コメント変更するかもに関するmojiuraのブックマーク (27)

  • 祖・ネ且・示且 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009-09-08 當山日出夫 小形さんの「もじのなまえ」にさっそくアクセスして、資料を見る。小熊さん、小形さんに感謝。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090908 許容字体の表示法、これは理解できるのだが、そうすると、「祖」はこれでいいのだろうか。 まず、確認しておくのは、今回の、「新常用漢字表(仮称)」には、「しめすへん」の字は無い、ということ。 印刷標準字体(表外漢字)では、「しめすへん」「しょくへん」「しんにゅう」が、三部首許容となっている。このうち、「しんにゅう」の「謎」などが、大問題になっていることは、周知のことである。 ところで、「しめすへん」については、最新の表示法、試案(「表」のページ見)、において、 ネ且(示且) の形式で、( )によって、康煕字典体をしめすとなっている。 はたして、このあつかい、印刷標準字体との整合性は、問題ないだ

    祖・ネ且・示且 - 明窓浄机 YAMAMOMO
    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    「まず、確認しておくのは、今回の、『新常用漢字表(仮称)』には、『しめすへん』の字は無い、ということ」→え、そうだったんですか!?
  • アポストロフィの悩み | Okumura's Blog

    何でもいいから英語の単語に「痴」を付けてGoogleで検索してみる。例えば「he痴」でもいい。うまく見つからなければ,例えば Shakespeare痴 Got A Gun を見てみる。英語のサイトなのに何でこう「痴」が多いのか(うまく「痴」に見えないなら,ブラウザのデフォルトのエンコーディングをシフトJISにしてみてください)。 答え:Windows-1252(CP1252)のアポストロフィは 0x92 であり,これにs(0x73)が付くと 92 73 となり,これはシフトJISで「痴」になる。つまり,「He's」が「He痴」に化けるページはアポストロフィをWindows-1252でエンコーディングし,エンコーディング指定をしていないのでシフトJISで表示してしまったのである。書いた人はLatin-1(ISO 8859-1)のつもりかもしれない。 アポストロフィは '(0x27)でいいの

    mojiura
    mojiura 2009/08/31
    知りませんでした。そういうものなのでしょうか。
  • 冒頭(ぼうとう): 言葉拾い

    文章や談話のはじまりの部分。前置き。 日経の「春秋」覧で、 「冒」という字は、頭巾のたぐいを深くかぶり目だけを出している姿を表しているそうだ。 それがかぶとをつけて進撃する格好にも見え、無頓着に行動することを指した。との記事を目にしました。 記事は、「冒険」「流行性感冒」をあげ、新型インフルエンザ対応のことで結んでいます。 その後に目にしたのが「冒頭」でした。 「ぼうとう」はよく使っていたはずですが、「冒」の字だったことに気づかされました。 「冒」 ボウ・モウ・おか-す・おお-う 目におおいをかぶせたさまで、おおう意。 1、おおう 2、おかす 3、むさぼる 「冒頭」は「頭をおおう」という解釈でしょうか。 そこから“前置き”という意味になる道筋が知りたかったのですが、見つかりませんでした。 「冒頭」の反対語はという質問の回答はありました。 「冒頭」は文章だけには限らないので、 文末・終末・末

    mojiura
    mojiura 2009/08/24
    末尾に「尚、『涜』は1983年にJISが作った略字です」とあるけど、本当でしょうか? なんとなく JIS がやっちゃう以前にもこの字体は存在していて、JIS は追認しただけ、と思うのですが……。あとで調べようと思う。
  • http://jp.wallpig.com/

    mojiura
    mojiura 2009/08/06
    壁紙。著作権とか、どうなってるんだろう。
  • 「ず・ぼん」の全文公開休止 - Copy&Copyright Diary

    非再販扱いということでも話題になっている、ポット出版の「の現場―はどう生まれ、だれに読まれているか」を読んだ。 の現場―はどう生まれ、だれに読まれているか 作者: 永江朗出版社/メーカー: ポット出版発売日: 2009/07/14メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 56回この商品を含むブログ (54件) を見る出版の現状についてわかりやすく書かれていて、興味深く読んだ。 だが、書で一番驚いたのは同書86頁の次の記述。 (2008年、『ず・ぼん』のバックナンバー無料公開は休止した)*1 『ず・ぼん』は図書館についての雑誌というか、不定期刊行物で、8号からは毎号買っているし、1度書かせてもらったこともある。 最近は指定管理の話題が多く、自分の興味とは少し違う方向を向いているように感じるが、それでも出るのが楽しみなだ。 そして、『ず・ぼん』はバックナンバーにつ

    「ず・ぼん」の全文公開休止 - Copy&Copyright Diary
    mojiura
    mojiura 2009/07/28
    最近は、全文公開にやや反対気味な文字裏太郎。それなりのコストをかけて作ったものが無償で公開されるというのは、経済活動の根本として何か間違ってるような気がする。広告モデルが成り立つなら話は別かも。
  • 絵と文字のあいだ - もろ式: 読書日記

    研究室の棚を漁っていたら、昔買ったこんなが出てきた。 文字をよむ 作者: 池田紘一,今西祐一郎出版社/メーカー: 九州大学出版会発売日: 2002/04メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る 九州大学文学部の入門的テキストのようであるが、各国の文字、古典籍、史資料、地図、絵画資料(の中の文字)などを読む、みたいなありがちな(第二外国語やら各学科への導入っぽい)章にまざって、そもそも文字とはどんなものか、みたいな話や、普遍言語計画の話、心理学的なアプローチによる文字認識の話なども載っており、各章は短いながらも全体としてなかなかおもしろそうなテキストである。 で、この中に木俣元一氏というキリスト教美術の先生による「絵と文字のあいだ」という章があって、そろそろ携帯電話の絵文字のUnicode登録をめぐる議論の動向 - もろ式: 読書日記の活字化の話も出てき

    絵と文字のあいだ - もろ式: 読書日記
    mojiura
    mojiura 2009/07/23
    「文字の透明性」とある。文字の透明性を極限まで高めたのが「理想的文字コード」なのかな、と思った。もちろんそんな「理想的」な文字コードなんて存在するわけないけど。青空文庫「ケヶ問題」とも絡めて考えたい。
  • [会津若松市]オープンオフィスにしませんか? — 会津若松市ホームページ

    会津若松市の利用しているオープンオフィス・オープンドキュメントを、皆さんも利用してみませんか? この度、当市の取り組みを市民の皆さんにご紹介するための、ミニマガジン「オープンオフィスにしませんか?-会津若松市が導入した無償オフィスソフト-」を製作しました。 是非ご覧いただき、また周囲の方にも勧めて頂ければと思います。 会津若松市ではオープンオフィスで業務を行っています 会津若松市では、2008年10月より、パソコンで文書を作成する際の形式を、国際標準規格であるオープンドキュメント形式に定め、運用を続けています。 庁内では約840台のパソコンが稼動しており、その全てにオープンオフィスがインストールされています。 市民の皆さんも是非利用してください これまでの取り組みにはどういった意味があるのか、また、これまでの取り組みのなかで得られたノウハウについて、親しみやすい冊子

    mojiura
    mojiura 2009/07/21
    こういう風にまとめられたものを改めて読んでみると、何か少しユーザの実態とずれがあるように感じてしまいます。何がどうずれているのか、私もよくわかってないのですが。考え中。
  • ケヶ指針が目指したもの - 日本語練習虫

    大きなケなのか小さなヶなのか判別に迷ふものがある。文字の専門家であるとは限らない、入力ボランティア、校正ボランティアにとって、できるだけ簡単な判別方法は無いものか。 己の記憶が確かならば、そこが“ケヶ指針”の出発点であり目的地で、「ケヶ个の活字見」に類する見た目で大きさを判定する手がかりが無いといふ状況下で、「こ・か・がと読む」と判断がつけば「ヶ」だとする「区点番号5-17と5-86の使い分け指針」が誕生した。ケヶの使ひ分けと無縁な底に対してとても有効に機能する解決策であり、己の記憶が確かならば、議論の過程で当時は己もこの指針を支持してゐる。 一方でこの指針は、先日「ケヶ个の何だらう」に記した通り、ケヶの使ひ分けが為されてゐるテキストに対して無力であること――無力でないとしても複雑かつ奇妙な注記を要すること*1――や、「「BBQのウマさマズさ」問題」に類する奔放なテキストにも対処できな

    ケヶ指針が目指したもの - 日本語練習虫
    mojiura
    mojiura 2009/06/29
    小さな字で書いてあるところについつい目が行ってしまう件(笑)。
  • CSS Fonts Module Level 3

    W3C Working Draft 18 June 2009 This version: http://www.w3.org/TR/2009/WD-css3-fonts-20090618 Latest version: http://www.w3.org/TR/css3-fonts/ Latest editor's draft: http://dev.w3.org/csswg/css3-fonts/ Previous version (CSS3 Fonts): http://www.w3.org/TR/2002/WD-css3-fonts-20020802 Previous version (CSS3 Web Fonts): http://www.w3.org/TR/2002/WD-css3-webfonts-20020802 Editor: John Daggett (Mozilla)

  • なぜ色盲なのか

    「色盲」という言葉は最近は使われなくなってきており、「色覚異常」もしくは「色覚障害」等の表現が使われることが多くなってきました。それは「盲」という言葉に差別的なニュアンスがあることと、色盲が大抵の色を判別することができるにも関わらず、色覚の全盲であるという誤解を招くという懸念からであります。我々は現在のところ自然科学者の分野を対象として、バリアフリープレゼンテーションの普及活動をしており、そこであえて「色盲」という言葉を使っています。ここでなぜ「色盲」という言葉を使い「色覚異常」「色覚障害」「色弱」という言葉を使っていないかを説明するのと同時に、 このような言葉の言い換えを議論することが無意味であることについて述べたいと思います。 ■■ 「異常」と「障害」という言葉について ■■ 我々は多少なりと遺伝学の素養がありますので、色盲は「ポリモルフィズム(遺伝的多型)」であり「異常」ではないと考

    mojiura
    mojiura 2009/05/28
    いろいろ考えたり、いろいろ問題に直面したりした結果として「色弱」という言葉を選びとった話。こういう経緯を知らずに言葉狩りをする人が多いので、こういう文章を読むと嬉しくなる。
  • 奇跡のリンゴ - 本屋のほんき

    奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録 作者: 石川拓治,NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2008/07メディア: 単行購入: 32人 クリック: 361回この商品を含むブログ (225件) を見るchakichakiさん、このを読んでないんだったら、絶対読んだほうがいい。このはもう15万部売れているけれども、そんなんじゃあ全然足りない。もっともっと売れなきゃいけないなんだ。このはそれぐらい感動するんだ。当、ぜひ読んでください。 そもそもこのの元になった「プロフェッショナル仕事の流儀」のその回の放送を見ていなかったこともあって、ずっとスルーしていたんですが、非常に熱いオススメをもらったので、読んでみました。 このは、ちょっとすごいです。久々に読んでいなかったことを純粋に後悔したでした。 青森のリンゴ農家であ

    奇跡のリンゴ - 本屋のほんき
    mojiura
    mojiura 2009/05/28
    引用孫引き。「今の農業は残念ながらその姿から外れているよ。ということはさ、いつまでもこのやり方を続けていくことは出来ないということだよ」。なるほど。
  • 文字の旅人 - 文字を担える人の要件

  • 「ちがうよ」が「ちゲーよ」になるのはどうしてか - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    「ちがうよ」が「ちゲーよ」になるのはどうしてか - phonetika (φωνητικά)
    mojiura
    mojiura 2009/05/20
    音便のような、そうじゃないような話。ちゃんと理解したいけど今ちょっと時間ない。「ちげーよ」の他に「すげー(すごい)」「たけー(高い)」なども。←5/21 ちゃんと読みました。なるほど納得。
  • 第27回 常識言語学を超えて | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム

    「タートルネック」や「ハイネック」のことを「トックリ」と言う。「けっきょく」と言えばいいところで「要するに」と言う。どうかすると「畢竟(ひっきょう)」と言う。しまいには「生存還付給付金付きの終身医療保険が……」みたいなことまで口走る――こんなことはみな『子供』にはできない。流行遅れのことばづかい、古くさいことばづかい、小難しいことばづかいは『大人』の専売特許である。というのは、そもそも『大人』というものは、とかく流行遅れで古くさく、小難しいことを言いたがる(あるいは言わねばならない)ものだからである。 そういえば、「あなたも体に気をつけて」のような相手を気遣う儀礼的なことばづかいも、『大人』の技であった(第22回)。これもやはり、『大人』というものが相手を気遣うものだからである。これらは今さら言い立てるほどのこともない、常識に属する事柄だろう。 だが、『大人』の物言いは、こうした「そもそも

    第27回 常識言語学を超えて | 日本語社会 のぞきキャラくり(定延 利之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/02/23
    というのは、そもそも『大人』というものは、とかく流行遅れで古くさく、小難しいことを言いたがる(あるいは言わねばならない)ものだからである。
  • 「みずうみ」は「水海」 - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    「みずうみ」は「水海」 - phonetika (φωνητικά)
    mojiura
    mojiura 2008/03/18
    たしかに「水海」のほうが論理的と思う。一方で、私個人の考えだけど、論理性を突き詰めた記法は、実用性に乏しいと感じている(プログラム言語などの経験から)。「この場合の『実用性』って何?」と自己突っ込み。
  • 「束縛」という視点について (3) - もじのなまえ

    前回は文字について国の標準や政策を批判しようとする際、たいていは「社会的な混乱」という視点で語られてきたというところまででした。そして、ぼく自身がそうした視点で原稿を書いていたと。自分でもいいのかなと思ったんですが、この「社会的な混乱」を云々すると、とたんに書くものが大上段、上から目線になっちゃうんです。あたかも「社会」なるものを自分一人が背負っているみたいな。 これをもう少し腑分けすると、ここで語られている「社会」とは、筆者自身が含まれているのは当然として、施政者、そして国民全体をふくんだニュアンスがありませんか。つまりこの「社会的な混乱」での「社会」とは「わが国=日」に他ならないのですね。 一方で「束縛」と言ったとたんに、その対象はうんと明確で、しかも客観的な視線になります。少なくとも「国家」なんて大袈裟であやふやで虚言じみた話にはなりません。どうしてなんでしょう? ぼくたちは、誰し

    「束縛」という視点について (3) - もじのなまえ
    mojiura
    mojiura 2008/03/09
    主観的な部分を除いてしまうと、そういうことになるんだろうけど、それはそれで何か行き過ぎているような気がする。でもまだよくわからない。時間をかけて消化していきたい。
  • Futura(フーツラ)はユダヤ企業に嫌われている?―その後: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 以前、「Futura(フーツラ)はユダヤ企業に嫌われている?」http://tonan.seesaa.net/article/47184424.html を書きましたが、その後にもうひとつ文献をみつけました。 「書体活字のナショナリティ」 渡辺慎太郎∗ 2000 年2 月20 日 1 日の書体は報われない 1.1 イスラエルからの大量返品 以下は http://www.10days.org/syotaination.pdf からの引用 「担当者は慌てていた。大阪社を置

    mojiura
    mojiura 2008/02/15
    コメント欄にものすごく濃い内容がちりばめられています。現在進行形ですので、しばらくしたらまた確認したい。
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 『リアル鬼ごっこ』のカスタマーレビューの罵倒が意味するもの

    『リアル鬼ごっこ』 山田悠介 幻冬舎文庫 いまさらだが、佐野眞一氏の『だれが「」を殺すのか』経由でアマゾンのこのにたどり着いた。 100万部突破。 映画化。 アマゾンのカスタマーレビュー数620―― そのレビューの内容がことごとくボロクソ、罵詈雑言という異常さ。 ********** 3ページ読んだ後でゴミ箱に叩き込みました。 これを映画化するなんて… 何これ。ありえない 小説をなめるな。 こんなにも文章力のない作家がいたなんて(゜∀゜) 馬鹿にするにも程がある。 読むと馬鹿になります。 日語が変になります。 今まで読んだ作家の中で最低クラス こんなで時間を無駄にしてるのが辛かった。 頼むから正しい日語を使ってくれと叫びたい。 俺はこれはぢゃないとおもうな。 ひどすぎる。 なんの羞恥心も無く、こんなをだせるなんて…。 ********* この調子で延々と続く―― これはもう読

    mojiura
    mojiura 2008/02/07
    「まだまだ、本も本の読者も健全である」とある。論旨については、とても納得。でも本当に健在なのかなあ。本当に健全な人なら、よってたかって罵詈雑言をあびせるような真似はしないと思う。そう信じてる。
  • 昨日の「俺はこの漢字を使ひたい」 - ziomの日記

    mojiura
    mojiura 2007/11/19
    「『俺はこの字形を使ひたい』といふ人がゐれば、『その字形は漢字ではない』と」、理解しました。「漢字」とそれ以外との線引きの問題になるのですね。私はまだ線を引きあぐねています。
  • 対称性が発揮される場 | 科学技術のアネクドート

    中学1年の数学で、線対称や点対称といった対称性について学びました。数学における対称性は、図案(デザイン)の分野とも密な関係があります。 あまり着目されていないようですが、対称性の宝庫といえる、とある“図形”の領域があります。 栗 英 炎 央 王 黄 楽 甘 基 吉 金 具 串 言 工 轟 黒 山 士 車 出 真 辛 全 爽 早 草 大 谷 茶 中 天 田 土 東 日 半 美 文 平  未 木 目 薬 来 里 六 つまり、文字の世界は対称性の宝庫といえましょう。 上に掲げた感じは左右対称。漢字のほかアルファベットでも、 A H I M O T U V W X Y i l o v w x は左右対称とみなしてよいでしょう。 さらに線対象を90度倒して、上下対象で見れば、次のような文字を挙げることができます。 D E I O c l o エ コ ヨ 亜 一 亘 さらにさらに、点対称の文字も。

    mojiura
    mojiura 2007/11/13
    点対称や線対称でデザインされた漢字を紹介してるサイトをどこかで見たと思ったのですが、思い出せない……。