タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとgcに関するmoozのブックマーク (2)

  • Network Attached Processing の Pauseless GC

    更新履歴 (2005.11.18) 脚注*2を加筆。 (2005.11.17) 文章を推敲。 (2005.11.14) NMT bit の read barrier について嘘を書いていたので修正。 目次 前置き Pauseless GC Marking Phase Relocation & Remap Phase おしまい 参考文献 Azul Sysmtes (米日) は Java や .NET に特化した専用計算機 Network Attached Processing (NAP) を提唱し、 製品として Azul Compute Appliance を開発した。 Azul Compute Appliance は、 すでに稼動中の Solaris/Linux の J2SE/J2EE システムの Java VM を Azul Systems が提供するスタブ JVM に置き換えるだけで、

  • GC本読書会 - 兼雑記

    記憶をダンプ。どれも別に当に正しい議論であるかは不明。もっと重要な論点とかあったら教えていただければとてもうれしいです。 「GCってスループットvsレイテンシってよく言うわけですけど」 「実際 GC する言語でスループット欲しいとか思ってるユーザはいるんですかねー。ベンチマークはかるならスループットだろうけどねえ」 組み込み系の人が多い関係もあってか、みんなレイテンシの方が…って感じみたいだった。スループットが欲しい局面としては Java でバッチ処理する時とかは速いに越したことはない的なことを言われて、ああやっぱそいうのかなぁと。 ただ、バッチ処理とかって別に Java じゃなくても C++ で書いてもメモリ管理とかそんな大変じゃないものが多いような…ということと、 GC にかかってる時間ってまぁそもそも全体から見てそんなに多くはないはずで、そこが仮に 2 倍速くてもなー、とは思った。

    GC本読書会 - 兼雑記
    mooz
    mooz 2010/04/25
    GC本読書会の感想.
  • 1