タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (29)

  • 別の場所で撮影される『ブラインド・カメラ』 | WIRED VISION

    前の記事 銀河ディスクと宇宙塵:プランク衛星の画像(動画) 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 次の記事 別の場所で撮影される『ブラインド・カメラ』 2010年4月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel これは、瞬間をとらえるブラインド・カメラだ。レンズもなく、センサーもなく、ビューファインダーも無い。赤いボタンとスクリーンがある黒い箱にすぎない。 このカメラ『Buttons』を好きなところに向けて、「シャッターボタン」を押すと、撮影の瞬間が記録される。Buttonsはその後、ちょうどその瞬間に撮影された写真をウェブ上で探し、スクリーン上に表示する(実際には、撮影は数分後だったり数時間後だったりするかもしれないが)。 Buttonsの内部には、ソニーエリクソン社『K750i』用のカスタム・ソフトウェアが入

    moronbee
    moronbee 2010/04/22
    geoとつなげてタイムマシーンとか。
  • 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 | WIRED VISION

    前の記事 「土星の雷」、初めて動画撮影される 共鳴する広告:『Twitter』の戦略は成功するか 次の記事 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 2010年4月15日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードワークスタイル Wired How To Wiki 完璧なプレゼンテーションは強力なイベントだ。聴衆が自分の行動を変え、思考の方法を変えるようになる。しかしその逆も真だ。プレゼンテーションが弱く退屈だと、気力を生まず、ビジネス機会も失われる。 プレゼンテーションの成功を決めるポイントは3つだ。中身が優れていることと、プレゼンターに熱意があることと、技術的にシームレスであることだ。この3つをどう組み合わせるかについて書いていこう。 達人から学べ まず、プレゼンテーション用スライドの作成にかかるより先に、達人の実例を研究しよう。 おすすめは、Steve Jobs氏(

  • 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 | WIRED VISION

    前の記事 楽譜と連動してピアノを教えてくれるiPhoneアプリTwitter画像」を通して世界を見る方法 次の記事 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 2010年3月18日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jacqui Cheng 現在、私たちは自分のプロフィールやブログ投稿、思いなどを全てオンラインに存在させている。こういった「ユーザーのデジタルなかけら」は、ユーザーが死んだときにはどうなるのだろうか。家族や友人、サービス提供者のそれぞれが、この問題に頭を悩ませている。 筆者の親しい友人が2008年はじめに亡くなったのだが、オンラインにおける彼の思いはいまだに辺獄[limbo、キリスト教で、天国と地獄の間にあるとされる場所]にある。ソーシャルネットワークサイト『MySpace』プロフィールはまだアクティブで、高校時代の旧友を混乱させたりしている

  • バッテリーはなぜ保った?:「iPhoneで地震から生還」インタビュー | WIRED VISION

    前の記事 1947年の電気自動車「たま」と歴代スカイライン:日産が切手発売 火星上空を飛べる動画:実際のデータ利用 次の記事 バッテリーはなぜ保った?:「iPhoneで地震から生還」インタビュー 2010年1月29日 Brian X. Chen Photos courtesy of Dan Woolley ハイチ大地震で瓦礫に埋まったが、ハイテクの助けを借りて65時間後に救出された人物については、すでにお伝えした(日語版記事)。Wired.comではこの人物に電話でインタビューを行ない、さらに詳しく情報を聞いてみた。 ウェブ・プログラマーのDan Woolley氏は、信心深い人物であり、「私を救ったのはiPhoneではなく、神と、たくさんの人の祈りだ」と述べたが、地震を生き延びた方法はいかにも技術者らしいやり方でだった。 ハイチのポルトープランスにあるモンタナ・ホテルが瓦礫と化した後、同

    moronbee
    moronbee 2010/01/30
    必要なのはもちろん体力もだけど、冷静な判断力と知識、精神力。Masterキートンも生き延びるだろうなー。
  • 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー | WIRED VISION

    前の記事 装着したくなるヘッドセット『Jawbone ICON』 実在する「SF的な兵器」10選 次の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 2010年1月19日 Priya Ganapati HTC社のAndroid携帯のひとつ『HERO』(電話会社はSprint社) 台湾のHTC社は、設立からまだ10年あまりのスマートフォンメーカーだが(設立は1997年)、はるかに歴史があり規模も大きなライバルの韓国Samsung社や韓国LG社を、世界の携帯電話市場でリードしようとしている。 設立の早いライバル2社が力を入れてきた「フィーチャーフォン(多機能携帯電話)」や、安価で機能の少ない携帯電話が下り坂なのに対し、スマートフォン事業に賭けてきたHTC社は、ブームが到来して大きな後押しを受けている。加えてHTC社は、米Google社という強力な後見人を獲得した。携

    moronbee
    moronbee 2010/01/19
    about: High Tech Computer
  • 『サロゲート』レビュー:身代わりロボットの普及は「理想の未来」か | WIRED VISION

    『サロゲート』レビュー:身代わりロボットの普及は「理想の未来」か 2010年1月15日 © Touchstone Pictures, Inc. All Rights Reserved. 2005年から2006年にかけて発表されたグラフィックノベル『The Surrogates』を原作に、『U-571』『ターミネーター3』のジョナサン・モストウ監督がブルース・ウィリスを主演に迎えて完成させた近未来SF映画。 2017年の世界では、人間のあらゆる社会活動を代行する身代わりロボット「サロゲート」が普及していた。人は自宅の装置からサロゲートを遠隔操作するだけで、現実世界に生身の肉体をさらさずにすむ。事故や犯罪に遭遇してもサロゲートが破損するだけで、使用者には何の影響もない。さらに、サロゲートの注文は完全オーダーメイドで、理想の顔、身体、性別など、“なりたい自分”になれるのだ。その結果として犯罪も疫

    moronbee
    moronbee 2010/01/17
    これは見たい。
  • モバイル機器をなんでも充電する携帯型『Juice』、日本のノービルから | WIRED VISION

    前の記事 宇宙で活躍するニコンのカメラ 米軍が劣化ウラン弾を使用し続ける理由 次の記事 モバイル機器をなんでも充電する携帯型『Juice』、日のノービルから 2009年12月24日 Charlie Sorrel 『Juice』は、電池の充電とUSB電源出力ができる小型の万能充電器だ。デザインが良く、家の外に持ち出すのにも問題がない(写真で見えている葉の模様は、充電中の単三電池に付いている図柄だ)。[蓋のないエアホルダー型] デザイン専門サイト『Yanko Design』が、賞賛すべきコンセプトとして紹介しているデザインの大多数とは異なり、Hiroaki Tanaka氏がデザインしたJuiceは、2010年初頭に日台湾で実際に店頭に並ぶ予定だ。その後すぐに米国でも発売されるという。製造元は日のノービル(Nobil)だ。[Juiceは、2009年度グッドデザイン賞を受賞した] この四角

    moronbee
    moronbee 2009/12/24
    eneloop充電器 + USB電源。iphoneとか早く非接触式にならないかなー。
  • 『CrunchPad』が変身したタブレット『JooJoo』、実機レポート | WIRED VISION

    前の記事 YouTubeを見れる電子レンジ:慶應大学SFC研のプロジェクト Apple社、「評価付け詐欺」で1000以上のアプリを追放処分に 次の記事 『CrunchPad』が変身したタブレット『JooJoo』、実機レポート 2009年12月 9日 Priya Ganapati Photos: Jim Merithew/Wired.com TechCrunchの創設者Michael Arrington氏は、200ドルのタッチスクリーン・タブレット『CrunchPad』を開発していたが、このほど開発を停止した。TechCrunchと提携してデザインと開発を手がけてきた、シンガポールを拠点とするFusion Garage社は、CrunchPadを『JooJoo』という500ドルのデバイスに変身させた。プレオーダーは12月11日から開始される。 ワイアードでは、主にネットサーフィンのために作られ

    moronbee
    moronbee 2009/12/09
    この話は本当だったんだ。→ http://jp.techcrunch.com/archives/20091130crunchpad-end/
  • VoIPビデオ通話を(半分)実現、iPhoneアプリ『Fring』 | WIRED VISION

    前の記事 「賢い通勤」に役立つiPhoneアプリ5選 「孤独感は伝染する」:研究方法に疑問も 次の記事 VoIPビデオ通話を(半分)実現、iPhoneアプリ『Fring』 2009年12月 3日 John C Abell 『Fring』は、『iPhone』でVoIPを可能にする初のアプリとして登場した。つまり、ユーザーが貴重な通話料の代わりにインターネットを使って通話できるものだ。そして今回、もう1つの「iPhone初」が発表された――米Apple社の『App Store』によって最近承認されたアプリの新バージョンで、ビデオ通話機能を実装したのだ。 しかし、Nokia社製スマートフォンの同機能(メイン画面と同じ側に位置するカメラを利用できる)と異なり、iPhone上では「一方通行の鏡」のようなものだ。つまりFringユーザーは、向こう側で『Skype』や『Google Talk』を使う相手

    moronbee
    moronbee 2009/12/03
    今のままでは相手にこちらの映像(顔)を見せられない iPhoneアプリ。
  • 「賢い通勤」に役立つiPhoneアプリ5選 | WIRED VISION

    前の記事 ランボルギーニ・パトカー、町の中で大破 VoIPビデオ通話を(半分)実現、iPhoneアプリ『Fring』 次の記事 「賢い通勤」に役立つiPhoneアプリ5選 2009年12月 3日 Jason Kambitsis アップタウンに向かうNYの地下鉄内で。Flickr / moriza 『iTunes』のアプリケーション・ストアには、「トラベル」というカテゴリーはあるものの、ホテルガイドや翻訳ツールといったものが中心で、都会で通勤を行なう人たちに適したアプリを探すのは難しい。そこでこの記事では、通勤に役立つアプリを5つ紹介しよう。 自転車通勤者を応援するアプリ 『Bike Your Drive』は、自転車通勤者を応援するアプリだ。『iPhone』のGPSを利用し、走行距離やカロリー消費量、そして、車に乗らなかったことで節約されたガソリン(と金額)を計算してくれる。 わかりやすいイ

    moronbee
    moronbee 2009/12/03
    app
  • 「マスメディア広告の衰退」と、広告の新しい潮流 | WIRED VISION

    前の記事 双方向の高解像度『最後の晩餐』:画像ギャラリー 銀河の残骸:中央には巨大ブラックホール(画像) 次の記事 「マスメディア広告の衰退」と、広告の新しい潮流 2009年11月27日 Peter Kirwin 米Hasbro社は今年9月、『Google Maps』を利用して、ボードゲーム『モノポリー』をグローバル化した多人数同時参加型オンラインゲーム(MMOG)『Monopoly City Streets』を立ち上げた(日語版記事)。これは、約40ドルで販売されるパッケージ版の、クリスマス商戦に向けたプロモーションであり、12月までの限定運営の予定だった。 しかし約3ヵ月たった現在、このゲームは予想外の成果を収めている。広告代理店米Tribal DDB社のMatt Ross氏によると、Monopoly City Streetsは現在、規模においてこのジャンルの世界第12位につけており

    moronbee
    moronbee 2009/11/27
    "今後は、モバイル広告技術、リアルタイム検索、そして古くからある人出分析の科学という、ばらばらにあった3つの分野が徐々につながっていくだろう。"
  • 光を見ていると眠くなる装置『LightSleeper』 | WIRED VISION

    前の記事 カシオのタフなG-Shockデジカメ『Exilim EX-G1』 あなたはどの段階? ネット依存度の5段階 次の記事 光を見ていると眠くなる装置『LightSleeper』 2009年11月20日 Charlie Sorrel あなたは、灯りがあったほうが眠れるタイプだろうか?それなら、『LightSleeper』がおすすめだ。 ナイトスタンドの上に乗っており、[トップを叩くと]ソフトな灯りを天井に投射する。このライトはゆっくりと動き、この動きを目で追っているうちに、ちょうど教科書を読んでいるときのように、眠くなってくるという仕掛けだ。 眠るためにハリーポッターを読んでいると、596ページめでダンブルドアが死んでビックリして起きてしまったりするのだが、この装置は脳を使わずに目だけ動かすことによって、疲れた心を眠りに誘ってくれるのだという。 ランプは30分だけ点灯し、あなたが寝たあ

  • 「質素がトレンド」の中で高級車を売る戦略は? | WIRED VISION

    前の記事 「中東の米軍が消費する石油」をコスト計算 「理想のAppleタブレット」コンテスト:ギャラリー 次の記事 「質素がトレンド」の中で高級車を売る戦略は? 2009年11月17日 Eliot Van Buskirk Photo: BMW ニュージャージー州ウッドクリフ・レイク発――失業者の大幅な増加と株式市場の乱高下は、米国の消費者心理を後戻りできないほどに変えてしまった。今回の不景気は、これまでの不景気とは異なり、消えることのない影響を消費者心理に残すことになるだろう。 だが、市場調査を手がける米DYG社は、高価な製品が社会的責任のある選択肢として示されるならば、今でも人々はそうした製品を購入すると分析している。 今回の恒久的とも言える時代の変化によって、「派手な消費者」は「実直な消費者」に交替した。高級車のような贅沢品の市場においてさえもだ。この新しい現実に対応するには、このよう

  • 『Droid』売上好調:スマートフォン市場の状況 | WIRED VISION

    前の記事 タイム誌が選ぶ「今年の人」:「Twitter」と「経済」で二分 「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究 次の記事 『Droid』売上好調:スマートフォン市場の状況 2009年11月16日 Chris Foresman(Arstechnica) 11月6日(米国時間)に新発売された、『Andoroid』OSを搭載した米Motorola社の『Droid』(通信会社は米Verison社)が好調だ。 Broadpoint AmTech社のアナリストMark McKechnie氏によると、発売日の週末には10万台以上が売れ、この台数は、Verison社および全米のBestBuy店舗で用意されていた当初のストックの約半分にあたるという。 「売り切れになった店舗があるとは聞いていないとはいえ、多くは、当初のストックの半分以上が売れたとしているし、あと数台しか残っていない

    moronbee
    moronbee 2009/11/19
    iPhone触ってると、そう遠くない未来(※)の携帯は全てこんな感じになるんじゃないかと思う。※今の子供が高校/大学になるあたり
  • 新Android携帯『Droid』:高性能でも乗り換えない理由 | WIRED VISION

    前の記事 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 新Android携帯『Droid』:高性能でも乗り換えない理由 2009年11月10日 Dylan F. Tweney Photo credit: Jonathan Snyder/Wired.com 米Verizon Wireless社が提供する新しい『Android』携帯『Droid』を、筆者は発売前の数日間試してみた。非常にすばらしい携帯電話だ。 だが筆者は、(『iPhone』と米AT&T社から逃れることを切望してきたのだが、)今のところ、DroidのためにVerizon社に乗り換えるつもりはない。 誤解しないでほしい。筆者は米Motorola社のこの製品に非常に感銘を受けている。現在のスマートフォン市場では、DroidとiPhoneが最良の2製品だと思う。DroidはiPhoneに、あらゆる点において競合できる製品だ。 スクリーンなど

  • モトローラの新Android携帯『Droid』、動画レビュー | WIRED VISION

    前の記事 広大な「無電波地帯」に建つ電波望遠鏡:ギャラリー 現存する最古の歌『セイキロスの墓碑銘』(動画) 次の記事 モトローラの新Android携帯『Droid』、動画レビュー 2009年11月 2日 Daniel Dumas Photo: Jon Snyder/Wired.com。画像は別の英文記事より 『Android』携帯に関しては、台湾HTC社(日語版記事)以外のメーカーが作る製品の登場が長く待ち望まれてきた。そんなわれわれの祈りに応えて、米Motorola社は2009年9月に、Android OSを搭載したスマートフォン『CLIQ』を発売した。それは複雑なスキンに包まれた、ソーシャルネットワーク志向の製品だったが、操作が難しく、海岸に打ち上げられたクジラのように機能が盛り込まれ過ぎた感があり、使いこなすのは一苦労だった。要するに、われわれが期待したものとは違っていた。 だが、

  • Apple『Time Capsule』の寿命は17カ月? 「追悼サイト」の主張 | WIRED VISION

    前の記事 国別の「ソフトウェア海賊版率」と「マルウェア率」 タコメーターは漢字:中国限定版フェラーリ 次の記事 Apple『Time Capsule』の寿命は17カ月? 「追悼サイト」の主張 2009年10月13日 Brian X. Chen 自分の『Time Capsule』(米Apple社が販売するWi-Fi内蔵のバックアップ用ハードディスク)が不良品であったことに不満を持つAppleユーザーたちが、嫌味たっぷりの発表の場をこしらえた。故障したTime Capsuleを追悼するページだ。 いくつかのApple関連フォーラムで、多くのユーザーが、自分のTime Capsuleの電源が突然切れ、その後電源が入らなくなるという不満を述べていた。Apple社にこの問題を認識させる取り組みの1つとして、サイト『TimeCapsuleDead』では、故障したTime Capsuleの持ち主たちに、

  • 『iPhone』表示ヘルメット+自転車で東京を疾走(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ビリヤードで無敵になれるARシステム(動画) 神経活動を分析して「見ていたものの再現」に成功 次の記事 『iPhone』表示ヘルメット+自転車で東京を疾走(動画) 2009年9月30日 Charlie Sorrel 「未来」が、ただの抽象概念から姿を変えてひとつの都市になったとしたら、その都市はもちろん東京だろう。そしてその未来都市の通りを自転車で走る時は、自転車用ナビゲーション・システム『iPhone ARider』を装着してになるだろう。iPhone ARiderとは、『iPhone』に接続された、ヘルメット搭載ディプレイ(HMD)だ。 未来的製品を手がけるユビキタスエンターテインメント[社文京区]が開発したiPhone ARiderは、ヘルメットのてっぺんに取り付ける『iPhone 3GS』用のマウント。同端末を水平に保ちつつ、コンパス誘導のマップが自由に揺れ動けるように

  • iPhoneを自転車に装着できるケース | WIRED VISION

    前の記事 太陽黒点がやっと出現:異例の「太陽活動低下」は今後どうなる? 世界初、Twitterアカウントが街路名に:パレスチナ 次の記事 iPhone自転車に装着できるケース 2009年9月29日 Charlie Sorrel 防水かって? もちろん。耐震性も、そして自転車に装着可能であることももちろんだ。 米Dahon社の『BioLogic』iPhoneケースは、自転車のハンドルのトップにiPhoneを装着することができる。もちろん、雨が降っても、死ぬほど揺らしても心配しなくていい頑丈さだ。 360度の回転が可能で、ケースごしに画面上に触ってiPhoneを操作することができる。GPSや地図、自転車用コンピューター、音楽などに最適だ。ただし、自転車に乗りながら映画を見たり、ゲーム『Monkey Ball』をしたりするのはまずいだろう。Dahon社のUSB充電器『FreeCharge』(日

    moronbee
    moronbee 2009/10/01
    ポータブルナビですね!
  • 「人間ホバークラフト」の飛行、300万円で落札(動画) | WIRED VISION

    前の記事 iPhone向け拡張現実アプリ『Bionic Eye』:東京版も発売 日滞在レポート:「金沢カレー」の探究 次の記事 「人間ホバークラフト」の飛行、300万円で落札(動画) 2009年9月25日 Jason Paur 個人用ジェットパック『Martin Jetpack』を作成した、ニュージーランドMartin Aircraft社の創造力あふれるデザイナーGlenn Martin氏は、マーケティングに対する創造的才能も見せ付けている。 開発チーム以外で初めて「ジェットパックのテストパイロット」になれるチャンスを、オークションに出したのだ。『eBay』のオークションでは、6回のフライトを実施する権利について、3万ドルから入札が開始された。[9月24日、3万5101ドルで落札ずみ] Martin氏は昨年、米国ウィスコンシン州Oshkosh(オシュコッシュ)で開催された大規模な航空ショ

    moronbee
    moronbee 2009/10/01
    ガンダムwww /日本のオークションに出せばもっと高値が付いたと思う。