タグ

2016年3月10日のブックマーク (4件)

  • http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/

    http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/
  • No. 1141 ベーシック・インカム

    昨年、フィンランドが福祉政策として、ベーシック・インカム(最低限所得保障制度)の導入を検討していると報じられた。 北欧のフィンランドでは、既に低所得者への手厚い補助交付金制度がある。例えば、大学生なら返済不要の教育奨励金が支給され、失業保険も報酬に比例した給付額が正社員、パートタイムを問わず全ての働く人たちに適用される。制度改革として、こうした既存の手当に替わり、国民全てにベーシック・インカムとして800ユーロ(約11万円)を支給することを検討しているという。 2月になって、今度はスイスでベーシック・インカムの導入を国民投票するというニュースがあった。スイスでは一昨年からベーシックイン・カムの導入を求める活動が行われてきたが、活動が実り国民投票にかけられることになったのである。欧州の中では比較的豊かなスイスで、なぜベーシック・インカムが求められるのかといえば、貧困の撲滅よりむしろ働き方や生

    No. 1141 ベーシック・インカム
    moronbee
    moronbee 2016/03/10
    "なぜなら日本の景気停滞は消費が足りないためであり、その原因は所得の分配が不十分なことにあるからだ。" 同意。
  • 「過疎の町のパン屋」が実践する、利潤を追わない経営哲学() @gendai_biz

    MBA講義にきたのは意外な人物 2016年1月13日(水)、企業経営の戦略や方法論を学ぶMBA(経営学修士)の講座に、意外な人物が特別講師として招かれた。その人物とは、日一人口の少ない県からやってきた「田舎のパン屋」の主である。店の名前は「タルマーリー」、鳥取県東部の智頭町で店を営む。人口7,500人ほど(2016年1月1日時点)の過疎の町に、多いときには一日400人もの客を呼び込む人気店だ。 「タルマーリー」の名を世に知らしめるきっかけとなったのが、オーナーにしてパン職人の渡邉格(わたなべ・いたる)氏の手による一冊の書籍、『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』(講談社)だ。2013年9月に刊行した書は今も売れ続け、2016年1月時点で11刷31,500部と版を重ねる。テレビや新聞、雑誌などのメディアからも注目も高い。 タルマーリーについては、現代ビジネスでもこれまで何度か紹介してきた

    「過疎の町のパン屋」が実践する、利潤を追わない経営哲学() @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2016/03/10
    三方良しの理念。良い店は良い客が作る。豊かであるためには、消費者側の協力も必須。
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2016/03/10
    "浮かび上がってきたのは「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタルな要素の重要性だった。つまり成功するグループ(チーム)では、これらの点が非常に上手くいっているというのだ"