タグ

2009年8月10日のブックマーク (11件)

  • CNET Japan

    人気の記事 11ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03月05日 2計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 3アップル、M3チップ搭載MacBook Airを発表--2台の外部ディスプレイに対応 2024年03月05日 4「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発 2018年08月05日 5「アイマス ミリオンライブ!」10thライブツアーAct-4で見た“39人が彩った10年間の集大成” 2024年03月03日 6次期「MacBook Air」「iPad Pro」「iPad Air」、3月にも発売か 2024年01月23日 7ビットコインが一時2万ドル割れ--2020年末以来 2022年06月20日 8パナソニック コネクト、都庁でプロジェクションマッピング--クラウド制御で省力化 2024年02月26日

    CNET Japan
    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    任天堂、コンテンツのQuality Controlについて。
  • 「死ぬときに後悔すること」ベスト10

    余命、数週間。不自由な体、満足に歩くこともできない。日中も寝ている時間が多くなり、頭もうまくはたらかない ──そんな人生の最終章の人に向かって、こう問いかける。 いま、後悔していることは、何ですか? 「死ぬときに後悔すること25」の著者は、終末期における緩和医療に携わる医師。現場で見聞した、「余命いくばくもない状態で、後悔すること」をまとめたのが書なのだ。得られた答えは、多様でいて一様だし、複雑なようで単純だったりする。 もうすぐ自分が死ぬと分かっている人が、何を悔いているのか。これを知ることで、わたしの人生で同じ後悔をせずにすむのだろうか。考え考え読んで、いくつかの「先立つ後悔」を得ることができた。後悔は後からしかできないものだが、これはわたしにとって「先悔」となるものを、ランキング形式でご紹介。書では25章に分かれているが、わたし流にベスト10に絞ってみた。 第10位 健康を大切に

    「死ぬときに後悔すること」ベスト10
    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    終末期の緩和医療に携わる医師による本。
  • URL短縮サービスtr.imのサービス終了が教えてくれたこと | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    tinyurlやbit.lyのような短縮URLサービスで、そこそこ人気も利用者もあったとされるtr.imが、サービス終了を案内しています。 既に新規の短縮化や、リダイレクトのアクセス統計サービスなどは停止しており、URLの転送も今年の年末で終了するということ。 twitterのつぶやきなど、字数の制限された書き込みで使われることが多いURL短縮サービスで、半年以上前のURLがクリックされる回数は割合的には低いのかもしれませんが、サービスがなくなってしまうとリンクを辿れなくなる、というこの手のリダイレクトサービスが持つ問題点が発動してしまうことになります。 twitter上での人気URLを集計するtweetmemeでは、twitterで使われた短縮URLサービスのシェアも集計していますが、現時点ではtwitterの公式に採用されたbit.lyが8割近いシェアを獲得して他を圧倒しています。以前

    URL短縮サービスtr.imのサービス終了が教えてくれたこと | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    closing
  • はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo

    個人的なご報告ですが、このたび2009年6月いっぱいで、株式会社はてなの取締役を退任、退職いたしました。 2006年2月に16番目のはてなスタッフとして入社してから3年5か月、当に密度の濃い時間を過ごすことができました。 仕事を通じてお世話になった方々、そしてはてなユーザーのみなさんに心より御礼申し上げます。 また、入社以来、ユニークで技術力の高いエンジニアをはじめとする、優秀でいい仲間と働くことができたことをとても誇りに思っています。 どうもありがとうございました。 1つの節目と言うことで、簡単に挨拶をさせていただきます。 はてなスタッフとして過ごした3年5か月 最初の1年間は「お金を稼いでくれ」ということで、id:kawasaki, id:mitsuki, id:yosukeと一緒に広告商品の企画、営業を担当しました。 営業経験はあまりない自分でしたが、商品設計の見直し、広告主さん、

    はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo
    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    梅田望夫
  • 宇宙飛行士の向井さんや毛利さんだって覚醒剤をやっている。 - マウスパッドの上の戦争。

    酒井容疑者、クラブで奇行…衣服を脱ぎ捨て踊り狂いhttp://www.zakzak.co.jp/gei/200908/g2009080724.html  当にここ最近の押尾学と酒井法子を巡る薬物報道とそのゴタゴタを見ていて吐き気がするほどウンザリしている。こんなにイライラするのはこういったクソなニュースの氾濫が、伊藤英明のマジックマッシュルーム事件と、力士の大麻事件以来続く、この国の民衆の薬物に関する知識の低さと、それから生まれる馬鹿さの表現としか思えないからだ。つまり、厚生労働省の「ダメ、ゼッタイ」政策という愚民育成政策と、たいした被害者もいない薬物汚染を徹底的に槍玉に挙げ、どうでもいい脅威や悪が蔓延っているかのように見せかける手口。そして、それを後援する正義の組織「麻薬・覚醒剤乱用防止センター」に膨大な予算が公営ギャンブルから補助事業費として支出され、天下りやら名目だけのポストになっ

    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    "実際、ヨーロッパにおいては、薬物による実害を少しでも減らすため、撲滅政策から正確な情報の提供へと政策転換が図られたといいます。"
  • 「日本の全自動ラーメン・ロボット」が各国で話題(動画) | WIRED VISION

    前の記事 アップルがマイクロソフトに救われた日(動画) iPhoneを傾けると機体も模倣:無人航空機を操縦(動画) 次の記事 「日の全自動ラーメン・ロボット」が各国で話題(動画) 2009年8月10日 # Priya Ganapati 動画は、韓国の『JP News日が丸見え!』より。 日にあるラーメン店では、2台のロボットたちが「完璧なラーメン」を作成している。 [名古屋市中区にある]『ふぁ〜めん』という店で、2台のロボットアームたちが協力しあい、忙しい日には1日に800杯のラーメンを作っているのだ。 動画でわかるように、ロボットたちはレードルを使ってスープをどんぶりに入れ、麺をゆでて入れ、トッピングをふりかける。1杯を完成させるのにかかる時間は1分40秒ほどだ。彼らが正確に仕事をこなしていくのを見るのは面白い。ロイターの記事によると、ラーメン作りにロボットを活用する利点は、この正

    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    あとで観る
  • asahi.com(朝日新聞社):適当な旅 - 小さな家の生活日記 - 住まい

    適当な旅 2009年8月10日 トイレを借りた公立小学校。受付やロッカーの色、椅子の形もモダンですアパートメントをひょいとのぞくと素敵な中庭が17世紀の建物が数多く残る旧市街ガムラスタン(スウェーデン・ストックホルム)の路地裏 スウェーデンを家族で旅した。なんとかやりくりして(日程もお金も!)18日間休みを確保したが、息子が14歳になった今、4人そろってのこんな長い旅はこれが最後だろうとひそかに覚悟している。今年でさえ、息子は部活の合宿の前半を休むことになってしまった。中3の来年は合宿を優先するだろうし、そのうち娘もおなじく家族より自分の予定を優先する年齢になる。 遠い先に、娘や息子が伴侶を得て、みんなで行くことはあるかもしれないが、半月は無理に違いない。 スウェーデンに住む知人に聞いたら、夏休みは5週間。会社勤めの人でも夏はひと月休む人が多いそう。思わずため息が漏れる。 そんなかの地は聞

    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    "かつて世界で一番安全な国といわれた所以が少しわかるような気がした。"
  • "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 : 404 Blog Not Found

    2009年08月08日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない当のアメリカ歴史 オフィスブラインドスポット石井様より献御礼。 学校では教えてくれない 当のアメリカ歴史 上:1492-1901 下:1901-2006 Howerd Zinn / Rebecca Stefoff / 鳥見真生訳 [原著:A Young People's History of the United States] 喜ばしい。悦ばしい。歓ばしい。慶ばしい。 あの大著が、誰にでも読める形となって、日でも読めるようになったのだ。 今日において、最も偉大で愚かな国の歴史が、ここにある。 書「学校では教えてくれない当のアメリカ歴史」は、Alice Walker の歴史の師匠である著者が著した「真合衆国史」、"People's Hist

    "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 : 404 Blog Not Found
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    所々考えさせられる内容が。国民全体がゆるキャリだと競争力は? と思うので、働きたい人は働けてそうでないひとはゆるく働ける、多様性を許容するシステムにすべきかなと。
  • 一人一票実現国民会議

    【今回の裁判で最も注目したい点】 【令和2年判決の判断基準に照らせば、件選挙は違憲である】  前回参院選(2019)を対象とした令和2年大法廷判決(参)(以下、令和2年判決)は、当該選挙時に投票価値の不均衡は是正されて...

    一人一票実現国民会議
    moronbee
    moronbee 2009/08/10
    "反民主主義の現状にこれまでお墨付きを与えてきた最高裁に変革を促すことです。"
  • おむつなし育児:広がる 関連する翻訳本、相次いで出版 30代はサブカルとして認識 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇昨夏、欄で紹介 ◇関連する翻訳、相次いで出版 30代は「サブカル」として認識 赤ちゃんをまめに「おまる」やトイレに座らせ、おむつに排せつする習慣をつけずに育てる--。そんな「おむつなし育児」の実践例を昨夏、くらしナビ面で紹介した。やがて、ブログやサイトでも取り上げられて言葉として定着し、この夏、関連が複数出版された。いまや「おむつなし」は育児のトレンドになりつつある。【中村美奈子】 6月、米の翻訳「おむつなし育児」(柏書房)が出版された。著者はライターのクリスティン・グロスローさん(40)で、3人の子に乳幼児期からおまるやトイレで排せつさせてきた。月齢別のノウハウや便利グッズ、短時間だけ実践する方法などを紹介している。 英語で「EC」(排せつコミュニケーション)と呼ばれる育児をこのでは「おむつなし育児」と訳した。訳者で、日でのおむつなし育児の実践研究チームのメンバー、和田知代