方が違うのは、その人が持つ1つの遺伝子の違いによる可能性が高いという研究報告が、16日発行の英科学誌「ネイチャー(Nature)」で発表された。 ヒトの嗅覚と味覚は極めて主観的なものであることは知られている。ある人が素晴らしい匂いだと感じる香水でも、別の人にとっては不快だし、ある人が究極の美酒と思うワインも、別の人にとっては単なる安酒に感じられる。さらに、そのどちらとも感じない人もいる。なぜ人によってにおいや味に対する感じ方が違うのかは、これまで解明されていなかったが、このほどニューヨークのロックフェラー大学(Rockefeller University)のLeslie Vosshall氏が行った実験により、この

    「ネコのおしっこ」か「バニラの香り」か? においの感じ方は遺伝子の違いが決定
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    OR7D4。あ、アンドロステノンって『女性に不快な男性の体臭、原因物質を特定 ライオン』これじゃん。
  • J-CAST ニュース : 養老孟司の超刺激発言 「たばこの害根拠なし」「禁煙運動はナチズム」

    東京大学名誉教授で解剖学者の養老孟司さんが、「たばこの害や副流煙の危険は証明されていない」「禁煙運動家はたばこを取り締まる権力欲に中毒している」などと月刊誌の対談で発言した。これに、日禁煙学会が激怒。「たばこが害だという根拠が無い、という根拠を示せ」と2007年9月13日に公開質問状を出した。 他人に生き方を押し付けて快感を覚える禁煙運動家? 掲載されたのは「文芸春秋」07年10月号。タイトルは「変な国・日の禁煙原理主義」。養老さんと劇作家の山崎正和さんの対談記事で、なぜ禁煙活動が起こったのか、なぜ健康至上主義になっていったのか、などが論じられている。2人に共通するのは、禁煙や健康至上主義に見え隠れするのが「ファシズム」「ナチズム」であること。養老さんは、禁煙運動家は非常に権力的で、他人に生き方を押し付けて快感を覚えるタイプだ、と痛烈に批判している。 養老さんは、そもそもたばこに害があ

    J-CAST ニュース : 養老孟司の超刺激発言 「たばこの害根拠なし」「禁煙運動はナチズム」
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    養老孟司・山崎正和。養老も猫猫レベルだったか。ついでに言いっ放しとか。『質問状が手元に届いても見ずに捨ててしまうだろう』やれやれ。
  • 誤植 - Wikipedia #定着した誤植

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2008年3月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2013年8月) 誤植(ごしょく)とは、印刷物における文字や数字、記号などの誤りのこと。 特に、企業名・商標・人名をはじめとする固有名詞や、数字の位取りの誤植が起こると、大きな問題となることがある。 もともとは活版印刷や写真植字で間違った活字を植字してしまうことを指したが、転じて印刷物全般やウェブサイト上の誤字や脱字、衍字についても「誤植」と呼ばれることがある。 概要[編集] あるスーパーの値札における誤植。「ラブライブ!」と書かなければならないところが「ラブラブ」になっている。 「おつまみ」のメニューであるが、画像下部の文章では「おつまみ」とするべきところを「おつみま」になっている。 当

    誤植 - Wikipedia #定着した誤植
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    ゴキブリも『そのまま定着した誤植』であるとのこと。聖書の誤植は死につながるからしゃれにならない。
  • mycasty.jp

    mycasty.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『一応言論人だったら、裁判でなく、言論で闘ったらどうなんですか?』/対応する猫猫エントリ⇒http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070919(←あ!!書き換えられてる!!/戻った)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    2chの歴史に関するQ&A欧州編かな?
  • 「皇帝」と「近代」の不思議な関係

    レルネット主幹 三宅善信 ▼「近代」突入200周年 今からちょうど200年前の1804年12月2日、パリのノートルダム寺院において、1789年の市民革命によって成立したフランス共和国の終身第一統領であったナポレオン・ボナパルトが、国民からの熱狂的な推戴(註:国民投票の結果は、賛成約357万票、反対2569票の圧倒的なものだった)を得て、時のローマ教皇ピウス7世を招いて戴冠式を行い、史上最初の「フランス皇帝」に登極した。これによって「皇帝」という地位が従前の「フランス国王(ブルボン家)」とは全く別の代物であることを演出しようとしたのである。このときナポレオンは、来は教皇から授かるべき王冠を自ら被って帝位に就いたエピソードはあまりにも有名である。これが、いわゆる「フランス第一帝政」の始まりである。このことの文明史的意味は、われわれが思っているよりずっと大きい。私は、この瞬間をもって、政治的に

    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    欧州では『統治に重きを置く「皇帝(Emperor)」よりも血統を重要視する「王(King)」を名乗ったもののみが生き残ることができた』。あと皇帝と天皇が同格であるのは「皇帝の時代」に国として立ったからとの話。
  • 続・女系で何が悪い - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか

    みなさん、こんばんは。 ちゃんと生きてますので、ご心配なく。 ううん、やっぱ炎上しましたね。 まあいいや。あれぐらいの炎上など、これからおこるであろう惨劇からすれば、屁でもない(たぶん。) 特に、「男系男子絶対維持」派の人、熱いコメントありがとうございました。 全部読まさせて頂きました。 うん、読まさせて頂いたんだけど、 残念ながら言ってることがちっとも分かりません。 悪いけど。 なぜ分からないかといえば、これは宗教の問題だからです。 正直、宗教なんてものは意味のないものに無理矢理意味をつけてそれをみんなでありがたがるから意味があるものなので、 最終的には「分かる奴には分かるけど分からん奴には一生分からん」って問題になります。 だってそうでしょう。イスラム教徒に、「豚だってただの生き物じゃん。生物学的に牛とか羊とかとなんにも質的な違いはないよ。べても何も問題ないよ」 とか言ったって、絶

    続・女系で何が悪い - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか
    mobanama
    mobanama 2007/09/19
    『ナポレオンが神聖ローマ帝国の正統の血筋を、本当に下らない事で絶やしてしまった為に欧州は第戦乱に巻き込まれた』何の話を指す?神聖ローマ帝国は既に死に体だったし、最後の皇帝はオーストリア皇帝となった。