タグ

2011年11月28日のブックマーク (23件)

  • 社内でbackbone.js with Rails勉強会を開催しました | mah365

    backbone.js + Rails3.1で作成したサイト「best vimrc」を題材にSonicGarden社内で勉強会を開催しました。ustreamされながら話すのは緊張しますねー。。 結果的に「クライアントサイドのコードを無理にMVCで書く理由が分からない。もっとシンプルで分かりやすいアーキテクチャがあるのでは?」という話に落ち着きましたが、サーバ側がRailsでフルAjaxなアプリを作る際には、backbone.js + Railsはgemが充実しているので良い選択肢なのかなという気がしています。 Getting Start backbone.js with Rails 次はknockout.js + Sinatraの組み合わせを試してみよう。 「best vimrc」のソースコードはgithubにあげてありますので、興味のある方はご覧下さい。

    社内でbackbone.js with Rails勉強会を開催しました | mah365
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「

  • yebo blog: MacをBluetoothキーボードにする「Type2Phone」

    2011/11/26 MacBluetoothキーボードにする「Type2Phone」 iPhoneiPadで長文を打つ際、ソフトウェアキーボードよりもハードウェアキーボードの方がやっぱりいい。わざわざBluetoothキーボードを買うのではなく、MacBluetoothキーボードにしてしまう「Type2Phone」というソフトウェアがあると知り使ってみた[tuaw]。Mac App Storeで450円で販売されているので、購入しインストール。そして、Mac側とBluetoothをオンにしてソフトウェアを起動。iPhone側でBluetoothをオンにしてデバイスを双方で登録すれば接続が完了する。こりゃ便利だわ。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 08:54 ラベル: iPad, iPhone, M

  • 周囲の環境をセンサーで感知、WiFiでメッセージを送るTwineに出資した

    私の中の小学生が「ほしい!」と叫んでいるので思わずこの Kickstarter プロジェクトに出資してしまいました。 Twineは何もできなさそうな石けんのような外観をしていますが、中には簡単なセンサーが内蔵されていて、外界の入力に対してWiFiでメッセージを送ることができるガジェットです。 何に使えるのかわからないけど、ほしくなります! 子供心をくすぐるセンサーの数々 Twine には内蔵とアタッチメントでいろいろなセンサーを接続できます。 センサーその1:加速度センサー。振動が始まったり、やんだときにメッセージを送れます。 センサーその2:気温センサー。ある気温以上、以下になったら通知できます。 オプションで Twine に接続する湿度センサー。 やはりオプションで追加できる磁気スイッチ。 これらのセンサーに対する条件が満たされると、iPhoneにメッセージを送るなどの反応を送信するこ

    周囲の環境をセンサーで感知、WiFiでメッセージを送るTwineに出資した
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    moronbee
    moronbee 2011/11/28
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    "その結果、Daiseyによれば、これらの腰抜けのテクノロジジャーナリストたちは、Shenzhen(深圳)のFoxconnを支える”凶暴なファシストたち”の仲間になっている。"
  • 今、日本で最も時代遅れな団体=「経団連」 - Chikirinの日記

    「ポジショントークという言葉の意味が知りたければ、経団連会長のインタビューを見ればいい」、それくらい最近の彼らの発言は、自己の利益に誘導的です。 業界利益団体なんだから当たり前とはいえ、昔はここまで露骨じゃなかった。以前はもうちょっと日全体の利益を考えてたと思うんだよね。 てか、「昔は経団連の利益と日全体の利益が同じ方向に存在してた」というほうが正しいのかも。 そしてもうひとつの理由は、彼ら(日を代表する企業)も、いよいよ余裕がなくなってきたってことなんでしょう。 製造業が悪いとは言わないけれど、日が過度の製造業依存から抜け出す必要性があるってこと、私は何度も書いてきています。 最近の経団連はなにかというとすぐに「工場を海外に移転し、日から出て行かざるを得ない」と(政治家や国民を)恫喝するけど、狼少年みたいなことばっかり言ってないで、出て行きたければさっさと出て行けよ!って感じで

    今、日本で最も時代遅れな団体=「経団連」 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    アメリカ式にサービスを細部まで分割して、要不要を切り分け、対価と結びつけて顧客に提供するとすごいものはできそう。ブラックではなく。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 入社と葛藤 - 雑種路線でいこう

    最初は「青田買いの何が悪い?」の一部だった自分語りが論旨と関係ないので分割・加筆する。久しぶりに自分が働き始めた頃のことを思い出しながら、在学中に就職するとはどういうことか考え直してみた。僕は1998年2月、20歳の時に学部2年の終わりで前の会社に入社した。2002年10月、25歳で今の会社に転職したから4年半ほどお世話になった訳だ。 ところで僕が働き始めたのは就職してからではない。大学が決まってすぐフリーランスで働き始めた。高校時代はアルバイトしてたし、浪人中から秋葉原で名を馳せて(?)仕事をくれるという人が周りにいたのだが、あいつに仕事を出すと大学を受験しなくなるというので、とりあえずどっかの大学に入るまでは仕事を出さないという就職協定(?)が敷かれた。だから大学の合格通知を貰うや否や翌日には喜び勇んで働き始めた。 最初はIT系出版社でフリーランスのライターや、ソフトウェア開発の補助(

    入社と葛藤 - 雑種路線でいこう
    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    やっぱり早めに、自分は何が好きか、Lifeworkにしたら幸せかを考えられるほどに「自分を知る」事ができればいいなと思う。できる人は自然とだろうけど。
  • yebo blog: AppleのiTV、シャープが来年2月から生産開始、来年中頃に販売か???

    2011/11/24 AppleiTV、シャープが来年2月から生産開始、来年中頃に販売か??? Appleテレビがシャープの堺工場で来年2月から生産が開始され、リリース時期は2012年中頃になるとの事だ[allthingsd]。ジェフリーズのアナリスト、ピーター・ミセク氏によれば、パネルにはシャープのアモルファスTFT液晶を採用。他のテレビメーカーはAppleテレビの特徴が何であるかを特定すべく動いているようだが、特定できたとしても少なくとも6〜12ヶ月はAppleに遅れをとるだろうと予想している。Appleとシャープの密接さを伺わせるニュースとしては、次期iPad 2やiPhone 5にシャープの「IGZO」という新型液晶を採用するという。IGZOは300ppi以上の高精細、低消費電力が特徴で、iPad 3で採用すると噂されていた2のLEDバックライトバーが必要無くなるそうだ。

    moronbee
    moronbee 2011/11/28
  • タダ飯よりも素敵なものは - steps to phantasien

    GitHub co-founder の Tom Preston-Werner (以下もじょ先生) が お仕事のコードも大半はオープンソースにしたほうがいい という話を書いている。 (@higepon の tweet で知った。) 同じような主張は、ビジネスとしてのオープンソースが隆盛を極めた 2000 年前後にもみられた。 時は流れ、今はソフトウェアそのものよりはアプリケーションやサービスをウェブ越しに売る時代。 ハイテク企業の前線もコード自身からデータやユーザの時間といったコード以外の部分に少しづつ軸足を移しつつある。 そうした企業は十年前とは異なる文脈でコードをオープンソースにしはじめた… というだいたいの背景を踏まえつつ読むと、もじょ先生の話は感慨深い。 もじょ先生はスタートアップの founder/CTO らしい立場でオープンソースの利点を説いている。 私はスタートアップ勤務でもな

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    "やはり日本が好きなのはしょうがないですよね。" // 相変わらずすてきな田口さん。
  • 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    弊社・イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社は、投資先と合弁で行っていた大連の開発拠点事務所を閉鎖し、社員および他拠点ごと合弁先に全株譲渡し、中国での開発から撤退しました。残るラインは、国内で吸収するか、ベトナム・ダナンかハノイかに事業協力先とご一緒し新設する会社に移行させようか悩んでおります。どうしたら合理的なんでしょうねえ…。 いま、ソーシャルゲームを含むデジタルコンテンツの開発などで中国に進出する会社が増えていて、成功例も徐々に出てきているのですが、提携や合弁会社を設置した当初は凄く良好だった関係も、なぜかビジネスがうまくいったり、特定の中国人の才能やセンスに依存したモノづくりになった瞬間に、どうしても関係がギクシャクしてしまうことが多いように感じます。 中国でのアプリ販売は確かに伸びておりまして、信頼できる良い提携先が見つけられるのであれば、中国独資か合弁会社を設立するかに関わら

    中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    "今抱えている業務のどこに利益の源泉があり、どこに一番カネのかかる、信用の置ける日本人を配置し、どこを失ってもいいと考え、ダメージコントロールを図っていくか、というところでしょうか。"
  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    Retinaになったら買うって人も居るだろうから、マイナス要員はないか。
  • http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:26d0kLLYVDwJ:d.hatena.ne.jp/willnet/20100430/1272618929+ruby+human_name%E3%81%A8%E3%81%AF&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a

  • 平松さんの支援集会で話したこと - 内田樹の研究室

    10月17日の平松邦夫市長を励ます会で「おせっかい教育論-教育条例の時代錯誤について」という講演をした。 講演録はそのあと『橋下主義を許すな!』というに採録された(香山リカ、山口二郎、薬師院仁志との共著、ビジネス社)。 選挙の応援のための、いささか「煽り」の入ったなので、手に取るのを控えた方も多いと思うが、私の書いていることはいつもの原則論である。 教育現場にドラスティックで急激な変化は馴染まない 平松市長から教育関係の特別顧問をと委嘱されて、お引き受けした時に、「大阪市の特別顧問に任ず」という委嘱状を頂きました。紙一枚もらって終わりだろうと思っていたら、いきなり「さあ、これから記者会見です」と言われました。そんな話聴いてなかったので、何の準備もしていない。いきなり記者会見に連れ出されて、「内田さんの顧問としての抱負を」と尋ねられました。何も考えていなかったのですが、そういうときの

  • Casual Thoughts

    変わらず根強く残る就職観 「一流大学に入って一流企業に就職する」、そんな古典的なキャリア観が廃れてから久しい。と、私は思っていたのだが2024年の就職人気企業ランキングをみるとそうでもないらしい。総合商社、保険会社、大手都銀などがトップ20の殆どを占めていることに驚かされる。 https://job.career-tasu.jp/special/ranking/1_01.html 複数のランキングがあったが、上位陣の中での順位の変動はあれど、保険会社、都銀、総合商社が上位を占める傾向は今も変わらないようだ。「給与が高く、安定感がありそうな大企業」が根強く人気な理由は、「安定した大企業に就職して高給をえる」以外の魅力的な就職観が提示されていないからだろう。 「手に職」型という新風 上位50位くらいまで範囲を広げてみると、アクセンチュアやPwCコンサルティングのような採用人数が多めのコンサル

    Casual Thoughts
    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    すごく納得した。日本的な経営では、予算を振り分けなくても「日本的ガンバリで」「よしなに」してくれると思い込んでるように見える。
  • iPhoneを優秀な「手のひら情報端末」にする。効率良く「知る」ための無料アプリ22選 | iPhone女史

    iPhoneを買ってまず悩むのが「どんなアプリを入れたらいいか」。 せっかくiPhoneを手に入れたのですから、まずは「必要な情報を効率良く手に入れる」ためのアプリを入れてみましょう。 今回は、知りたい情報別に特化したおすすめのアプリ22を集めてみました。全て無料です! 続きます▼ 記事執筆時の価格ですので、念のため購入前に価格をご確認ください。 キーワードなう 2.1(無料) カテゴリ: ニュース, ライフスタイル ネットやテレビで話題のキーワードをランキング キーワードなう 2.1(無料)は1時間ごとにWEB上から話題のキーワードをデータ収集しランキングが更新されるアプリです。キーワードをタップすると、それに関するWikipedia、ニュース、画像、Youtube動画、Twitterを検索できます。時事問題から芸能ニュースまで幅広いトレンドを知ることができます。 レビ

    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    「トレンドを知る」はニュースの代わりにいいかも。
  • @DIME アットダイム

    小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。

    @DIME アットダイム
  • 自分らしい生き方を見つけるためのドリームリストとマイルールのつくりかた | シゴタノ!

    11月26日(土)に「自由でクリエイティブな人生のつくりかた」というイベントに参加してきました。 『やらなくてもいい、できなくてもいい。』の著者・四角大輔(よすみだいすけ)さんのトークイベントで、仕掛け人の安藤美冬(あんどうみふゆ)さんとの対談で進行しました。 四角大輔さんは、会社員時代に絢香、Superfly、CHEMISTRY、平井堅などの有名アーティストのプロデュースを手がけ、現在はニュージーランドと日のデュアルライフを送られています。ニュージーランドでは湖畔に居を構えているということで経営する会社名は「Lake Edge Nomad」。 安藤美冬さんは、大手出版社を飛び出し、ソーシャルメディアを活用することで営業を一切することなく複数の仕事をこなすノマドワーカー。 » セルフブランディング極め、営業ゼロでオファー殺到ーー今注目のノマドワーカー、安藤美冬 (オルタナ) – Yaho

    自分らしい生き方を見つけるためのドリームリストとマイルールのつくりかた | シゴタノ!
    moronbee
    moronbee 2011/11/28
    "でも、同じくらい「そういうこだわりを持っているのなら」ということで、近づいてきてくれる人もいるのです。"