タグ

2006年6月11日のブックマーク (27件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):職務質問60回以上、ウサギ着ぐるみオジサンが日本一周出会いの旅

    1 名前: ◆5.11LOVEx2 @(ο・ェ・)みっぴぃφ ★ 投稿日:2006/06/10(土) 23:56:21 ID:???0 うさぎの格好で日一周でもしてみよか――。 1年前から着ぐるみ姿で歩いて日一周に挑んでいる北九州市門司区の城戸健司さん(39)が、地元入りした。 強風や暑さに苦しみながらも、旅先で出会った人たちの声援や笑顔を力に、足取りは快調だ。 7日午後4時すぎ、門司港駅前に、うさぎ姿の自称「着ぐるみ冒険家」の 城戸さんが到着した。 子どもは「うさぎさん」と歓声を上げるが、大人は平静を装って盗み見る。 あまり変化のない会社員生活を変えたいと、15年勤めた会社を2年前に辞め、昨年6月、 北海道・函館から旅を始めた。 着ぐるみを着ることにしたのは「内気な自分の旅を楽しくさせてくれると思ったから」。 会社員時代に徒歩で挑んだ日縦断の際、最後の1週間を着

    monolith
    monolith 2006/06/11
    ネットって怖いなぁ
  • livedoor ニュース - つまらない新聞よりマンガが取材源、在日英国人記者

    つまらない新聞よりマンガが取材源、在日英国人記者 2006年06月11日11時22分 / 提供:PJ 写真拡大 外国人特派員クラブの会員で、ネットワーク作りや情報交換の場所に利用するトニー・マクニコルさん。 10日、東京都千代田区の外国人特派員クラブで。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月11日】− 日の新聞はおもしろくないから、他から情報収集することが多いというのが、英国人フリーランスのジャーナリスト、トニー・マクニコルさん。日のビジネスや文化を理解するために利用するのは日のマンガ。日のマンガ家のなかには、ジャーナリスト顔負けの取材力や観察力を駆使して克明に描き、日の新聞よりはるかに興味深く役立つという。  ジャパン・タイムズ紙、ジャパン・ジャーナル誌などで現在、記事を書くマクニコルさんが日に来日したのは、英国のケンブリッジ大学を卒業後の98年。一度帰国して、産経新聞

  • ICCシンポジウム第1回の私的なまとめ(2) - 半可思惟

    昨日のエントリに引き続き、私的なまとめをしていきます。なおご承知のこととは思いますが、このまとめは私がシンポジウムを聞きながら取ったメモなどを元に作成したものです。よって発言者の発言や意図を必ずしも正確に反映しているわけではありません。 また、id:cedさんが提供してくれたメモやid:sakstyleさんのエントリとメモを参照させていただきました。ありがとうございます。 ネットワークと心的環境(斎藤環) 宮台先生の後は斎藤先生が「ネットワークと心的環境」というテーマでプレゼンテーションをなさいました。 斎藤先生は「メディアは存在しない」という連載をICCで持っていて、implosionという楽観主義のもとに、メディア論に対抗しようとなさったそうです。ともすればオカルト的なものとして召還されやすい「人を変えてしまうメディア」という見方に異議申し立てを行ったのです。斎藤先生によれば、人間を根

    ICCシンポジウム第1回の私的なまとめ(2) - 半可思惟
  • ICCシンポジウム第1回の私的なまとめ(1) - 半可思惟

    ICC renewal opening symposium「ネットワーク社会の文化と創造」第1回の「ネットワーク社会の文化と創造─開かれたコミュニケーションのために」に行ってきました。 情報ネットワークの時代において,芸術文化や科学技術を取り巻く社会・経済・環境システムは変化し続けています.インターネットにはじまりモバイル,ユビキタスへとつながる発展は,時間・空間的な位相を変容させながら,コミュニケーションについて根的に再考する機会を提供しています.このシンポジウムでは,ICCが活動を開始した一五年前と現在とを比較しつつ,「コミュニケーション」をキーワードに,広く社会と切り結ぶ芸術と科学との新たな関係について包括的に議論していただきます. 斎藤環(精神科医/爽風会佐々木病院精神科診療部長) 藤幡正樹(メディア・アーティスト/東京芸術大学大学院映像研究科教授) 宮台真司(社会システム論/首

    ICCシンポジウム第1回の私的なまとめ(1) - 半可思惟
  • ペーパーエイド/フィルムプラストP/快読ショップYomupara

    読書ライト3LEDブックライト2LEDブックライト1LEDクラフトライト寝室読書灯L-Flex OLE 寝室読書灯L-Flex OLEクリップタイプ 拡大鏡(ルーペ)LEDスタンドルーぺ の収納の収納ボックステーブルクッションテーブルクッションラップトップトレーテーブル蔵書データベースバーコードリーダ湯浅俊彦の読書スタンドMalobrà(マロブラ) LEVOブックホルダーリザウンド読書スタンドページ押えブックストッパーページホルダー ブッククリップFlipKlipサムシングGimbleブックホルダー 書見台Malobrà(マロブラ) easy-readBookGemPaperbaxしおり・ブックマークFAQ ここまで読んだ mark_my_timeBookDartsPageKeeperスワンタッチから落ちないしおり きんのしおりIntervista Libriメタルブックマークミュ

    ペーパーエイド/フィルムプラストP/快読ショップYomupara
  • 自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース

    (写真上から)こちらが『mark-my-time』。「グリーン」「ブルー」「パープル」と3色そろっています。各1,260円(税込み) <br>『貼スピン』にはスピン(しおり紐)とシールが付いています。各100円(税込み) 世の中のすべての人の生活を便利にするわけではないけれど、必要な人にとっては便利なグッズというものには心惹かれるものがある。 そんなグッズを先日発見した。 それは読書時間を計るためのデジタルなしおり、アメリカ生まれの『mark-my-time』。アメリカで子どもたちが毎日の読書を時間を計る目的で使っているものだそうで、ブック・エクスポ・アメリカで2004年の「Best New Product」賞も獲得し、これがなかなか賢くできている。 『mark-my-time』は「カウントダウン」、「カウントアップ」、「デジタル時計」と3通りのモードがあって、「カウントダウン」モードでは

    自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース
  • http://www10.ocn.ne.jp/~fstyle/text/060610.txt

    第一回 「ネットワーク社会の文化と創造─開かれたコミュニケーションのために」 ●宮台プレゼン ◇国家を草刈り場とする多様なエージェントの権益追求合戦 入管・ETC:データベース化(国民の便益を利用してエージェントの便益を追求) ←国家ではない。システムのポテンシャリティを官僚は知らない。誤用・濫用の可能性を企業のエキスパートだって知らない(調べてると市場の速度についていけない)。全体性(マンハイムの「知識人論(浮動する―)」)を把握してる人いない←テクノロジー発展競争、市場競争。人:システム・アーキテクチャの結節点。 ◇米国文化と建築家的権力 格差社会に対する差異 欧州的:底辺が底辺として幸福なら良い(流動性低くても良い、底上げ) 米国的:底辺にチャンスが与えられていたら良い(底が低くてもよい) ・ノーブル・オブリゲーションズ(欧州プラットフォーム) フランスの雇用法問題:プラットフォー

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『・The Truth of The Nanjing of 1937.12-1938.2』

    The Truth of The Nanjing of 1937.12 - 1938.2 :YouTube 最近話題のYouTubeというサイトにて、「The Truth of The Nanjing of 1937.12-1938.2」という、1937年12月から1938年2月までの貴重な記録映像が公開されていましたので紹介します。日軍による南京攻略は1937年12月13日で、その後6週間にわたり、南京市民が全滅する以上の規模の大虐殺が行われたとする、所謂「南京事件」の真っ最中の期間の映像になります。当時の南京の様子を捉えた非常に貴重な映像です。 この映像は日側の記録映像であり、この映像自体が「南京事件」を否定する直接の証拠とはなりません。しかし、私はこれを見る限り、南京市民が全滅以上(当時の人口20万人に対し虐殺されたとされる市民は30万人)の大虐殺が行われたとは到底思えません。こ

    『・The Truth of The Nanjing of 1937.12-1938.2』
  • FTAパートナーとして、日本でなく韓国を選んだ米国

    今朝の日経社説: NIKKEI NET:社説・春秋 ニュース: "米国と韓国が今年末までの合意を目標に自由貿易協定(FTA)の締結交渉に入った。米ブッシュ政権は東アジア地域で最も緊密な関係にある日に先んじて、韓国を市場統合の第一の交渉相手国に選んだ。"なぜか? 理由は日の農民にある。米国政府高官はこういっている: 経済界の期待に反し、日米両国政府の熱意は高まらない。米通商代表部(USTR)の高官は、その理由として「日の農産物市場の開放が政治的に難しいため」と語っている。初めから交渉難航が予想されるため余計な政治的リスクは冒したくないという判断である。 日の農業団体は「おいら達の政治力にさすがの米国も及び腰になった、してやったり」と大喜びしているのだろうが、米国にまで見放され、FTAの成果として米国市場は韓国に取られることになり、日国民は踏んだり蹴ったりだ。 今回の韓国の決断はエラ

  • Amazonには本当に欲しい物は注文しないほうがいいのです

    緊急謹告 AmazonマーケットプレイスのDVDカテゴリーに詐欺出品者が多数出没している模様。 詳細は、totoさんのblogおよび当掲示板をご覧ください。 掲示板はこちらから→ここ amazon.co.jpはなぜかHPの分かりやすい場所に電話番号を載せていません(電話でなるべくクレーム処理を避けたいため?)。納品書に電話番号が書かれていたので、ごぞんじのかたも多いと思いますが、お問い合わせも非常に多くなりましたのでここに明記させていただきます。 Amazon.co.jp カスタマーサービス フリーダイヤル;0120-999-373 携帯電話から; 011-330-3000 ちなみにこのページにフリー・ダイアルと住所が書かれております→ここ ただし、Bさんからの情報によると 電話であろうとamazon.co.jpの対応は一緒です。担当者は毎回変わりますし、以前メールを寄こしたヤツを出

  • Amazon.co.jp: カーニハン&リッチー『プログラミング言語C』を読む (KS): 小林健一郎: 本

    Amazon.co.jp: カーニハン&リッチー『プログラミング言語C』を読む (KS): 小林健一郎: 本
  • W杯開幕! ドイツビールの楽しみ方を学ぶ (2006年6月10日) - エキサイトニュース

    いよいよW杯開幕、巷のドイツ熱が高まるなか、私のなかではドイツと聞くだけで「ビール美味そー」熱が勝手に高まっている。 でも、同じビールといっても、ドイツビールは日のビールとは楽しみ方・味わい方が全然違うと聞く。 具体的にどう違うのか。ドイツビールを楽しめる直営レストランも抱える輸入商社「ザート商会」によると、日との楽しみ方の大きな違いは、「温度」だという。 「家でもレストランでも、ドイツではビールは日ほどキンキンに冷たくして飲みません。常温に近いものを、ゆっくり味わいながら飲むのが普通です。グラスも同様に、キンキンに冷えたものは使いません」 また、クリームのように柔らかい泡はビールの温度を低く保つフタの役割をするため、「飲み終わるまで泡をなくさずにうまく飲む」のがドイツ流なのだとか。 ドイツではまた、「ビールを1滴も残さないよう、瓶から注ぐときに、後半から瓶をまわすようにする」とか聞

  • ペーパーエイド/フィルムプラストP/快読ショップYomupara

    読書ライト3LEDブックライト2LEDブックライト1LEDクラフトライト寝室読書灯L-Flex OLE 寝室読書灯L-Flex OLEクリップタイプ 拡大鏡(ルーペ)LEDスタンドルーぺ の収納の収納ボックステーブルクッションテーブルクッションラップトップトレーテーブル蔵書データベースバーコードリーダ湯浅俊彦の読書スタンドMalobrà(マロブラ) LEVOブックホルダーリザウンド読書スタンドページ押えブックストッパーページホルダー ブッククリップFlipKlipサムシングGimbleブックホルダー 書見台Malobrà(マロブラ) easy-readBookGemPaperbaxしおり・ブックマークFAQ ここまで読んだ mark_my_timeBookDartsPageKeeperスワンタッチから落ちないしおり きんのしおりIntervista Libriメタルブックマークミュ

    ペーパーエイド/フィルムプラストP/快読ショップYomupara
  • ウィンドバード::Recreation - 天才美少女の描き方

    俺は天才キャラとか大好きです。それが美少女なら言うことはありませんね。 よく言われることに、「天才は天才にしか描けない」、つまり作者が天才でないかぎり天才キャラを描くことはできない、というものがあります。天才の思考は天才にしか分からないということですか。じゃあ天才キャラって誰も書いてないのかと言えばそんなことはない。いろんな作品で天才キャラが描かれている。かといって、別に作者が天才なわけでもない(と思います)。なんやかんやで天才キャラはどう描かれているのか。適当に分析してみようではないですか。 それと、天才って言っても「芸術の天才」とか「スポーツの天才」とかいろいろありますが、今回は単純に知能系で。さらに具体的な定義は敢えてしない。余計にややこしくなるだけだから。考えるな、感じるんだ。 まあ、主なサンプルはラノベになるわけですが、そこらへんは俺の読書遍歴の偏りのせいですので平にご容赦。 コ

    ウィンドバード::Recreation - 天才美少女の描き方
    monolith
    monolith 2006/06/11
    「単に天才性を表すだけなら、作者が一時間かけた思考を天才キャラに一秒でこなさせればいい。」
  • Bing

    「木の上のブチクスクス」パプアニューギニア, オロ州, トゥフィ -- Michele Westmorland/Getty Images

    monolith
    monolith 2006/06/11
  • ブログにおける「自分晒し」の心理

    どうしてブログのエントリで自分の負の面、暗かったり汚かったり危なかったりダメだったり、ふつう隠しておかない?ふせておかない?なんでそんなことわざわざ話すわけ?みたいなことを殊更に言いたがる人がいるのか(お前だ)、ということについて、ちょっとダイブして底の方にあるものを探ってきてみました。 自分は「自分のダメなところ」をこんなに知っているし解っている。つまり自分は自分のことがよく見えていて自己批判能力もあるし素直で正直だし要するにイイ奴だ、という、逆転反転・ローコスト(ノーコスト?)で効果的なアピール手法じゃないのという計算。 こんなにダメな自分だけどどうか受け入れてもらえますか?という、「そのままの自分を愛して欲しい」的甘ったれた考え。 自分はダメな人なんだって何度も何度も言ったんだから、もし受け入れることに決めたんだったらたとえ期待に応えられなくても知らないよ?こっちのせいじゃないよ?と

    ブログにおける「自分晒し」の心理
    monolith
    monolith 2006/06/11
    効果的なアピール手法,「そのままの自分を愛して欲しい」的甘ったれた考え,先手を打った責任回避・批判回避
  • 今日の井原. - 中国の天安門はきれいな天安門です

    feedmeterなリファラスパム? の謎 Ludiaの件 mixi上に孤立ネットワークを作る ウェブにおけるNTTグループの隠れた実力 『ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」のこれまでと今後』のご紹介 Google Code Jam 2006に参加するよ! Yahoo.comの「!」をクリックすると奇声が! ケータイのカメラで写真を撮る→撮った写真で検索 「結婚人生の墓場」はけっこうよく使われるフレーズらしい メタ・ソーシャルブックマークはぬるぽな試み press@blogって検索エンジンスパムと何が違うのか 「第2回 WAZA CTOセミナー」に参加しますたぶん マインスイーパーが下手になった件 R&Dも海外へ カーネギーメロン大学、たった1枚の写真から3Dオブジェクトを再現する技術を開発

    monolith
    monolith 2006/06/11
    言論統制,すごい.技術的にも疑問うかぶ
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/column/seoul/archive/news/2005/20050729org00m030090000c.html

  • 殺害理由は犯罪被害給付目的か? | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    殺害理由は犯罪被害給付目的か? | かきなぐりプレス
  • アメリカの南北戦争って結局は黒人奴隷の取り合いだったの?

    様々な歴史書で紹介されていますが、アメリカの南北戦争は、黒人奴隷制に対する南北間の主張の対立が原因だったと聞きます。 つまりプランテーション農業に要する奴隷の固定化を主張する南部と、工業化が進み労働力の流動化が求められる北部という対立ですね。 子供の頃に読んだ偉人伝で、リンカーン大統領は黒人奴隷を解放しようとして南部に戦いを挑み、その結果勝利し、黒人開放へと歴史は進んだと教えられました。 でもハッキリ言って、当時小さいながらもアメリカ白人が黒人奴隷を解放するために、なぜ戦ったのか不思議に感じていました。  普通考えるとあり得ないですよね。  あまりにもキレイゴトすぎるというか ・・・ もし自分が北部の白人兵士だったら、黒人奴隷を開放するために戦場に行って南部の白人と戦えますか? 結局は62万人もの犠牲を出して戦争は終結したのですが、朝鮮半島のように同胞どうしが国内で戦う悲惨な歴史アメリカ

    アメリカの南北戦争って結局は黒人奴隷の取り合いだったの?
  • 人間の目はどのくらいの画素数に相当するのですか? - OKWAVE

    こんにちは。 人間の目は、網膜に配置された「光受容細胞」が受け取った光の刺激を信号に変えて脳に送るというものですから、構造的にはデジカメなどと良く似てはいますが、情報の取扱い方が違いますから、そう簡単には比較できません。 人間の網膜は、「RGB」と「明暗(コントラスト)」を別々の細胞で捉えています。光のRGBを感知する受容体を「錐体細胞」と言い、この数は片目で約650万個あるのだそうです。その中で光の波長に反応するタンパク質を「オプシン」と言いますが、これはR、G、Bに対して3種類あり、錐体細胞にはそれぞれ1種類づつが治められているということですから、これを網膜の「画素数」と言っても間違いではないのかも知れません。ですが、網膜の中にはそれとは別に、「明暗」を感知する「桿体細胞」が1億2000万個あるのですから、ここからは先は話がぜんぜん違います。これは相当な数ですよね。 オプシンが色を感知

    人間の目はどのくらいの画素数に相当するのですか? - OKWAVE
  • YouTube - 女子高生が電車に...

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    monolith
    monolith 2006/06/11
    事故
  • サムソン電子の基本は、技術者のヘッドハンティング

    May 12, 2006 サムソン電子の基は、技術者のヘッドハンティング (5) テーマ:韓国!(16812) カテゴリ:世界を見る切り口 サムソン電子の技術は自主開発じゃなくてパクリだろ、 と世上よく言われるけれども、 「基礎技術不足を外部からの人材導入で補うのが サムソンの基政策だ」 と、はっきり書いてくれた韓国人がいる。 面白いので、すこし長くなるが引用させていただく: ≪三星電子を良く分析して見ると 「三星電子バブル論」が浮上してもおかしくないと思われる。 三星電子には基礎技術がないのである。 特にロームや村田製作所が有するような素材に関する技術が無いのである。 これはLG電子についても同じである。 そのため三星電子は 基礎技術に精通した米国帰りのコリアンを採用しているが、 現場(工場)に出向くことを嫌い、 多くの者が途中で辞する傾向にある。 このため日で液晶、プラズマの基礎

    サムソン電子の基本は、技術者のヘッドハンティング
    monolith
    monolith 2006/06/11
    韓国企業はヘッドハンティングの実績を評価する
  • 学振特別研究員は常勤研究職への近道 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    学術振興会プログラムオフィサー(正式には学術システム研究センター生物系科学専門調査班専門研究員:名簿はコチラ。このメンバーで科研費・学振特別研究員の審査員を選ぶ)をつとめているので、かねてから知りたかった特別研究員の「個体群動態」に関する資料が入手できる。 会議の配布資料とウェブサイトに公表されている資料から、将来の見通しを推測して、先日の会議で報告した。良くも悪くも、委員の「感覚」とかなりかけはなれた実態がある。 きちんとした数字の裏づけにもとづいて、政策決定をする必要があるのだが、現実には必ずしもそうなっていない。私で可能な範囲で、改善の努力をしたい。 いくつか、これまでに判明した重要なポイントを要約しておく。 1 学振特別研究員に採用された者は、就職率が抜群に良い。 平成15年度終了者(平成13年採用)の場合、PDでは43%が常勤研究者、19%が非常勤研究者、27%が他のポスドク

    学振特別研究員は常勤研究職への近道 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • 非常勤講義資料

  • IOND University へようこそ

    ◇ 政 治 ◇  【1】 日政府を率いる内閣官房副長官は、慣例として、衆院議員・参院議員・キャリア官僚から1人ずつ選任され合計3人いる。但し、キャリア官僚から選任された内閣官房副長官は官僚機構のトップで、次官連絡会議(旧・事務次官等会議)を運営するなど各省間の調整を主な職務とし、内閣を超えて長期間在任する例が多い。 また、内閣官房副長官の中から内閣人事局長を充てる(内閣法21条)。例えば、杉田和博(77)内閣官房副長官は、民主党の野田政権から自民党の安倍政権になった2012年12月から就任しており、内閣人事局長を兼務する。しかし、彼は、オウム真理教事件(1995)時の警察庁警備局長であった。 彼は、オウム真理教事件の真相を隠蔽した公安警察の当事者で、辻清美の野田中央公園問題や財務省等の森友学園問題など、国有地売買に伴う国会議員と官公庁職員の構造汚職と幾多の殺人を隠蔽処理してきた公安警察

    monolith
    monolith 2006/06/11
    教授陣に矢追純一が!「ユーフォロジー 中央大学法学部卒、イオンド大学/博士(理学) 」