タグ

2012年12月14日のブックマーク (42件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    本は集めて、後輩という学習者に譲るというのはいかがでしょうか。
  • 生活保護バッシングは高齢者批判そのものだった?政治家まで“弱者の論理”を持ち出す日本への危機感

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 衆

    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    "結果を決めるのは、非自民・非共産の選択肢が、どれだけ一本化するかです。そこに、かかっています"
  • AKB48は、なぜブレイク前に駅前の一等地に専用劇場を持てたのか~後編~

    公認会計士村井直志事務所・代表(公認会計士。経済産業省・中小企業庁認定経営革新等支援機関。日公認会計士協会、公会計協議会、地方公共団体会計・監査部会員)。 中央大学商学部会計学科卒。税務事務所、大手監査法人、コンサルファーム、東証上場会社役員などを経て、公認会計士村井直志事務所を開設。日公認会計士協会東京会コンピュータ委員長、経営・税務・業務各委員会委員など歴任。 2013年日公認会計士協会研究大会に、研究テーマ『CAAT(コンピュータ利用監査技法)で不正会計に対処する、エクセルを用いた異常点監査技法』で選抜。 ビジネスにまつわる「数字」を分かりやすく伝承するアカウンティング・キュレーターとして、経営コンサルティング・監査・不正調査のほか、セミナー・執筆などを行う。 著書に、『Excelによる不正発見法 CAATで粉飾・横領はこう見抜く』(中央経済社)、『強い会社の「儲けの公式」』(

  • AKB48は、なぜブレイク前に駅前の一等地に専用劇場を持てたのか~前編~

    公認会計士村井直志事務所・代表(公認会計士。経済産業省・中小企業庁認定経営革新等支援機関。日公認会計士協会、公会計協議会、地方公共団体会計・監査部会員)。 中央大学商学部会計学科卒。税務事務所、大手監査法人、コンサルファーム、東証上場会社役員などを経て、公認会計士村井直志事務所を開設。日公認会計士協会東京会コンピュータ委員長、経営・税務・業務各委員会委員など歴任。 2013年日公認会計士協会研究大会に、研究テーマ『CAAT(コンピュータ利用監査技法)で不正会計に対処する、エクセルを用いた異常点監査技法』で選抜。 ビジネスにまつわる「数字」を分かりやすく伝承するアカウンティング・キュレーターとして、経営コンサルティング・監査・不正調査のほか、セミナー・執筆などを行う。 著書に、『Excelによる不正発見法 CAATで粉飾・横領はこう見抜く』(中央経済社)、『強い会社の「儲けの公式」』(

  • 公約を手に取れば党の違いが見えてくる我々はこうやって政党の公約を評価した――言論NPO代表 工藤泰志

    1958年生まれ。横浜市立大学大学院経済学修士課程卒業。東洋経済新報社で、『金融ビジネス』編集長、『論争東洋経済』編集長を歴任。2001年10月、特定非営利活動法人言論NPOを立ち上げ、代表に就任。その後、選挙時のマニフェスト評価や政権の実績評価、東アジアでの民間対話など、様々な形で議論を行っている。また、2012年3月には、米国の外交問題評議会(CFR)が設立した世界23カ国のシンクタンク会議「カウンシル・オブ・カウンシルズ(CoC)」の日本代表に選出。 2012衆院選 日再生の論点 日憲政史上初めて、野党が選挙で単独過半数を得たあの歴史的政権交代から3年。国民の大きな期待とは裏腹に、民主党政権は混迷し、凋落、そして衆議院の解散に至った。そして、日にも二大政党制が根付くと思われた3年前とは反対に、少数政党乱立の状況を生み出している。一体、3年前に国民が期待をした政権交代とは何だった

    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    言論NPO
  • 大前研一氏「起業家こそ経営の勉強をせよ」――企業が“挫折”する7つの理由 - CNET Japan

    「なぜベンチャー企業は挫折するのか? それは経営の勉強をしないからだ」――12月11~12日に開催された経営者向け招待制イベント「Infinity Ventures Summit(IVS)2012 Fall Kyoto」。2日目にはビジネス・ブレイクスルー代表取締役社長でビジネス・ブレイクスルー大学学長の大前研一氏が登壇。「グローバルで成功する経営者になるための条件」をテーマに講演を行った。 大前氏は、企業が「挫折」をする7つの理由について語る。まず1つめは「経営の勉強をしないで事業がうまくいくと『俺は経営者だ』と思ってしまこと」だ。経営を学ばないまま製品やサービスがヒットしても、「言ってみれば『目をつぶって打ったところがホームランになっちゃった』というものだ」(大前氏)という。 大前氏はマッキンゼー出身のディー・エヌ・エー(DeNA)創業者の南場智子氏やエムスリーの代表取締役社長の谷村格

    大前研一氏「起業家こそ経営の勉強をせよ」――企業が“挫折”する7つの理由 - CNET Japan
  • 僕はこうして投票先を決めた。

    期日前投票に行ってきました。 どう考えて、誰に投票したのかについて書こうと思います。 納得した投票をするにはあまりにハードルが高すぎる この記事にも書いたんですけど、 僕は選挙権を得て13年、今までに一度も心から納得して投票できた経験がありません。自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。 自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。 はてブで「バカであると表明できる世代」とかなんとか小馬鹿にしたコメントあった気がするんですが、むしろ僕らは、もっともっと「ワケワカンネ」「難しすぎるだろ」「どうやって判断しろって言うんだよ」と声を上げるべきなんです。 仕組みに問題があるのなら改善すればいいのに、きまりが悪いのかほとんど誰も声を上げない。 結局、「まともな政治家がいない」とか「投票したってどうせ変わらない」と責任転嫁してしまう。 みなさん、安心してください。誰に投票すればいい

    僕はこうして投票先を決めた。
  • Amazon.co.jp: 僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか 絶望から抜け出す「ポジ出し」の思想 (幻冬舎新書): 荻上チキ: 本

    Amazon.co.jp: 僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか 絶望から抜け出す「ポジ出し」の思想 (幻冬舎新書): 荻上チキ: 本
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    "僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか 絶望から抜け出す「ポジ出し」の思想 (幻冬舎新書) " 2012/11/30に出てたらしい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 東京チカラめし、不振穴埋め担う出店ラッシュの狙いと行方

    昨年2011年6月に1号店がオープンした「東京チカラめし」は、この11月末で120店に到達して、12月には御茶ノ水店、西日暮里店、三田店など4店がオープンする。わずか1年5カ月でこの出店数は出色だ。しかも、今年8月にはフランチャイズ(FC)加盟店募集をスタートさせ、3年以内に500店を目指すという。 これだけを見ると破竹の勢いだが、実はスピード出店に走らざるを得ない事情がある。東京チカラめしの運営会社、三光マーケティングフーズ(社・東京都豊島区)の業績が急落しているのだ。 去る11月、同社は今期(12年7月期~13年6月期)上半期と通期の業績下方修正を発表した。上半期の前回予想は売上高140億円、経常利益9億円だった。それを、それぞれ130億円(予想対比7.1%減)、2億円(77.8%減)に修正したのだ。通期については、売上高こそ290億円と前回予想のままだが、経常利益は18億5000万

    東京チカラめし、不振穴埋め担う出店ラッシュの狙いと行方
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    人件費が安いんだからサービスレベルは低くて仕方ないかと。でも衛生や食の安全は保ってほしい。
  • Amazonのゴリ押し大量物流で、佐川・日本郵政が限界に!?

    毎日の仕事に忙殺されて雑誌を読む間もないビジネスマン必読! 2大週刊経済誌「週刊東洋経済」と「週刊ダイヤモンド」を比べ読み。小難しい特集を裏読みしつつツッコミを入れ、最新の経済動向をピックアップする! 東洋経済編はこちら! 「週刊ダイヤモンド 12/15号」の特集は『楽天VSアマゾン』。2000年代から格化したネットショッピング業界にあって、2大巨頭となった楽天Amazon。さまざまな業界を巻き込みながら壮絶バトルを繰り広げているのだ。 もっともホットなのは電子書籍対決だ。今年10月下旬、Amazon電子書籍端末「Kindle」の日への投入を発表。今では予約しても年明けまで待たなければならないほど人気だ。これを迎え撃つのがカナダ・kobo社を傘下に入れた楽天電子書籍端末koboだ。ダイヤモンド編集部によれば、Kindleとkoboの端末性能もコンテンツもほぼ同じだという。 ●Am

    Amazonのゴリ押し大量物流で、佐川・日本郵政が限界に!?
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    "Amazonは現在、世界ではすでに70ほどの物流拠点を有している。わずか数年間で10数拠点以上のペースで増えている。いずれ、日本でも自ら運輸業を行ない、日本郵便は下請け業者になっていくのかもしれない"
  • 自動車評論家 国沢光宏のホームページ 新車 プリウス ハイブリッド 情報満載: タイヤ事情

    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    "どうやらヨコハマの『アイスガード5』の評価高いようだ。転がり抵抗の少なさも魅力。" // あと気になるのは経年硬化ぐらいか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 最高裁裁判官の国民審査をどうする?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよ総選挙。この投票日に、私たちは政治家や政党とは別に、もう一つの選択をしなければならない。 最高裁裁判官の国民審査だ。国民が、司法に対して意思表示できる、唯一の公的制度。今回の国民審査で、対象になっている裁判官は10人いる。 国民審査対象の裁判官しかし、この10人の名前を見せられて、どういう考えの人なのか、どのような実績を持っている人なのか判断できる人がどれだけいるだろう。最高裁国民審査公報というものが各家庭には配られているはずだ。しかし、そこに書かれている「最高裁において関与した主要な裁判」を読んでも、判決の意義や裁判官の判断について評価できるのは、法律の専門家くらいではないか。 過去の選挙の際、衆院選の候補者や政党のことだけ考えて投票所に足を運んだら、国民審査の投票用紙を渡されて戸惑った、という経験をした人は少なくないだろう。そこに列挙された名前を見ても訳が分からず、何も書かずに

    最高裁裁判官の国民審査をどうする?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    Chikirinと一緒説。各局のニュースで5分枠ぐらい流していい内容と思う。
  • 東京が世界中の旅行者のクチコミで最も高く評価された街に決定、良かったとされた点はこんな感じ

    By kirainet 世界の主要40都市を対象にした旅行者(7万5000人)による世界の都市調査を行った結果、全項目の平均で最も高く評価されたのは東京であることが、旅行口コミサイトのトリップアドバイザーによって発表されました。 トリップアドバイザー 旅行者による世界の都市調査 (PDFファイル)http://tg.tripadvisor.jp/survey/cities_survey2012.pdf 調査の結果、1位は東京。次いで、シンガポール、ミュンヘン(ドイツ)と続きます。この「旅行者による世界の都市調査」は、2012年に世界の主要40都市に訪問し、トリップアドバイザーに口コミを投稿した7万5000人の旅行者を対象に、10項目の質問に対して、その都市を訪問した際の体験をもとに0~10点のスコアで評価してもらったものだそうです。各都市に関して、すべての都市で最低300人以上の回答をもと

    東京が世界中の旅行者のクチコミで最も高く評価された街に決定、良かったとされた点はこんな感じ
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    世界一安全な都市というのがうれしい。// けど徐々に悪くなるのではないかと気がかり。
  • 朝日新聞デジタル:ハフィントン・ポスト日本版開設へ 朝日新聞社と共同で - 社会

    ニュースやブログ、ソーシャルメディアを組み合わせた米国のニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」(The Huffington Post)の日版開設にザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループと朝日新聞社が合意し、14日、そろって発表した。日版を運営する合弁会社を両者で設立し、来春のスタートを目指す。  ザ・ハフィントン・ポスト(ハフポスト)は2005年に米国で創設された。ニュース、ブログをベースに、ユーザーが意見を交換する参加型コミュニティーとなっているのが最大の特徴。月に4600万人の利用者が800万件以上のコメントを寄せる米国最大級のニュースサイトとなっている。  現在は英国、カナダ、フランス、スペイン、イタリアの各国版もあり、寄稿するブロガーは世界中で4万人以上。各界の専門家、政治家、セレブリティー、学生らが幅広いテーマで書き込んでいる。  ハフポストの創設者で、チェアマン・

    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    ほほー。
  • ロシア、国連主導によるインターネット管理の実現に向けた提案を撤回

    ロシアを中心とする国々は、インターネットの管理を国連機関である国際電気通信連合(ITU)に委譲するという、論議を呼ぶ提案を取り下げた。欧米諸国は、国際電気通信条約をめぐる協議の中で、この提案に反対していた。 中国やサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)なども支持していたこの提案は、ドメイン名やアドレス、IPアドレスといった、インターネットにおける重要なエンジニアリング資産の制御権を加盟国が入手できるよう国連が後押しすることを求める内容となっていた。一方、米国やカナダ、フランス、スウェーデンなどは、現在の自由でオープンなインターネットに対する深刻な打撃となるおそれがあるとしてこの提案に反対していた。 ITUはドバイで現地時間12月3日から、国際的な電気通信を管理する多国間条約の見直しを目的とする会議を開催していたが、この会議は物議をかもすものとなっていた。前回の改訂が1988年だったこの

    ロシア、国連主導によるインターネット管理の実現に向けた提案を撤回
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    よかった。
  • Facebook、企業の宣伝投稿件数が250万件に

    Facebookは米国時間12月6日、地域企業(ローカルビジネス)が開設したFacebookページに関する新しい数字を発表し、ページの約2%が投稿の宣伝(Promoted Post)を利用していることを明らかにした。 同社は、Facebookページを持つ地域企業が10月に決算発表の電話会見で報告された1280万社から増加して1300万社に達し、その内の30万社が250万件以上の投稿を宣伝していたと述べている。投稿の宣伝は、料金を支払って、より多くのFacebookファンに投稿を見てもらうというものだ。 Facebookによると、世界の中小企業(SMB)市場担当ディレクターを務めるDan Levy氏は、BIA/Kelseyがロサンゼルスで開催したInteractive Local Media Westカンファレンスでもこれら最新の数字を繰り返したという。 Facebookが2012年に「Ne

    Facebook、企業の宣伝投稿件数が250万件に
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    Facebookのwallに流れてくる広告が増えるといやだけど、コストの先には回収=消費が必要だから難しいよね。
  • グーグルやFacebookなど8社、抽象的概念を特許として認めないよう裁判所に申し立て

    特許をめぐる対立にテクノロジ業界から大きな注目が集まり、企業から膨大なリソースが注がれるという状況の続くなか、有名企業数社が、イノベーションの足かせと捉えられる慣習に反対すべく立ち上がった。 GoogleやFacebook、Zyngaを含む大手テクノロジ企業8社が米国時間12月7日、米連邦巡回区控訴裁判所に意見陳述書を提出し、金融関連企業2社の間で争われている訴訟の要となっている特許を認めないよう求めた。このCLS BankとAlice Corporationの訴訟は、契約当事者に代わり、第三者がエスクローとなって資金を保持する手法のコンピュータ化に関連した4つの特許に関するものだ。 DellやIntuit、HomeAway、Rackspace、Red Hatも署名している、37ページに及ぶこの陳述書では、「コンピュータ上で」や「インターネットを介して」といった表現を抽象的概念と組み合わせ

    グーグルやFacebookなど8社、抽象的概念を特許として認めないよう裁判所に申し立て
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    国際的な大企業同士の特許を巡る訴訟は、引いた目で見てる。
  • アップルCEOのT・クック氏、自社に対する思いや経営理念を語る

    Tim Cook氏はAppleについて話すとき、高揚した様子になる。Cook氏は先週行われたBloomberg BusinessweekのJosh Tyrangiel氏とのインタビューで、自分のことを「極めて責任感の強い」人だと思うか、との質問を受けて次のように答えた。 私はAppleを愛している。Appleは私の人生のかなり大きな部分を占めている。Appleが私の全人生だと言う人もいるかもしれない。私は、人生のかなり大きな部分と表現する。私はAppleに対して、愛情と責任の両方を感じている。この会社は宝石だと思う。Appleは世界で最も素晴らしい会社だと私は考えている。したがって、Appleがその潜在能力を最大限に発揮するためにできるあらゆることに、自分のすべてを捧げたいと考えている。 この14年間をAppleで過ごしたCook氏が公言する同社に対する愛情と献身は、莫大な数の顧客がApp

    アップルCEOのT・クック氏、自社に対する思いや経営理念を語る
  • 新「iMac」レビュー--薄く優れたデザインと高パフォーマンスを実現

    Appleが、従来のデスクトップコンピューティングの分野でスタンダードになるなどと、誰が考えただろうか? その美しい新デザインを別にすれば、この新型「iMac」は、総じてこれまでと同様のモデルチェンジだ。確かにこれは2011年最高の万能マシンからのモデルチェンジだが、このAppleの新型オールインワンデスクトップには、意外な要素はほとんどない。Intelの第3世代「Ivy Bridge」CPU、NVIDIAの最新グラフィックチップ、より大きくなったデフォルトメモリサイズなど、このiMacの要素はすべて、2012年のパソコンの流行に沿ったものになっている。 そして、Appleは独自のハイブリッドストレージ技術である「Fusion Drive」を追加した。また、今回は光学ディスクドライブがなくなったほか、新しい筐体にいくつかのデザイン上の工夫が施された。iMacの使い方に基的な変化はまったく

    新「iMac」レビュー--薄く優れたデザインと高パフォーマンスを実現
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    お、メモリ変えられるんだ。ナイス。// 正解は:27"→○、21"→×
  • Ruby on Rails をこれから始める人へのおすすめ本やおすすめ情報 - 僕は発展途上技術者

    Ruby on Rails をこれから始める人向けの情報 Ruby on Rails をこれから始めたいのですが、どんながおすすめですか?と聞かれたので、ちょっとまとめておきたいと思います。 » 僕が Ruby on Rails を絶賛する理由 - 僕は発展途上技術者 というエントリーを2007年に書きましたが、その後状況はいろいろと変わり、僕自身 iOS アプリや Android アプリを開発するようになったり、Web サービスでも Python on GAE を触るようになったりして、当時ほど Ruby on Rails 一色というわけではなくなりました。 また、Ruby on Rails の環境を自分の開発マシンに用意するのも » Mac OS X 10.8 Mountain Lion に Ruby on Rails 環境をセットアップする - 僕は発展途上技術者 で書いたように、

  • 今日誕生した業務分析のもう一つのやり方を紹介してみる : Nothing is impossible

    ゼロスタートの定時は10時からですが、毎朝社長副社長ミーティングというものを9時からやっています。 これは経営や日々の業務の執行に関しての情報共有や意識のすりあわせが目的です。 ゼロスタートの場合おおまかにいって事業戦略が社長、その実行が副社長という役割分担です。 今日はその役割分担の分析をしてみました。 出来ていることいないことを整理するのに試行錯誤して、以下の様な方法でやってみたところわりとスッキリ整理できたので、ちょっと紹介してみます。 ↓社長/副社長→◯×◯両方でやっている社長がやっている×副社長がやっている両方共やっていない まずこのような枠線を書きます。 社長のやっていることは上段にやっていないことは下段に、副社長のやっていることは左側にやっていないことは右側にという形でマトリックス化します。 すると以下のようになりました。 (これが全てではないですが書いても

  • Joe's Labo : 有給休暇の消化を命じるより、消化したくなる環境作りを頑張りましょう

    2012年12月10日18:26 by jyoshige 有給休暇の消化を命じるより、消化したくなる環境作りを頑張りましょう カテゴリその他 もはや恒例となった「日人の有給取得率がぶっちぎりで低いですよ」ニュースが 今年も報じられた。こういうニュースに際して、よく「有休の取得をみなで推進しよう」 という人がいる。まったくその通りだと思う。日人はもっと遊んで会社以外の軸足を 作った方がいいというのが筆者の持論だ。 ただ、それをお上が命じて企業に強制したり、まして景気対策の一環として云々する のはやや違和感がある。というのも、そのためのコストはタダではないからだ。 金払って休ませる分、別の誰かに働いてもらわないといけないわけで、その分のコストを 誰かが負担しないといけない。価格転嫁は現在の日では難しい。もちろん、会社は お金を振り分けるだけの装置でしかないから、会社が負担しろというのもナ

  • スタートアップとエンジェル、VCがIVSで語った資金調達の“本音”

    企業がスピードをつけて成長するため、避けて通れない資金調達。起業家はどのような考えで資金を調達し、また一方でエンジェル(個人投資家)やベンチャーキャピタル(VC)はどのような考えで投資をするのか。 12月11日から12日に開催された経営者向け招待制イベント「Infinity Ventures Summit 2012 Fall Kyoto(IVS)」のセッション「リアル・ベンチャーファイナンス」では気鋭の起業家や投資家が資金調達の音を語った。 セッションに登壇したのは、起業家側がクラウドワークス代表取締役社長件CEOの吉田浩一郎氏、コミュニティファクトリー代表取締役社長の松龍祐氏、スマートエデュケーション代表取締役の池谷大吾氏。投資家側がディー・エヌ・エー(DeNA)顧問であり、エンジェルとしても活躍する川田尚吾氏、YJキャピタル取締役COOで、就任以前はエンジェルとして活躍してきた小澤

    スタートアップとエンジェル、VCがIVSで語った資金調達の“本音”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hi, lovely people, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights the top news in tech over the past week (or so). If you haven’t already, sign up he

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    "彼は同サービスの売上の70%が著作権保有者に支払われていることも強調した" // プロバイダーにも利を提供するエコシステム、いいな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Mojocare investors have found “financial irregularities” at the health and wellness startup and are move to scale down its operations, they said in a statement Sunday. The move follows the

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    まぁ、一企業だから。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    アメリカやるよねー。「刷新は急務だ」というレポートが出ても全く動かない日本とは対照的。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Mojocare investors have found “financial irregularities” at the health and wellness startup and are move to scale down its operations, they said in a statement Sunday. The move follows the

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    ほんとそう思うんだけど(すごい会議的に)、自分の考えが古いのかなー。片手間でいい内容ならオンラインで済むから呼ばないでーと思うんだけど。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    "当時、時間外手当なしの自発的週70時間労働という発想は、[ A ]にショックを与えた"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 部落差別について | 雁屋哲の今日もまた

    私は、七歳の時から東京に住み、その後鎌倉に引っ越したが、人生の大半を東京・神奈川で過ごした。 従って、私の友人知人の殆どは東京・神奈川県の人間であり、大学に入って初めて、その他の地域出身の人間と知り合った。 こんな生き方をしていて、しかも、生活範囲も極めて狭かったので長い間私は「部落差別」について、言葉も知らず、その意味も知らず、そのようなことが日に存在することすら知らなかった。 これは、私に限らない。互いに六十歳を過ぎた頃、私の小学校、中学校の同級生達に尋ねたが、自分たちが子供時代に「部落差別」という言葉を知っていたと言う人間は皆無だった。(いい加減な土地だったのかな。東京の田園調布というところは) 概して、東京近辺の人間には「部落差別」という言葉は耳になじみがないのではないだろうか。(もっとも、江戸時代に「非人」という言葉が普通に使われていて、浅草弾正という非人頭の存在も知られていた

    部落差別について | 雁屋哲の今日もまた
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    自分も関東民なのでよく知らず、触れないに越したことはない的に過ごしてきました。。
  • 主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ | AERA dot. (アエラドット)

    iPad上のアプリを操作し、ラーメンの絵を押せば「ラーメン」と音声が出る。事をする絵を押せば「べます」という声が出る。 アメリカ・シリコンバレー発の「Voice4u」という名のこのアプリ。2009年に日米で同時発売され、現在では世界42カ国で使われている。言葉をうまく話せない重度の自閉症やダウン症の子どもがこのアプリを使って気持ちを表現し、親たちや言語聴覚士の間では「使いやすい」と評判になっている。 開発したのは、シリコンバレーに住む専業主婦・久保由美さんだ。 アプリを世に出すきっかけになったのは、アメリカで出産した長男の渡君(18)を育てた経験だ。渡君は2歳の時、医師から重度の自閉症と診断される。 言葉を話せない自閉症児の場合、親は絵が描かれた「絵カード」を見せて、「暑い」「寒い」「お腹がすいた」などの基的な意思を確認する。一日に必要な絵カードは数百枚単位。買い物に行く場合も、ラミ

    主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ | AERA dot. (アエラドット)
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    これはいい例。
  • 就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食ってる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 - 拝徳

    最近、リクルートスーツ姿の学生よくみるなって思ったら。 なんか気がついたら就活って12月からになているらしい。 言われてみたら、就活とは、みたいなブログが増えてきたような気がする。 なんか昔書いたブログ記事とかつぶやいてたツイートが改めてRTされてたりするので、久しぶりに就活についてブログでも書いておこうと思う。 昨今の就活の諸悪の根源として、リクナビが叩かれることが多いけれど、じゃあリクナビ無くせば解決かというと、「フハハ私が死んでも第二・第三のリクナビが・・・必ずや・・・」みたいになるし、実際そうなるので結局変わらないと思う。 むしろ結局のところ問題点としては、学生が人生における重要な意思決定をするために集めなければならない情報をさぼって集めないで、お膳立てされた安直かつ低コストの情報源のみで求めることにあるのだと思う。 例えばさ、よく就活を結婚に例える話ってあるんだけど、 まぁ、1日

    就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食ってる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 - 拝徳
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    "自分の判断軸を持っていない人間は、必ず搾取される" // 良エントリ。少子化然り、教育然り、後継を育てるということにもっと寛容になっていいんじゃないかなと。
  • イルミネーションが後ろめたさを照らし出す:日経ビジネスオンライン

    電力各社の電力使用状況が、時々ツイッターのタイムラインに流れてくる。 親切な人やおせっかいな人や押し付けがましい人や心配性の人が、それぞれ、折にふれてリツイートしてくれるからだ。 見ると、たしかにこれは、かなりヤバい。 この夏、大飯原発の再稼働を前に、電力不足の懸念が叫ばれていた当時と比べても、状況はさらに逼迫している。 東京電力は、なんとか90 パーセント前後で持ちこたえている(それでも12 月10 日には90.33%に到達した)が、中部電力、東北電力、北海道電力は、連日90 パーセントを超えている。軒並み、真っ赤な警報ラインだ。特に東北電力は、12月9 日に97 パーセント、10 日に95 パーセントを記録している。これって、ほとんど電力ダウン寸前ではないか。 ここへきての電力不足の原因については、原子力発電所の停止以外にも、火力発電所の定期点検や事故による停止など、いくつかの要因が背

    イルミネーションが後ろめたさを照らし出す:日経ビジネスオンライン
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    "自由で賢い人間の境地を目指さなければならない" // 大衆の知力と論理的判断力を上げるしかないんじゃないかなと。で、ジャーナリズムと教育が大事なので、頑張れメディア!
  • 東電需給Widget – blue-brewery.net

    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    電力使用量:MacのダッシュボードWidget。
  • 朝日新聞デジタル:僕の英会話「放置したのは自民政権」 維新・橋下氏 - 政治

    ■橋下徹・日維新の会代表代行  ゆとり教育を許してきたのは自民党政権だ。英語教育も、僕なんか10年たってしゃべれるのはグッドモーニングだけ。頭に来たので大阪市は小学校1年生から英語教育をやる。大阪市のこどもは高校卒業するまでに日常会話できる。国全体でやったらいいが、日英語の先生の職域を守るため、日教育委員会はやらない。英語の教員なんて(教員)免許なんかどうでもいい。アジアで英語をしゃべれないのは日人だけ。僕も国際会議に呼ばれる。中国人も韓国人もベトナム人もタイ人も英語べらべら。僕だけ通訳がついている。みんなゲラゲラ笑いながら英語で会話している。僕は通訳入っているから1分後にゲラゲラ笑う。何でこんな人間になってしまったのか。日英語教師が英語をしゃべれないからだ。総入れ替えしたらいいが、教員組合は認めない。放置していたのは自民党政権じゃないか。(自民党政権に)もう一度戻すのか。

    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    英語ができないのは、必要じゃないから。
  • 「第6の戦場」:ネットの次は、人間の脳が戦いの場になる

    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    恐怖ビジネス。
  • なんだ、エネルギー危機もなかったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG

    以前、川島博之氏の『「作りすぎ」が日の農業をダメにする』を紹介したが、ここではエネルギー問題について“常識の嘘”を暴いた『電力危機をあおってはいけない』を取り上げたい。 システム分析を専門とする川島氏は、マクロのデータから世間一般の常識を覆す“コロンブスの卵”的な結論を導き出す。それはとても説得力があって、「なんでこんなことに気がつかなかったんだろう」と不思議に思うほどだ。 書の主張は、端的に1行で要約できる。 「人口が減れば、電力消費も下がる」 日は2005年前後を境に人口減少社会に移行し、2015年からは世帯数も純減に転ずる(これまでは独居世帯の増加で人口減でも世帯数は増加していた)。その影響を考えれば、30年ほどで原発からの電力供給は必要なくなる。「卒原発」は荒唐無稽でもなんでもない。 もちろん、「そんなのは机上の計算で、将来、エネルギー資源が枯渇したらどうなるのか?」という批

    なんだ、エネルギー危機もなかったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月22日(月)〜1月28日(日)〔2024年1月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「え、それだけ…?」簡単なのに美味しすぎる中華料理レシピ漫画まとめ - Togetter 2位 松人志さんの罪についての考察と提案反社会学講座ブログ 3位 知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました 4位 ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国 5位 話題の「ChatGPT」こんなに使えたら当にすごい! 目からウロコの使い方を解説|GPTs活用事例も | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋 | Web担当者Forum 6位 DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’

    はてなブックマーク開発ブログ
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    新ユーザーページ、2回試したけどムリで2回戻した。新ユーザーページだけになるのか(遠い目)
  • 生活保護は増えてないし、もっと大事なことは増えて何が悪い、ということ - 猿虎日記

    東京新聞の記事。全体としては、生活保護見直し議論に対して批判的な論調ではある。 「生活保護水準の原則一割カット」を言っている自民党をはじめとする、各党の公約の比較もしている。 自民党は「手当より仕事」を基にし、生活保護水準の原則一割カットを打ち出し、保護費の半分を占める医療扶助の適正化を公約に盛り込んだ。 日維新の会は維新八策で(1)支給基準の見直し(2)医療扶助に自己負担制導入(3)現物支給を中心にする−との抑制策を打ち出した。 みんなの党も「生活保護制度の不備・不公平、年金制度との不整合などの問題を解消」と切り下げを示唆している。 共産党は「必要とするすべての人に受給権を保障」と公約に明記。社民党は「生活保護制度を守る」とした。 抑制に積極的な自民と維新、反対の共産、社民の中間が民主党。マニフェストに不正受給防止のため国や地方自治体の調査権限強化や一定期間ごとの受給要件の再確認を明

    生活保護は増えてないし、もっと大事なことは増えて何が悪い、ということ - 猿虎日記
    moronbee
    moronbee 2012/12/14
    グラフ大事。人口あたりと、年代別、男女が加わってようやく他の統計と重ねて見れるグラフになる気がする。