タグ

2012年12月13日のブックマーク (18件)

  • この国はいったいどうなってしまうのか未婚率と離婚率が急上昇 2030年みーんな一人暮らし日本から家族が消えてなくなる(週刊現代) @gendai_biz

    絆の時代と言われるが、ほんとうだろうか。現実に目を凝らすと、一人ひとりがバラバラになっていく日社会の実相が浮かび上がってきた。ただ、一人だけで生き抜くには、この世界は過酷すぎる。 とは別れ、友人もいない 〈パナソニック 通期で7650億円の赤字見通し リストラ拡大で年度中に1万人規模の人員削減〉 〈シャープ 過去最悪の赤字決算見通し 62年ぶりの人員削減5000人〉 〈NEC 2000人の早期退職募集〉 大手電機メーカーを中心に、経営不振に苦しむ各社でリストラの暴風雨が吹き荒れている。 今年度に上場企業が募集した希望・早期退職者は、すでに昨年度の倍を超える数に膨れ上がっている。 各企業が自衛のため、正社員から非正規へと雇用を切り替えている。 その余波で起きていること---それが「家族の崩壊」だ。 中央大学の山田昌弘教授は日経済新聞(11月7日付朝刊)に『「標準家族」の維持は困難』と題

    この国はいったいどうなってしまうのか未婚率と離婚率が急上昇 2030年みーんな一人暮らし日本から家族が消えてなくなる(週刊現代) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    本文と関係ないけど。自分が信じる情報を選ぶって大切だなぁ。
  • 生活保護 9月も過去最多を更新 NHKニュース

    生活保護を受けている人は、ことし9月の時点で全国で213万人余りと、5か月連続で過去最多を更新したことが厚生労働省のまとめで分かりました。 厚生労働省によりますと、ことし9月に生活保護を受けた人は、全国で213万3905人で、これまで最も多かった前の月より2894人増え、過去最多を更新しました。 過去最多を更新したのは、5か月連続です。 生活保護を受給している世帯も2543世帯増えて155万7546世帯で、これまでで最も多くなりました。 世帯の内訳は、▽「高齢者世帯」が最も多く67万世帯で全体の43%を占めているほか、▽病気やけがなどの「傷病者世帯」が29万世帯で19%、▽働くことのできる世帯を含む「その他の世帯」が28万世帯で18%となっています。 生活保護の給付総額は、今年度3兆7000億円を超える見通しで、厚生労働省は「一時期に比べると増加の割合は緩やかになっているが、雇用情勢が依然

    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    "生活保護を受けている人は、ことし9月の時点で全国で213万人余り"、"給付総額は、今年度3兆7000億円を超える見通し"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Mojocare investors have found “financial irregularities” at the health and wellness startup and are moving to scale down its operations, they said in a statement Sunday. The move follows t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    いやっほう!
  • Amazon.co.jp: 本田宗一郎夢を力に: 本田宗一郎: 本

    Amazon.co.jp: 本田宗一郎夢を力に: 本田宗一郎: 本
  • Amazon.co.jp: 松下幸之助夢を育てる: 松下幸之助: 本

    Amazon.co.jp: 松下幸之助夢を育てる: 松下幸之助: 本
  • 2012 Fall 京都レポート「大前研一が語る なぜベンチャー企業が挫折するのか」 - ガ島通信

    「Infinity Ventures Summit(IVS)2012 Fall」にメディア枠で参加してます。 2日目のセッション6「グローバルで成功する経営者になるための条件」に、経営コンサルタントでビジネス・ブレイクスルー大学学長の大前研一さんが登壇し、ベンチャー企業の経営者に「経営の勉強をしない」「人材育成をしない」「ダイバーシティが足りない」と厳しい内容について熱く、ユーモアたっぷりに語りかけました。 ベンチャー起業に多いのは、目をつむって打ったらホームランになったというパターン。経営の勉強はやらなければいけない。経営は学ぶことがある、学び方も色々ある。マッキンゼー出身の(DeNA)南場さん、(楽天)三木谷さんはバンカー、経営の勉強をして起業した人は、格的にデカくなったときに融通がきく。「社長!」っやってくる人がいる。ベンチャーキャピタルもやってくる(笑)。 2番目は人材育成しない

    2012 Fall 京都レポート「大前研一が語る なぜベンチャー企業が挫折するのか」 - ガ島通信
  • 新美南吉 おじいさんのランプ

    かくれんぼで、倉の隅(すみ)にもぐりこんだ東一(とういち)君がランプを持って出て来た。 それは珍らしい形のランプであった。八十糎(センチ)ぐらいの太い竹の筒(つつ)が台になっていて、その上にちょっぴり火のともる部分がくっついている、そしてほやは、細いガラスの筒であった。はじめて見るものにはランプとは思えないほどだった。 そこでみんなは、昔の鉄砲とまちがえてしまった。 「何だア、鉄砲かア」と鬼の宗八(そうはち)君はいった。 東一君のおじいさんも、しばらくそれが何だかわからなかった。眼鏡(めがね)越(ご)しにじっと見ていてから、はじめてわかったのである。 ランプであることがわかると、東一君のおじいさんはこういって子供たちを叱(しか)りはじめた。 「こらこら、お前たちは何を持出すか。まことに子供というものは、黙って遊ばせておけば何を持出すやらわけのわからん、油断もすきもない、ぬすっと(ねこ)の

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    本当!?と思うけど良さそうなので気をつけてみよう。
  • 母親の8割“体調悪くても通院を我慢” NHKニュース

    体調が悪くなったときでも、子どもがいる母親の8割が通院を我慢しているという調査結果がまとまりました。 この調査は、ことし8月、子育ての情報を発信している横浜市のNPO法人が、主に就学前の子どもがいる母親を対象にインターネットで行い、330人が回答しました。 それによりますと、自分が体調不良になったときの対応について、「必ず病院に行く」と答えたのは14%にとどまり、「我慢することがある(17%)」、「大体は我慢し、どうしてもつらい時に病院に行く(64%)」、「行かない(2%)」というのが、合わせて80%以上に上りました。 通院を我慢する理由を複数回答で尋ねたところ、子どもが一緒だと行きづらいが72%、子どもの預け先が見つからないが38%、一時保育などの保育料が高いが14%でした。 また、出産のあと、自治体などが行う検診を受けたことがないという母親も42%に上り、その理由として、半数が子どもを

    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    体調悪くなくても、預けられる機能はほしい。髪切りに行くのも気軽に行けないもんね。
  • 選挙前に見ておきたいサイト7選 - www.さとなお.com(さなメモ)

    12年12月12日というゾロ目な今日、選挙まであと4日になりました。 今日は、選挙前に見ておきたいサイトを7つご紹介しておきます。 この順番に7つ見ていくとアタマがかなり整理されまっせ。 【自分の考えと一番近い政党はどこかがわかるサイト 3選】 ○日政治.comの「投票マッチング」 ○毎日新聞の「えらぼーと」 ○日版 ボートマッチ 3つとも20問程度の設問に答えていくと「あなたの考えに近い政策を掲げる政党」がわかります。 どうです? 意外な結果が出た方も多いかもしれません。 もちろん、いい政策を掲げても実行できなければ意味がないのだけど、何を主張しているか知らないと何も始まりません。「民主がダメだったから次は自民」とか、なんとなく投票するには “重要すぎる” 選挙です。まずは自分と近い政党を知るところから。 この3つのサイト、政策マッチングとしても秀逸だけど、「自分のアタマを整理する」

    選挙前に見ておきたいサイト7選 - www.さとなお.com(さなメモ)
    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    個別にピックアップしてたサイトが、おすすめ用途とともに整理されてた。これぞナイスまとめ。
  • Web屋さんやブロガーさん御用達な画像素材サービスまとめ34サイト(2012年冬版)|男子ハック

    @JUNP_Nです。毎年恒例になりつつある画像素材サービスのまとめ記事です。昨年は7つのサービスしか紹介しませんでしたが、今年は大幅に増えて34サイトです。

    Web屋さんやブロガーさん御用達な画像素材サービスまとめ34サイト(2012年冬版)|男子ハック
  • 毎日新聞ボートマッチ えらぼーと 2022参院選

    毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと」は、参院選の立候補者が回答したアンケートと同じ質問に答えることで、あなたと政党や立候補者の政策に対する考え方がどれだけ一致しているかを、数値化して知ることができるサービスです。

    毎日新聞ボートマッチ えらぼーと 2022参院選
  • 角田美代子容疑者が自殺 NHKニュース

    兵庫県尼崎市の一連の死体遺棄事件のうち、男性を殺害した疑いなどで再逮捕された角田美代子容疑者が、兵庫県警察部の留置場で自殺を図り、死亡したことが警察への取材で分かりました。

    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    警察も「結果」で民から評価されるようにならないものかなー。
  • JASRAC管理楽曲の歌詞掲載が可能になりました : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 日、「livedoor Blog」における、JASRAC管理楽曲の歌詞掲載に関する利用許諾契約を締結いたしましたので、ここにお知らせいたします。 これにより、livedoor Blogをご利用するみなさまは、JASRAC管理楽曲に関して、自身のブログ記事のなかで、好きなアーティストの歌詞フレーズを紹介することが可能となります。また、自身のブログ記事においてJASRACと個別に許諾契約を締結し、使用料を支払う必要がなくなります。 livedoor Blogでは、著作権が正当に保護された上で、ユーザーがより自由に、より安心してブログを楽しめる環境を整備していくことにより、ユーザー間のインターネットを介したコミュニケーションを支援してまいります。 ※アーティスト別、曲別などのインデックスを用意し、大量の歌詞を掲載するなど、

    JASRAC管理楽曲の歌詞掲載が可能になりました : ライブドアブログ スタッフブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 一人のエンジニアがその全てをかけたニュースの閲覧を再定義するアプリSmartNews - FutureInsight.info

    仲良くしているkaisehさんの渾身のiPhoneアプリSmartNewsがついにリリースされました。 SmartNews - Discover your world every day iTunesアプリのリンクは以下です(iPhoneからは直接アプリページに飛びます) ‎「スマートニュース」をApp Storeで kaisehさんとの付き合いもかれこれ6年くらいで、さらにkaisehさんが去年からずっとそれこそ寝る間も惜しんで取り組んできたアプリということで、飲み会などでも何度もその話を聞いてきましたし、正直もう客観的にこのアプリをブログで紹介することは無理そうです。AppBankなどの大手アプリサイトでもそのすばらしさや使い勝手は説明されていると思うので、ちょっと別のことを書いてみたいと思います。 話題の記事がサクサク読める 〜 SmartNews: 圏外でも読めて便利!サクサク読め

  • 惰性でRSSリーダーを見続けるのを止めて情報収集はCrowsnestに任せてしまおう - FutureInsight.info

    友達のkaisehさんが開発しているCrowsnestというサービスがあります。 http://www.crowsnest.tv/ Crowsnestはソーシャル・ニュースリーダーというコンセプトで開発されたサービスで、Twitterでフォローしている人のタイムラインをベースに自分がチェックすべき情報をリコメンドしてくれます。とても良いサービスなのですが、その一つの問題にそもそも情報収集を従来のRSSリーダーで行なっていた人は、情報をチェックする箇所が2つになるという問題があります。たぶん、多くの人はこの導入部分で躓く気がします。 すでにRSSリーダーを利用しているのに、新たに情報収集するサービスを導入したくないなーと思っているあなた。Crowsnestはそんなあなたにピッタリの機能を提供しています。設定は簡単です。上記のCrowsnestのサービスにログインし、トップニュースの以下の[R

  • 社説:安倍氏の首相返り咲きが意味すること

    (2012年12月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 安倍晋三氏の政治的なカムバックは、近年の日政治の入り組んだ歴史でもかなり奇妙な展開だ。5年前、今から数えて5代前の首相だった安倍氏が、不名誉な1年を経て突如辞任した時、同氏の返り咲きを予想した人はいなかったろう。 当時、戦時中の国の歴史を恥じない「美しい日」を創るという安倍氏の使命は、持続的な経済停滞を気にかける国民の意識とはズレていた。 安倍氏に有利な3つの要素 それ以来、状況は大きく変わった。最も重要なのは、以前より強硬に日の支配下にある尖閣諸島(中国名・釣魚島)を取り戻そうとする中国の姿勢だ。中国各地で暴力的な反日デモを引き起こした直近の「尖閣ショック」で、多くの日人は新たに台頭した中国は恐れるべき存在だと確信した。 この流れは、日は陸軍や海軍の保有を禁じる平和憲法を破棄すべきだと主張する安倍氏に有利に働く。安倍

    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    英フィナンシャル・タイムズの社説。