タグ

2015年7月27日のブックマーク (5件)

  • 「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ 2015年06月01日12:00 カテゴリコラム Tweet ゴールデンウィーク中、NHK BSで再放送していた『奇跡のレッスン「世界の最強コーチと子どもたち」-フットサル日本代表監督との1週間』をたまたま見た。これが面白かったのだ。 (※6/13再放送予定あり) http://www4.nhk.or.jp/P3562/x/2015-06-13/11/22730/ ■驚くほどの変化 スペイン出身のフットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴ氏が、普通の小学生チームに1週間だけ指導するというもの。彼が「型」でなく「考えて」プレーすることをみるみるうちに引き出す様は、サッカーの簡単なルールしか知らない程度の私が見ていても、ものすごく興味深かった。 そして監督は、何より子どもたちの自信とやる気をぐいぐいと自然に引っ

    「ほめる」とか「怒らない」の言い方を変えてみる ~NHK BS「奇跡のレッスン」に学ぶ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    moronbee
    moronbee 2015/07/27
    "きっと、ロドリゴ監督は、こういう好循環を作ることを徹底的に意識しているから、必然的に怒らないだけなんだと感じた。"
  • メディアと市場とイノベーションとロジック - Chikirinの日記

    新刊 『 マーケット感覚を身につけよう 』 の出版記念対談として、お二人のすばらしいビジネスクリエーターと対談しました。 とてもおもしろい内容となったので、対談記事へのリンクをまとめておきます。 第一弾は、LINE株式会社 上級執行役員 田端信太郎さんとの対談でした。 (写真は疋田千里さん撮影) テーマは「メディアと市場」です。インターネットメディアと雑誌という新旧ふたつのメディア分野で活躍された田端さんは、小さな頃からマーケット(市場)が大好き。 「メディアと市場」というと多くの人が、「市場にメッセージを届けるためにメディアを利用する」というマーケティングや広告手段としてのメディアばかりを想像しますが、 田端さんが魅せられたのは「新たな市場を創りだせるメディアの力」だと思います。 ビジネス分野でよく言われる「差別化」というのは、「市場の中でいかに選ばれるか」という方法論です。 でもそれよ

    メディアと市場とイノベーションとロジック - Chikirinの日記
  • Evernoteの新CEO、クリス・オニールって誰?なぜこのタイミングでの交代なのか?

    もう生活の一部分となった不可欠なツールEvernoteから、CEO交代のニュースが入ってきました。これまで会社をリードしてきたフィル・リービン(Phil Libin)にかわり、クリス・オニール(Chris O’Neill)がその任につきます。 フィルはEvernoteを辞めるわけではなく、今後もExecutive Chairmanとして、アクティブに経営にかかわるそうです。 なぜこのタイミングでCEO交代なのでしょうか?そして新CEOクリス・オニール氏とは誰なのでしょうか? さらなる成長路線への前提条件 実のところ、フィルが新しいCEOを探しているという話は6月頃から公然の話題でした。 1億5千万人ものユーザー数に成長したEvernoteにとって、次の大きな節目はもちろんIPOです。しかしこの移行期においてCEOを続けることにフィルは抵抗を感じていたようです。Business Inside

    Evernoteの新CEO、クリス・オニールって誰?なぜこのタイミングでの交代なのか?
  • もっとシリコンバレーの実相を知る努力をすべきではないか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ▪日企業に流布するネガティブ・イメージ 昨今、日のインターネットビジネスの関係者や、電器メーカー、自動車メーカー等の製造業の中の人に、米国主要IT企業(Google、アップル、アマゾン、フェイスブック等)についての率直な印象を尋ねると、『脅威』『不安』『威圧感』等、敵対的とまでは言わないまでも、ネガティブな反応が返ってくることが多い。実際、米国主要IT企業のあまりの強大なパワーに太刀打ちできず、次々と自らの商品やサービスが市場から追い落とされてしまうのを目の当たりにすれば、心穏やかでいられるわけはない。 しかも、正々堂々迎え撃とうにも、彼らのクラウドサーバーは日にあるとは限らず(大抵はなく)、日のユーザーにサービスが提供されても、税金は払わず日の法律に縛られないこともしばしばだ。日企業は、日企業であるがゆえにハンディキャップを背負ってしまっているようなケースも少なくない。そん

    moronbee
    moronbee 2015/07/27
    "ベネフィット・コーポレーションとして設立された企業は、株主価値を最優先していないという理由だけで株主代表訴訟を起こされることはなくなる" // さすがアメリカ。
  • パスワードからおさらばする方法:さまざまな選択肢を考慮しよう | readwrite.jp

    先月、最新ブログ・プラットフォームのMediumは、信頼できる古いパスワードを放棄し、新しいログイン・プロセスを公開した。従来の方法とは異なり、ユーザーはただメールアドレスか電話番号を入力すると、一時的なログイン用のリンクが受信トレイか携帯電話に届く。パスワード・リセットや、あるサイトに初めて登録する時のアカウント検証のリンクと同じ方式だ。 「パスワードは安全でもシンプルでもありません」とMediumのジェイミー・タルボットは、近頃盛り上がっている主張を総括し、このように述べている。「パスワードは覚えにくかったり、簡単に推測できたりし、誰もが(そうすべきでないとわかっていても)再利用しているものです。そして携帯電話では入力しにくい。そんなに安全というわけでもありません」。 われわれのオンライン・アカウントの門番(警備員)たるには、パスワードは非常に脆弱だ。「しらみつぶしに」探り当てることが

    パスワードからおさらばする方法:さまざまな選択肢を考慮しよう | readwrite.jp