タグ

2013年12月26日のブックマーク (13件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • コンビニコーヒーがおいしい:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    ホットコーヒーのおいしい季節ですが、このところコンビニコーヒーの勢いが止まりません。 ●[ヒット商品]2013年の1位はコンビニコーヒー 半沢直樹も4位に | マイナビニュース: http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131125/biz13112519280013-n1.htm ●コンビニウォーズ!「第3の稼ぎ頭」コーヒー市場参入のワケ【1】利益率の高さ http://president.jp/articles/-/10590 ●ダイドーが業績予想を下方修正 コンビニコーヒー人気で缶コーヒー苦戦 - MSN産経ニュース: http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131125/biz13112519280013-n1.htm 私もぼちぼち使っていますが、確かにおいしいです。特にセブンイレブンがおいしいと思いますが、店

    コンビニコーヒーがおいしい:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • No. 1055 国内消費を殺す税制

    景気が回復傾向にあるとして安倍首相は消費税増税を決定したが、8%に引き上げても、ヨーロッパの付加価値税は20%前後であり、日の消費税は世界的にみると低いくらいだという主張がある。 昨年9月、債務危機に陥ったスペインはEUやIMFの圧力を受けて付加価値税の一般税率を18%から21%に引き上げた。パンや小麦粉などの主は最低税率4%が維持されたが、その他の料品は軽減税率8%が10%に引き上げられた(先進国の多くは日のように消費税税率をひとくくりにせず、料品などの生活必需品とそうでないものとで税率を分けて設定している)。 この増税によりスペイン経済がどうなったかといえば、El Econimista紙によるとスペインの流通大手企業連合の売り上げは約5%落ち込み、さらにスーパーマーケットの売り上げは今年8月までの売り上げが7・2%減少と、債務危機が始まって以来最大の落ち込みとなり、スペイン

    No. 1055 国内消費を殺す税制
    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    "先進国の多くは日本のように消費税税率をひとくくりにせず、食料品などの生活必需品とそうでないものとで税率を分けて設定している"、"しかし実際にお金は実体経済に回らずに株式市場に向かっており"
  • 【個人投資家の株のワザ!】年収300万円のサラリーマンが株で1億円!資産を作った「スカイツリー」投資とは?

    www9945さんは億の資産を築くも、家賃5万5000円のアパートに住み続ける40代のビル管理会社で働くサラリーマン。40代年収300万円といえば、世間一般には「負け組」だろう。しかし、もともと資産があったわけでもないのに、株でミリオネアの仲間入り。その極意を紹介しよう。 配当利回り&優待狙いで土台を作り そのあとに時流に乗った株で勝負! 生来ギャンブル好きで、株も最初は投機狙い。一時はナンピン地獄に陥り、ワラントやオプションで貯蓄を減らし、資金効率を上げるために消費者金融ローンを使ってまで株取引をしては負けていた。 そんなwww9945さんがしっかりと投資で増やせる「真人間」になったのは2002年。 「ネットの掲示板に集まる勝ち組バリュー投資家に影響を受けました。配当・割安の原点に立ち返り、その人たちの渾身の1銘柄を自分の投資先に入れると、03年以降は素晴らしい成績になりました(笑)」

    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    "ネットの掲示板に集まる勝ち組バリュー投資家に影響を受けました。配当・割安の原点に立ち返り、その人たちの渾身の1銘柄を自分の投資先に入れると、03年以降は素晴らしい成績になりました"
  • すべての部下が上司に求めるべき4つの能力 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    上司が部下に職務上の要求や期待をするのは、当然である。しかし、その逆もまた真であることを認識しているリーダーは稀であるという。すべての従業員が上司に求めるべき、4つの能力とは何か。 あなたが今、部下の業績評価を行っているとしよう。ある大規模なプロジェクトが、期待はずれの結果に終わった理由を尋ねているところだ。 「失敗した理由ですか……」と部下は口火を切った。「いろいろありますが、しいていえば、あなたが私たちの求めに応えてくれなかったことが最大の理由だと思います。他のグループ の協力も必要だったのですが、彼らはまったく関心を示してくれませんでした。実際、彼らは私たちが何をしているのか、そしてそれがどう彼らの役に立つのかさえ、わかっていませんでした。加えて、私たちにはきちんとした戦略も計画もなく毎日がその場しのぎでしたし、何を重視すべきかについて、あなたは毎日考えを変えているように見えました。

    すべての部下が上司に求めるべき4つの能力 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    “人には、優れたマネジメントの下で働く権利がある。”
  • ユーザー数世界3億人を突破!「LINE」のコンセプトのすべてを語ろう――舛田淳・LINE執行役員に聞く【前編】

    IT insight 情報家電、インターネット、ソーシャルメディア、携帯電話など、ITツールの最新情報に加え、激動の市場を勝ち抜くIT企業の戦略、ITを駆使した新しい企業経営の姿などを伝える。ITエグゼクティブや編集部の視点から、ITビジネスの最前線を徹底分析する。 バックナンバー一覧 無料の通話・コミュニケーションアプリとして若者を中心に圧倒的なシェアを獲得している「LINE」。2011年6月のサービス開始以来、急速にユーザー数を伸ばし、いまや世界3億人が利用する“モンスター”サービスとなった。ほかのソーシャルメディアやコミュニケーションツールと、LINEのコンセプトやビジネスモデルは何が違うのか。そしてLINEはこれからどこへ向かうのか。LINEの全体戦略とマーケティングを担当する舛田淳執行役員に聞いた。(取材/ダイヤモンド・オンライン編集部 原 英次郎、指田昌夫 構成/平 行男) 世

    ユーザー数世界3億人を突破!「LINE」のコンセプトのすべてを語ろう――舛田淳・LINE執行役員に聞く【前編】
    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    "LINEは、「知っている人同士のコミュニケーションをよりホットにしよう」と。これが大コンセプト"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 優先席で電源オフ、見直しの動き 鉄道各社、携帯進化で:朝日新聞デジタル

    【立松大和】「優先座席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」。耳慣れた電車内でのアナウンスを見直す動きが出ている。携帯電話の進化で、心臓ペースメーカーに与える影響が小さくなったためだ。しかし、鉄道会社の対応は揺れている。 総務省は1月、携帯電話からペースメーカーまでの距離を22センチ以上とした指針を15センチ以上に緩和した。 きっかけは、昨年7月、電波の出力が強く、ペースメーカーの誤作動を引き起こす恐れのある第2世代(2G)と呼ばれる携帯電話のサービスが終了したことだ。NTTドコモの機種だと、「mova(ムーバ)」が該当する。現在は、同社の「FOMA(フォーマ)」など電波の弱い第3世代(3G)以降の携帯が主流になっている。 総務省の指針緩和を受け、大阪と京都などを結ぶ京阪電鉄は3月から朝夕のラッシュ時などを除き、携帯電話の電源オフを求める車内アナウンスをやめた。車内の混雑状況を見ながら、車

    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    "携帯電話の進化で、心臓ペースメーカーに与える影響が小さくなったためだ。" ダウト!
  • Ruby 2.1.0リリース!注目の新機能を見てみましょう|TechRacho by BPS株式会社

    2013年12月25日。おめでとうございます、Ruby 2.1.0がリリースされました! 日時間で26日という細かい突っ込みをしている場合ではありません。 まだ使ったことがない方、簡単に変更点を見てみましょう。 文法の変更 デフォルト値を伴わないキーワード引数 Ruby 2.0が出たときから誰もが思っていた疑問、「なんでキーワード引数はデフォルト値必須なんだ?」がついに解消されました。以下の記法で、デフォルト値をつけないキーワード引数を宣言できます。この場合、呼び出し時に対応する実引数を渡さないとArgumentErrorになります。 def hello(name: ) puts name end hello(name: "taro") # => taro hello # => ArgumentError: missing keyword: name キーワード引数同士ではデフォルト引数

    Ruby 2.1.0リリース!注目の新機能を見てみましょう|TechRacho by BPS株式会社
    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    "Ruby 2.1にアップグレードして、快適な年末年始を過ごしたいですね。"
  • 銃弾提供問題を韓国ネットユーザーはどう捉えたか

    http://anond.hatelabo.jp/20131225120526 を読んでこういう真面目な増田の使い方もあるんだとちょっと感心したので自分も書いてみたいと思います。 仕事韓国に8年在住しておりハングル語がだいたい読み書きできるので、今回の銃弾提供問題に対して韓国のネットユーザーがどのような意見を表明しているか、大手掲示板や人気ブロガーの記事を読み漁ってみた。 銃弾提供報道直後大雑把に言えば韓国軍&韓国政府&日に対しての批判が大きかった。 ・銃弾数の管理も出来ない為に日から提供を受ける事になってしまった 我が国の恥である(軍批判) ・日の軍拡を真っ先に止めなければならない立場の韓国が弾薬提供を受けるなどもってのほか(政府批判) ・日は必要の無い弾薬提供を口実に我が国に貸しを作ろうとしているのではないか(日批判) こんな感じ。 徐々に南スーダンの実情が報道され始めると

    銃弾提供問題を韓国ネットユーザーはどう捉えたか
  • 都内の自転車走行ルート 青色ライン表示へ NHKニュース

    東京都内の交差点で、自転車の走行ルートを青色のラインで表示する取り組みを試験的に行った結果、歩道などを走る自転車が減ったことが分かり、警視庁は来年以降、青色のラインの整備を進めていくことを決めました。 この取り組みは、警視庁などがことし3月から都内2か所の交差点で試験的に行っているもので、交差点で自転車が走るルートを青色の矢印のラインで示しています。ラインの設置前と設置半年後の状況を警視庁などが分析した結果、ラインと共に交差点手前の車道の端に青色の自転車専用レーンを設けた文京区千石の交差点では、歩道を走る自転車が19%減ったことが分かりました。 また、2か所ともに道路の中央部分に出て走る自転車が減り、車道の左端を走る自転車が増えたということです。 警視庁は、歩道などを走る自転車を減らすのに一定の効果があったとして、交差点の手前に自転車専用レーンを設けたうえで、青色のラインの整備を進めること

    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    根本的には、自転車専用レーンを確保できるかどうかの問題。個人的には漢字で「自転車専用」と書くのはセンスないと思う。(絵にしようよ)
  • 死んでしまったサービスの供養

    この記事は 闇アドベントカレンダー、 22 日目の記事です。何書こうか迷って担当日に書けなかったので三日ほど遅れてしまったけど書きます。 2011 年の 10 月から FANIC という音楽配信サービスの開発に携わっていたのだけど、サービスを成長させることができず、 2013 年の 8 月にサービス終了した。 サービスが死ぬのは技術者がクソだということだけではないと思う。市場とか外部環境に左右されるし、企画とか売り方がダメなことの方が多いと思う。しかし現実に自分はプログラマーとして FANIC というサービスの死に荷担してしまった。弔いになるか分からないけど、 FANIC で何がよくて何が良くなかったのかを書いてみたいと思う。 FANIC とは FANIC は主にアマチュアのミュージシャンをターゲットにしたホームページ作成&音楽販売サービスで、アーティストは自分の公式ホームページを簡単に作

    死んでしまったサービスの供養
    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    プロダクトのステージ性(Startup期, 拡大期、安定期、衰退期)とか、ビジネス目標の重要性とか、コミュニケーションの重要性とか、エンジニアとして成長してそうでよかった。
  • ソフトバンク:米携帯4位買収へ…2兆円規模 - 毎日新聞

    moronbee
    moronbee 2013/12/26
    すごいんだけど、永続できるかどうかとは別の話。