調べる方法を知る JavaScriptは調べるとやり方が見つかることが多い 古いものと最近のものがまざってる ごく最近〜未来のものは見つけにくい 以下の総集編的な内容 海外のJavaScript情報を見つけよう 世界のJavaScript情報を読もう 今からRSS購読すべきタグと検索結果 ブラウザの最新情報を知るために、Web開発者が読んでおくべきブログ Webの動きはとても早いので、調べ方を知る
調べる方法を知る JavaScriptは調べるとやり方が見つかることが多い 古いものと最近のものがまざってる ごく最近〜未来のものは見つけにくい 以下の総集編的な内容 海外のJavaScript情報を見つけよう 世界のJavaScript情報を読もう 今からRSS購読すべきタグと検索結果 ブラウザの最新情報を知るために、Web開発者が読んでおくべきブログ Webの動きはとても早いので、調べ方を知る
JavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース) : ATND 2日目にチョンボをして申し訳ありませんでした。 7日目は1日目にconstさんがconstについて書いてくれたので僕はletで! ただし、ES.nextのletではなく、現状のMozilla JavaScript (mozjs と略すよ) の let について(部分部分でES.nextの話も含めるけど)。使い方、注意点等をば。 Mozilla JavaScript の let ES.next にも LetDeclarationがドラフトに入ってきてるけど、mozjs はもっと凄いぜ! って話。微妙な部分もあるけどね。 さて、let と言っても mozjs には幾つか種類がある。 let 文 (let statement) let 式 (let expression) let 定義 (let d
JS Advent Calendar, オレ標準コース 1日目, id:Constellation です. あれから1年ですか... 前半で, ES.nextに導入されたDeclarationについてさっと, そして後半でタイトルの説明をします. この文書は, 2011/12/01現在のES5 Engineの実装とES.next draftに基づいています. また, ES.nextの文法がvalidかどうかについては, parserを用意してあるので, 是非ご利用ください. http://constellation.github.com/iv/js/es.next.html Declaration ES.nextでは新たにDeclarationという区切りが入り, LetDeclaration, ConstDeclaration, FunctionDeclarationが導入されました.
最近またLocal Player (Chrome Player)を実装しなおしています. 一応説明しておくと, Local Playerは, 完全にローカルで動作する音楽プレイヤーです. シンプルさを求め(実装がめんどくさいだけ), 操作しやすく(これは大事), 良い感じのプレイヤーです. 半年前に, ソースコードがスパゲッティになって, 開発を中断していましたが, 最近また書きなおし始めたのです. 音楽プレイヤーをブラウザー上で実装するのには, 音楽ファイルをJavaScriptで読み込まなければなりません. そこでHTML5ですよ!!! <audio src="url/to/musicfile.mp3" type="audio/mp3" /> みたいな感じで, 音楽を再生できます. 詳細は他のページに譲ります. さて, 音楽ファイルを再生するには, ローカルファイルからurlをaudi
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
YAPC ASIA 2011行ってきました。 cho45さんのWAFの話とか、普段書いているコードに直結するような話で興味深い話も多かったのですが、それ以上に、techno-catさんやHaruka Kataokaさんの音楽関係のトラックにとても刺激を受けました。そういえば、自分がプログラムを始めたきっかけって、テクノとかエレクトロニカとか、そんな音楽やりたくてじたばたしているうちに片足突っ込んだのがはじまりだったよな、ということを思い出したりして、まあ、いわゆる初期衝動?に立ち返ったような気持ちになりました。 で、この一週間モンモンとしているうちに、今やるならWeb Audio APIだよななどと思いつつ色々いじってたら、こんなのが出来ました。 sonificator すべてJavaScriptで書かれていて、Web Audio APIを利用してブラウザ上でリアルタイムに動作するプログラ
Brendan Eich は JavaScript の生みの親であり現在は Mozilla の CTO です。JS 誕生時から、ECMA での標準化、オープンソース以前の V8 の話などを振り返りつつ、Brendan が 16 年ずっと持ち続けてきた JavaScript エンジンのモジュールオーナー権限を引き継ぐアナウンスを行ったブログ記事です。 つたない翻訳になってしまいましたが、他では聞けない秘話や、Brendan 独特の語りを多数のリンク先と併せて楽しんでいただければ幸いです。 原文: New JavaScript Engine Module Owner ご存じかもしれませんが、私は以前 JavaScript の 10 年について書いています。marca や Bill Joy などの協力の元で作られた Java の陰で、JS は基本的に独りで生み出されました。 始めに、少しばかり助
js_of_ocaml が熱い。 Google の Dart とか、そんな場合じゃない!! OCaml で書かれたプログラムがなぜか JavaScript に変換され、それがブラウザで動く。 JS で型がついていないオブジェクトでも何となく型をつけて OCamlで型安全に呼び出せる! 既存の JS ライブラリ資産が、ほとんど手間をかけずに、そのまま関数型言語パラダイムで使える! え?よくわからない? http://ocsigen.org/js_of_ocaml/manual/ の demo を試してご覧なさい。これが全部 OCaml で書かれている…! そんなわけで、 js_of_ocaml 体験記。だいたい実際に行っていった Hack を(行き止まりになった失敗枝は刈り去って)なぞっている。あ、ちなみに当方 JavaScript に関してはほとんど知識が無い。JS に関しては用語とか間違
This is an experiment in automatic parallelization of JavaScript execution. It includes modified Google’s V8 and an execution environment for event-driven JavaScript programs. The project is based on the work I did for MSc thesis at Oxford University. The idea is very simple. Instead of executing all events in one thread we could run several threads (one per processor core) with event loops workin
id:uupaa さんが固定長配列があるといいなあと思う時があるという話を受けて. 食いついてしまいましたー... 固定長配列 ECMA262 5.1thにおいては固定長配列を利用することができます. Arrayのlengthの[[Writable]]をfalseにしてしまえばいいですー! 仕様ではこの機能を説明するために, Arrayの[[DefineOwnProperty]]を特殊化しており, この結果, 固定長を享受することができます. Arrayの[[DefineOwnProperty]]の中から, 対象のProperty Name(P)がArray indexだった時の処理(Pがuint32_tでかつUINT32_MAXでない)を抜き出しました. section 15.4.5.1 より抜粋 4. Else if P is an array index (15.4), then a
JavaScript is Not Web Assembly # It’s fairly common these days to think of JavaScript as a sort of “assembly language for the web”. After all, it’s the language that is natively supported by web browsers, making it the most widely deployed runtime in history. With Node, we have a very relevant general purpose non-browser stack for doing system programming using this language, so it’s even more imp
書いておかないと将来自分が意味不明になるので, NaN boxingについて. LuaJITが古くから(wingologさんの素晴らしい記事によると), JSCが前から, SpiderMonkeyはfatvalsで, NaN boxingすることによりJSValを64bitに収めることを行っています. iv / lv5は以前から32bit SystemにおけるNaN boxingは実装していましたが, 64bit SystemにおけるNaN boxingは行っていませんでした. しかし先ほど, 64bit NaN boxing in 64bit Systemが入り, 現在, Solaris以外のOSにおいてはsizeof(JSVal)が常に64bitになりました. というわけでNaN boxing memo. 32bit / 64bitともに. value representation i
追記 たくさん反響があって驚きました。念の為書いておくと、私はこの記事で仕組みを解説しただけで、このようなノウハウに賛成も反対もしていません。追記はここまで。 azu さんのつぶやきで知った、Dangers of anonymous function closures が、例がよいのに説明が少ないので、ここで丁寧に解説します。なぜ、 jQuery で ;(function () ...とセミコロンで始めるコードがあるのかがわかります。 次のサンプルの実行結果を想像して下さい。 var foo = function(bar) { console.log("foo"); return bar; } (function(){ console.log("bar") })(); 結果は "foo bar" を印字します。多くの場合、これは意図しない挙動だと思います。"bar" だけだと思いませんか。
This is all well and good until you want to inline this code under some of your application code, as I did while working on Eventful's MySpace application. Consider this example, written in standard Javascript style. What do you expect this code to print? If you say "bar", you're wrong. It prints "foo bar" because in this context the anonymous function closure becomes a call to the function that p
というわけで以前の記事でお伝えした2つのeventが終了しまして, 発表してきました. サイボウズ・ラボユース中間成果報告会 発表資料です. iv / lv5, az slide これまでやってきたことや現在ユースの方で取り組んでいることということで, iv / lv5の話の概要とstatic analyzer (completion)の話をしてきました. azについてももう少しbugなどとれて一息ついたらblogにでも書きたいなあと思います(中間成果報告会なので, 最終成果報告会的なものがあると思われるのでその時期くらいかなあ?) なんにしても皆さん, お疲れ様でした. とても楽しかったです. azu_re さんとお会いできたこともとても楽しかったです. おそらく初めてお会いしたのですが, 初めて感が全然ありませんでした. LL Planets 発表資料です. LLPlanets sli
The document contains results from various benchmark tests measuring the performance of different programming languages and implementations like Node.js, Java, Python, and others. It includes graphs showing the time taken to complete tasks like string concatenation and list operations. The benchmarks also compare just-in-time compilers and tracing JIT performance for some languages.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く