タグ

2009年10月26日のブックマーク (10件)

  • 日本の法人税は本当に高いのか?

    ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。 いきなりですが、日はよく法人税の高い国だといわれています。特にこれを強く主張しているのは経団連、それも経団連会長でもあるキャノンの御手洗富士夫ですが、彼の言によると日の法人税が高いままだと、有力な企業はどんどん税負担の少ない国へと社を移転してしまい、将来的には税収が減ってしまうからという理由で、よく政府に対して法人税の引き下げを迫っています。 しかし、私は前からこの御手洗の主張にどこか奇妙さを感じていました。というのも、先進国中世界で一番国民の税負担率が少ないアメリカを除くと、社会福祉が充実しているヨーロッパ諸国などでは国民の税負担率は日の倍近く、北欧に至ると実際に倍以上ある国ばかりです

  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
  • 「fonthack.jp | フリーで使える日本語フォント」に使われている日本語フリーフォントをまとめてみた(漢字も使える):ekakou:絵描校 - 絵の描き方講座

    (フリーで使える日フォント) 好きな文章を入れて日フォントを試せる「fonthack.jp」 日紹介するのはこのサービス....ではなく、このサイトで使用されている日フォントをまとめてみました。 詳しくは以下から、 Y.OzFontシリーズ F910ゴシックW3-IPA(無料) F910明朝W3-IPA(無料) KesaranPasaranKT qoocRomanKT SampomichiHR Tokage-no-ShippoHR TowerGothicKT 出島明朝フォント みかちゃん ホリデイMDJP えるまー M+ と IPAフォントの合成フォント M+ IPAフォントフォント さわらびフォント さざなみフォント 戸越フォント VLフォント GLアンチック GL築地5号 白舟教育漢字 怨霊 ルイカ あられ アニト キャパニト セプテンバー ゆたぽん(コーディング)

  • css-lecture.com - css lecture リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    moronbee
    moronbee 2009/10/26
  • 都会でも田舎でもない大阪からの視点

    このホッテントリを読んで触発されて書いてみる。 東大と京大、東京と大阪、と並べて紹介される事が多いせいか、私の住む大阪及び京阪神圏が都会であると信じる大阪人は未だに多い。したがって「都会」といったものに対する憧れは他地方の人々と比べて希薄である。実際は京大は東大諦め組の進学先になっているし、都道府県としての大阪府は東京都どころか神奈川県にも及ばない。住んでいる住民の気質的に大阪人=埼玉県民と考えても差し支えがない。 ただ大阪人は自らの住んでいる地域が都会であるというファンタジーに浸りきっているせいか、都会というモノを知った気になっている。そして大人になって東京と田舎に行ってみる。そうすると自らの描いていた大阪および関西が良くも悪くもあまりにも視野の狭い存在だったと気づく。 関西は異文化を知った上で見ると、関西はあまりにも田舎でありあまりにも都会だった。こんな映画「マトリックス」の主人公のよ

    moronbee
    moronbee 2009/10/26
    "出版メディアの東京集中政策"
  • asahi.com(朝日新聞社):書店の中に個性派書店 目利きが選んだ本ずらり - 社会

    丸善丸の内店内の「松丸舗」。らせん状の書棚を中心に、独自の視点で関連づけられた書籍が並ぶ=東京都千代田区、久保写す  目利きが選んだを並べたセレクト書店を書店内につくってしまおう――。書店大手の丸善が従来の枠にとらわれない実験を始めた。これまで、大型化を追求してきた大手書店だが、アマゾンなどのインターネット書店が台頭し、出版物のデジタル化も進みつつある時代。店舗を持つ「リアル書店」の存在意義を問い直す試みが始まっている。  丸善が23日、東京駅前にある丸の内店4階の一角にオープンさせたのは「松丸舗(ほんぽ)」と銘打たれた“書店内書店”。2千冊以上のの魅力を伝える書評サイト「千夜千冊」の執筆者、松岡正剛氏がプロデュースした。街の小書店ならすっぽり入るぐらいの約215平方メートルに、松岡氏が選んだ約5万冊が並ぶ。  松岡氏のコンセプトは「の連続性」。ジャンルや形態、著者別での陳列

    moronbee
    moronbee 2009/10/26
    これはいい取組み。1人で5万冊も置かないで、100冊/人とかにもっと細分化すればいいのに。
  • Cloud Computing考:Amazon ec2とGoogle App Engineの違いを私なりにまとめてみた

    Cloud Computing の話が注目されるようになってしばらく経つが、商用での格応用という意味ではまだまだ未熟な市場である。PhotoShareは去年の7月サービス開始時から Amazon の ec2+S3 という組み合わせで運営しており、私から見れば当然の選択だったわけだが、あのタイミングで商用サービスへの採用に踏み切った会社も少なかったのか、何件かインタビューの申し込みが来たりして少し驚いている(参照)。 すぐに陳腐化するハードウェアの資産はできるだけ持ちたくないし、自分でデータセンターにラックを借りるなんてことはコスト的に見合わない。かといって、通常のレンタルサーバーは初期費用がばかにならない(今は少しは改善されているのかも知れないが、去年の段階では「それじゃあハードが自分で買えるじゃん」と言わせるぐらいの初期費用を請求する企業がほとんどであった)。それに加えて、どのくらいの

  • PowerPointテンプレートサイトいろいろ - DesignWalker

    PowerPointテンプレートサイトいろいろ - DesignWalker
    moronbee
    moronbee 2009/10/26
    ppt
  • asahi.com(朝日新聞社):手前味噌をつくる - 小さな家の生活日記 - 住まい

    手前味噌をつくる 2009年10月26日 とにかく大豆が届いたら水に浸けてしまう。するとやらざるを得なくなる圧力鍋と普通の鍋の両刀使いでないとおいつかない干した大豆と煮た大豆。こんなに大きくふくらむとはひたすら煮た豆をつぶす。これが難儀といえば難儀おにぎり状にまとめて容器へ半年後にお会いしましょう(途中天地返しを1回する) 何年か前から味噌をつくっている。文字通り手前味噌で、自分で言うのもなんだが、ほかで買うどんな味噌よりおいしい。きっと、誰でも自分でつくる味噌はそうに違いない。 きっかけは生協の注文書に、塩・大豆・こうじの「手づくり味噌セット」なる商品が載っていたからで、最初はそのセットの分量の5キロに挑戦した。 大豆をひと晩水に浸け、圧力鍋で煮て、つぶす。塩とこうじを混ぜたものにつぶした味噌を混ぜ込み、おにぎり状にして殺菌した味噌樽に放り込むだけ。半年後に、芳しい香りの味噌ができあがっ

    moronbee
    moronbee 2009/10/26
    味噌をつくる
  • bookma! - 404

    リダイレクトします

    bookma! - 404