タグ

2015年1月19日のブックマーク (7件)

  • Joe's Labo : 没落する日本 強くなる日本人

    2015年01月14日12:49 by jyoshige 没落する日 強くなる日人 カテゴリ書評 没落する日 強くなる日人 ―弱者の条件・強者の条件 [単行(ソフトカバー)] グローバルビジネスマンとして海外の第一線で活躍してきた著者が、日の将来を大胆に予測する。 著者のスタンスはシンプルで、経済がグローバル化する以上、企業活動を一国の都合で縛るのは不可能であり、相対的に国家の存在感は低下することになる。その中でも「想像を絶する高齢社会」であり、累積債務の積みあがってしまった日はもはや最低限の社会保障すら維持できなくなるというもの。 世代間格差という言葉は知っていても、なんとなく「自分が将来もらえる年金や医療給付は半分くらいになってるだろうなあ」くらいに想像している人がほとんどではないか。だが著者の描く2050年の日社会は壮絶だ。まず2050年の75歳以上人口は現在の130

  • インテルから(もう一つの)スティック型コンピュータが登場 | readwrite.jp

    あなたは間もなく、Windows 8の完全な機能が搭載されたスティックを1150ドルで手にすることができるだろう。 インテルは先週水曜、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーで「Compute Stick」を発表した。見た目が似ているAmazon Fire StickやChromecastとは異なり、Compute StickはHDMIモニターに差し込んで使う、完全な機能を持ったコンピュータだ。 この製品はストリーミングのみを目的としているのではない。Compute Stickを差し込み、USBあるいはBluetoothのキーボードを接続することで利用できる。通常のPCと比べてわずかなコストで、どんなHDMIモニターも完全な機能のコンピュータに変えることができるのだ。 インテルのこの端末はAtomクアッドコア・プロセッサを中心に構築されている。Windows版はWindows 8を搭載

    インテルから(もう一つの)スティック型コンピュータが登場 | readwrite.jp
    moronbee
    moronbee 2015/01/19
    これはいい。「コンピューターをディスプレイに出力する」から「ディスプレイをコンピューターにする」へ。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    moronbee
    moronbee 2015/01/19
    "例えば香港のユーザーから来た問い合わせに、US時間で対応するのはユーザーオリエンテッドじゃない"
  • ドローンは物流だけでなく表現や広告も変える~日本屈指の「ドロニスト」森正徳氏に聞く可能性とリスク - エンジニアtype | 転職type

    2015.01.15 スキル 昨年話題になったアメリカのロックバンド『OK Go』のミュージックビデオ。その演出にも用いられ、注目を集めたのが「ドローン」だ。 その応用の可能性については、広告、アートなどあらゆるクリエイティブな領域でクリエイターが模索を行っている。そんなドローンを巧みに操るプロフェッショナル「ドロニスト」を肩書きに、大手クライアントの案件を手掛ける人物と出会った。 イメージソースの森正徳氏、その人に、ドローンを操る上で求められる専門性、今後ドローンによって起こる「発明」について話を聞いた。 株式会社イメージソース  ドロニスト 森 正徳氏 2006年に株式会社イメージソースに入社。以来、テクニカルディレクターとして、企業のデジタルマーケティングの企画開発を手掛ける。現在は主に、空間全体の演出を行うインスタレーション案件など、顧客企業からの「こんなことできますか?」というリ

    ドローンは物流だけでなく表現や広告も変える~日本屈指の「ドロニスト」森正徳氏に聞く可能性とリスク - エンジニアtype | 転職type
  • 現状を打破しようとする全ての人に捧ぐ。ジョブズ最高のプレゼンテーション。

    故スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションと言えば、伝説的なものがいくつもあります。 2007年の初代iPhoneの発表や、2005年のスタンフォード大での講演などは有名ですし、人によっては1984年のMacintosh発表を思い出す方もいるでしょう。 しかし自分にとっては、1997年のThink different. キャンペーンの社内向け発表のプレゼンが一番心に刺さります。(これまでに何百回と観ているので、プレゼンを一字一句完コピしてしまいました。飲み会の余興などでやりまっせ・笑) そこにはAppleの発表会ですでに馴染み深いものとなった、聴衆の熱狂もスタンディングオベーションもなく、ジョブズの満面の笑みもありません。そもそもスライド自体が一切なく、製品発表ですらありません。 Apple社内の数百人しか入らないタウンホールで、新しい広告キャンペーンについて社内の人間に対してジョブズが

    現状を打破しようとする全ての人に捧ぐ。ジョブズ最高のプレゼンテーション。
    moronbee
    moronbee 2015/01/19
    Think Different.
  • パフォーマンス3倍を実現した仕事術

    当方都内ヴェンチャーSE。 俺がリーダーになってから試しに導入してみたルールのおかげでチームの生産性が3倍になった。 誇らしいことだが、果たして一般的に有効な方法なのかどうか気になるので広く反応を集めたいと思って書く。 そのルールというのは単純、「一日に5時間以上コードを書かない」というものだ。 勤務時間の8時間のうち、当に仕事をするのは5時間だけに制限する。 そして残りの3時間は会議と称する息抜きタイムにした。 これで生産性は3倍になった。 社長も機嫌も俺の評価もうなぎ登り。 社長はモーレツに仕事をする人で、社員にも同じようにモーレツに働くことを求めていたが、俺は同調しなかった。 普通の人間は集中できる時間に限りがある。 凡人にはよくて一日5時間が限界だ。 それ以上の時間を使っても、単位時間あたりの生産性は下がるばかりだ。 ならいっそ、残りの時間は最高のパフォーマンスを発揮できる5時間

    パフォーマンス3倍を実現した仕事術
    moronbee
    moronbee 2015/01/19
    "勤務時間の8時間のうち" < もうこれで負けた。
  • [IPA] デスマらないために「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が思った以上に使える件 [要件定義] | oshiire*BLOG

    「超上流」という言葉自体はとても気に入らないけれども、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 が作って公開している「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が、当たり前のことを当たり前に並べてあってとても役に立つ。 原理原則 17箇条 ユーザとベンダの想いは相反する 取り決めは合意と承認によって成り立つ プロジェクトの成否を左右する要件確定の先送りは厳禁である ステークホルダ間の合意を得ないまま、次工程に入らない 多段階の見積りは双方のリスクを低減する システム化実現の費用はソフトウェア開発だけではない ライフサイクルコストを重視する システム化方針・狙いの周知徹底が成功の鍵となる 要件定義は発注者の責任である 要件定義書はバイブルであり、事あらばここへ立ち返るもの 優れた要件定義書とはシステム開発を精緻にあらわしたもの 表現されない要件はシステムとして実現されない 数値化されない要

    [IPA] デスマらないために「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が思った以上に使える件 [要件定義] | oshiire*BLOG
    moronbee
    moronbee 2015/01/19
    とても真っ当な項目。そしてコメント見たら...この人応援したくなった。がんばれー。