タグ

2010年5月14日のブックマーク (14件)

  • ユーザーローカル、Twitterの無料解析ツール「TwiTraq」をプレオープン

    ユーザーローカルは5月14日、無料のTwitter解析サービス「TwiTraq」をプレオープンした。先着3000アカウント限定で提供する。キーワード解析、コミュニケーション・ログ、アカウント解析の3つの機能が利用できる。 キーワード分析機能は、設定したキーワードまたはハッシュタグについて、日国内のユーザーが1日何回つぶやいたかを分析するもの。発言者の影響力(フォロワー数)や都道府県分布状況などもあわせて集計し、レポートできる。キーワードに関するつぶやきを一括取得できるCSVダウンロードも可能だ。 コミュニケーション・ログ機能は、自分のアカウントに対するリプライ(返信コメント)やRT(リツイート)などをログとして蓄積する。アカウント解析は、あらかじめ指定しておいたユーザーアカウントのフォロワー数、フォロー数や発言回数をデイリーで集計しグラフ化する機能。 TwiTraqはTwitterアカウ

    ユーザーローカル、Twitterの無料解析ツール「TwiTraq」をプレオープン
    moronbee
    moronbee 2010/05/14
    応援ブクマ!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2010/05/14
    プレゼンテーション資料がきれい。
  • 【レポート】2年でゼロから200万ユーザー、Dropbox創業者のスタートアップ成功術 | ネット | マイコミジャーナル

    Web 2.0 Expoで「Dropbox」共同創業者のDrew Houston氏(CEO)と「Xobni」共同創業者のAdam Smith氏(CTO)が共同で「ゼロから100万ユーザー達成まで」という講演を行った。Dropboxはオンラインストレージを用いたファイル同期/共有サービス、XobniはOutlookの検索プラグインだ。今は異なる市場のスタートアップを率いている2人だが、実はマサチューセッツ工科大の同級生で、2人ともエンジニアであり、そして2人ともマーケティングのバックグラウンドを持たない。それなのに、どちらも2年で200万ユーザー突破という成功を収めているから、スタートアップ成功術のスピーカーとして招待された。 Dropbox共同創業者のDrew Houston氏(左)とXobni共同創業者のAdam Smith氏 この部屋から2人のスタートアップ成功者が誕生した 最初に2人

    moronbee
    moronbee 2010/05/14
    webコミュニティの適切な広げかた
  • シゴタノ! —    Macを買ったもののどうしていいかさっぱりわからない人のために

    百式管理人さんもMacへ移行中のようですが私も長々とWindowsを使い続けて、Macへ移行してから日が浅いため、戸惑うことばかりです。最近になって、ようやく少し慣れてきました。 慣れるに当たっては、とても多くのサイトやブログにお世話になりました。今はそういう時代ですね。ここに、お礼もかねて特にお世話になったサイトなどを、紹介していきたいと思います。 細かくいえばもっともっとあるのですが、全部は覚えていませんし、特にお世話になったところだけに絞らせていただきます。ごめんなさい。 わかばマークのMacの備忘録

    moronbee
    moronbee 2010/05/14
  • ruby gem と snowleopardのくそっぷりを感じる - 深い深いそこは、海の森の宇宙の底

    ただいまrails開発をしているのだが、snowleopard にかえてから、なんか動かなくなった。 解決方法のメモ(解決するのか??) とりあえずググってみたら、 1:http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20090827/1251358228 とこや 2:http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/01/033/index.html とか出てきて、1:からやってみた。 portは入れてないっぽいので、パス #これは、絶対やっとけー 5. Remove vendor gems (gem uninstall refuses to remove them and fails to do batch remove): $ gem list | cut -d” ” -f1 > installed_gems 6. Uninstall all

    ruby gem と snowleopardのくそっぷりを感じる - 深い深いそこは、海の森の宇宙の底
  • ヤフー、フィルタリング機能を搭載したiPhone向けブラウザを提供

    ヤフーは5月11日、有害サイトのフィルタリング機能を搭載したブラウザアプリケーション「Yahoo!あんしんねっとアプリケーション」を、iPhone向けに提供開始した。 Yahoo!あんしんねっとアプリケーションは、ヤフーが2007年から社会貢献活動の一環としてPC向けに無料で提供している「Yahoo!あんしんねっと」を、今後低年齢層でも利用拡大が予測されるスマートフォンのフィルタリング対策として提供するもの。 Yahoo!あんしんねっとアプリケーションを利用することにより、不適切な内容を含むインターネット上の情報に子どもがアクセスすることを制限でき、安心で快適にウェブページを閲覧させられるとしている。フィルタリングの設定は、保護者だけが変更できる設定画面で、子どもの成長にあわせて随時変更できる。

    ヤフー、フィルタリング機能を搭載したiPhone向けブラウザを提供
  • グーグル、「Native Client SDK」開発者プレビュー版をリリース

    Googleは米国時間5月12日、プログラミングツール「Native Client SDK」の開発者プレビュー版をリリースした。Googleはこのツールを提供することでNative Clientプロジェクトを、さらに広くはクラウドコンピューティングの戦略を、抽象的なアイデアから実際に役立つものへと発展させようとしている。 新しいNative Client SDKはまだ開発者プレビュー版だが、Googleがブラウザ強化のために取り組んでいるNative Client技術を開発者が利用しやすくすることを目指している。 GoogleのシニアソフトウェアエンジニアであるDavid Springer氏は、Googleの開発者向けイベント「Google I/O」を来週に控え、「Native Client SDKプレビュー版には、すぐにアプリケーションを書き始めるのに必要な基的要素が含まれている」と、

    グーグル、「Native Client SDK」開発者プレビュー版をリリース
  • Eye-Fi新モデル「Eye-Fi X2」シリーズを日本でも発売

    写真は、司会の小田あさ美さん。そらのさんがEye-Fi新シリーズ発表会場で中継していたUstreamが500viewer越えたら「脱ぎます!」ということで脱いじゃってました。さすがアイドルです。下には水着を用意していたんですからね。 さて、Eye-Fi X2シリーズが日にもきました! 海外ではすでに発売されていた「Eye-Fi Connect X2」「Eye-Fi Explore X2」「Eye-Fi Pro X2」を5月20日より日でも発売が開始されます。以下3モデルの特長 Eye-Fi Connect X2 ・容量4GB ・対応ファイル形式 JPEG mpg mov flv wmv avi mp4 AVCHD ・PCへ自動転送 ・オンラインサービスへ自動転送 Eye-Fi Explore X2 ・容量8GB ・対応ファイル形式 JPEG mpg mov flv wmv avi mp

    moronbee
    moronbee 2010/05/14
    新しいのきたー!これは買う。
  • 対談:どうする「光の道」 孫社長と佐々木氏が論戦 - 毎日jp(毎日新聞)

    ソフトバンクの孫正義社長と、ITジャーナリストの佐々木俊尚さんが13日、光ファイバー回線によるインフラ整備について論戦を繰り広げた。「光の道の実現に向けて」と題して東京都港区のソフトバンク社に設けた特設スタジオで対談は行われ、ネット中継サービスのユーストリームで生中継された。 総務省は超高速のブロードバンド環境を整備する「光の道」構想を検討中で、孫社長は同省の作業部会で「光100%を税金ゼロで実現できる」と述べている。これに対し、佐々木さんが自身のブログで「全面反論する」と書いたことからネット上で論議が始まり、ツイッターで両者が直接やり取りしたうえで、「公開の場での論議」を佐々木さんが求めたことから対談が実現した。 孫社長は、ADSL(非対称デジタル加入者線)より安い価格で光ファイバーによるブロードバンドを全国民が利用できるようにして、「電子カルテや電子教科書が全国どこでも使える環境にす

    moronbee
    moronbee 2010/05/14
    この記事だけ見ると、佐々木さんの意見だなぁ。
  • あなた、身体から情報が漏れてますよ?――非言語メッセージは隠せない - シロクマの屑籠

    インターネットに慣れ過ぎている人のなかには、身振り・声音・表情 といった非言語メッセージに苦手意識を持っている人も多いように見受けられます。そのような人達のなかには、非言語メッセージにできるだけ頼らず、なるべく言語メッセージに頼ろうと願っている人もあるのではないでしょうか。 例えば、「わたしは非言語のメッセージは苦手だから、言語に頼ってコミュニケーションしよう。」といったような。 この処世術、一見すると上手くいきそうにみえるしれません。少なくとも、twitterやMixiのような空間では実際に成功しそうです。けれど、日常生活のなかで・学校や職場環境で、このような処世術を採ろうとすると、実際にはどうなるでしょうか? 非言語コミュニケーションが苦手≠非言語メッセージを表出しない よく、勘違いしている人がいると思うんです。 【非言語コミュニケーションが苦手=非言語メッセージを表出しない】 って。

    あなた、身体から情報が漏れてますよ?――非言語メッセージは隠せない - シロクマの屑籠
    moronbee
    moronbee 2010/05/14
    まったく同感。
  • 「旧メールに戻してほしい」というコメントを多く頂戴しております。 - gooメールからのお知らせ

    「旧メールに戻してほしい」というコメントを多く頂戴しておりますので、ご説明させていただきます。 今回のリニューアルは、お客様から最もご要望の多かった「メールボックス容量の拡大」等を実施するべく取り組んだものですが、旧システムは容量の拡大に対応できないつくりであったため、全く新しい別のシステムを構築いたしました。そして現在、お客様宛てのメールは新システム側で受信しており、旧システムでは3月31日より以前のメールを確実に保全しているのみの状況です。 旧システムによるサービスの再開については、すべてのお客様分を新→旧に戻す場合でも、お客様が新旧を選択できる並行提供の場合でも、少なくとも3ヶ月以上の期間を要します。 従いまして弊社といたしましては、一刻も早くお客様のご不満を解消するべく、新システムをベースにした「シンプル版」を追加開発する判断をいたしました。HTMLベースのシンプル版は5月末に提供

    「旧メールに戻してほしい」というコメントを多く頂戴しております。 - gooメールからのお知らせ
    moronbee
    moronbee 2010/05/14
    コメント欄の数が...
  • Cloud Package Repository

    Cloud Package Repository Install and use your code anywhere Gemfury is a hosted repository for your public and private packages, where they are safe and within reach. Install them to any machine in minutes without worrying about running and securing your own repository server

    Cloud Package Repository
  • 2008-05-01

    2008-05-01 Amazon EC2/S3 の通信料金が少し安くなったみたい IT CloudComputing Amazon Web Servicesの一部のサービスでは、利用料に応じて課金されていく仕組みなんですが、今日(5/1)付けで、通信料(データ転送量)に応じて発生する費用が割安になったとのこと。具体的な価格設定は以下の通り。 Monthly Transfer Old Price / GB New Pric… 2008-05-01 Redmine(ruby)でGmailのsmtpを使ってメールを送信する IT CloudComputing Amazon EC2上で稼動しているRedmineからメールが送信したくなったので頑張ってみた話。 インターネット上でサービスを動かしている場合、何かしらのタイミングでメールを送りたくなる場合があるかと思います。でも、やっぱりメールサーバ

    2008-05-01
  • railsのActionMailerでgmailアカウントを使う方法をメモ - あおうさ@日記

    tlsmailをインストールして sudo gem install tlsmailenvironment.rbに # SMTP server configuration require "tlsmail" Net::SMTP.enable_tls(OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE) ActionMailer::Base.delivery_method = :smtp ActionMailer::Base.raise_delivery_errors = true #//ActionMailerで失敗した場合に例外を発生させるために、追加 ActionMailer::Base.smtp_settings = { :address => "smtp.gmail.com", :port => 587, :domain => "hostname.domain", :authenti

    railsのActionMailerでgmailアカウントを使う方法をメモ - あおうさ@日記