タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (2)

  • O'Reilly Japan - Firefox Hacks Rebooted

    から見直されたUI、同期サービスなどの新機能、iPhoneアプリの紹介はもちろん、Firefoxを別のブラウザへと変えてしまう超強力アドオンについても開発者自身が丁寧に解説。新しいAdd-on SDKを用いた拡張機能開発チュートリアル、真の拡張機能ハッカーだけが知る実践的開発テクニックに加え、HTML5、CSS3、SVG、次世代JavaScriptやデバイスセンサー系APIなど、Webテクノロジも広くカバー。Firefoxのすべてが詰まった書を手に、ユーザーとして、Web開発者として、拡張機能開発者として、Firefoxを徹底的に使い倒そう。 サンプルPDF ● 1章:Hack #8 Personasで実現する着せ替えブラウザ ● 2章:Hack #14 VimperatorとKeySnailの設計上の違い ● 3章:Hack #18 拡張機能の開発(基礎編) ● 4章:Hack #

    O'Reilly Japan - Firefox Hacks Rebooted
  • O'Reilly Japan Community Blog: Programmer's Highアーカイブ

    多人数により日々改善が加えられるLinuxカーネルですが、その中にはまったく新しい機能もあれば、既存機能を拡張したものもあります。記事ではopen(2)に加えられた新フラグについて取り上げます。 O_TMPFILEフラグ ---- linux-3.11 2014年9月にリリースされたlinux-3.11では、ファイルオープン時に指定可能なO_TMPFILEフラグが追加されました。目的は従来のmkstemp(3)、tmpfile(3)と同様ですが、カーネルレベルで対応するため、効率とアトミック性が強化されます。glibcでは2014年2月にリリースされたv2.19でO_TMPFILEに対応しました。 従来のmkstemp(3)ファミリ、tmpfile(3)を用いる場合では、 一意な(と期待できる)ファイル名の生成 そのファイル名でファイルを作成/オープン という手順を踏みますが、一意性を保

    mooz
    mooz 2011/02/11
    システムプログラミング系の話題.Asynchronous IO, キャッシュ,IO multiplexing
  • 1