タグ

2016年6月29日のブックマーク (7件)

  • iOSアプリ用のCI環境を作ろう - Qiita

    12月からアクトインディにジョインしたkou_honです。 私、スマートフォンアプリエンジニアをやっております。 得意なのはAndroidアプリ開発なのですが頑張ってiOSアプリ開発もしています。 周りがRubyエンジニアの方たちばかり(そしてみんな優秀!)で毛色が違いますが頑張っていく所存ですのでよろしくお願いします 今回はiOSアプリ開発に先立って、CI環境を構築したので備忘録も兼ねて構築手順を書いていこうと思います。 ちょっと長い記事になっていますが、難しいことは書いていないので軽い気持ちで読み進めていってください 以下の構築手順でCI環境を構築すればGitHubのmasterブランチにソースがマージされたら、それをトリガーにBitriseがソースをクローン、ビルド、テスト、アーカイブを作ってDeployGateへデプロイ、slackへ結果を通知する環境が出来上がります。 CIツール

    iOSアプリ用のCI環境を作ろう - Qiita
  • いい人生の探し方 第五話 - Chikirinの日記

    このエントリは連載モノです。 ・いい人生の探し方 リアルストーリー 第一話 ・いい人生の探し方 リアルストーリー 第二話 ・いい人生の探し方 リアルストーリー 第三話 ・いい人生の探し方 リアルストーリー 第四話 前回に引き続き、Mさんのインタビューから私が学んだことのまとめです。 「人生を選ぶ機会」の重要さ Mさんは中学受験をし、13歳から大学までエスカレーター式に進学できる学校に通っていました。 今回、彼女と話していて、こういう学校に行ってしまうと、10代のうちに自分の将来を選ぶ練習機会を逸してしまうリスクがあると感じました。 大学受験をする高校生は、17歳の段階で「どこの大学にいこうか」&「どこの学部を受けようか」と考え、親や友達とも意見を交わします。 この時、大学名や学部だけでなく将来のキャリアについても併せて考えます。 それは、「弁護士になりたいから法学部」とか「エンジニアになり

    いい人生の探し方 第五話 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2016/06/29
    "「そういう子ほど、自分で選ぶ練習を早めに開始すべき。だって、誰も自分の人生を選んでくれたりはしないんだから」"
  • いい人生の探し方 第四話 - Chikirinの日記

    このエントリは連載モノです。 ・いい人生の探し方 リアルストーリー 第一話 ・いい人生の探し方 リアルストーリー 第二話 ・いい人生の探し方 リアルストーリー 第三話 今回からは Mさんへのインタビューを通して、私が学んだことをまとめていきます。 他者に弱みを見せられるという強さ Mさんが最悪の状態から立ち直ることができたのは、「知り合いや友達に弱みを見せることができた」からでしょう。 試験に落ち、無職で職歴無しのまま 30代に突入。しかも子供を連れて離婚。 つい最近まで最難関試験に挑む大学院生だったのに、突然そんな状態に陥ってしまったら、昔の友達から連絡があっても無視して引きこもり、 「あたしのコトなんて放っておいて!!!」 「オレに話しかけるな!」 みたいになってしまいそう。 そういう態度をとっていると、みんなそのうち 「そっとしておいてあげたほうがいいのかな?」 と思い始め、意地を張

    いい人生の探し方 第四話 - Chikirinの日記
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
  • ヤマト運輸、LINE公式アカウントで会話AI活用の荷物問い合わせ機能--アプリ内で完結

    ヤマト運輸は6月27日、運用している「ヤマト運輸LINE公式アカウントに会話AIを活用した荷物問い合わせ機能を追加した。これにより荷物の状況の確認やお届けの日時や場所の変更がスムーズに行えるという。 ヤマト運輸は1月からLINE公式アカウントを開設し、荷物配達予定日時の事前通知や不在通知をLINEのメッセージで通知するサービスを開始。運用のなかで、荷物問い合わせの機能を使用する場合には場合は、ヤマト運輸のウェブサイトに移動する必要があり、LINEの中で完結してほしいという要望が多くあったという。 今回の会話AIを活用した荷物問い合わせ機能を追加により、会話をするような感覚で荷物状況の確認や配達日時と場所の変更が可能。会話のなかで配達日時や場所の変更が自然に提案されるため、利用者は都合の良い受け取り方法へスムーズに変更できるという。また各種サービスの料金やサービス内容の確認も会話を通じて可

    ヤマト運輸、LINE公式アカウントで会話AI活用の荷物問い合わせ機能--アプリ内で完結
  • 「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。

    「忙しい人」になっても、あまり良いことはない。それどころか、「忙しい人」は迷惑な存在である可能性すらある。 何故そう言えるのだろうか。 昔訪れた、web系の開発を行ってる会社の話だ。 その会社は「プロジェクトマネジャーの表彰制度」を持っていた。半期ごとに最も頑張ったプロジェクトマネジャーを表彰する、といった内容だった。 そして、その賞の多くは「難局を見事乗り切ったプロジェクトマネジャー」や「炎上したプロジェクトを見事に治めたプロジェクトマネジャー」などに与えられた。 私は「なるほど、頑張った人が報われる仕組みなのですね」と何気なくコメントしたのだが、その会社のマネジャーの一人は私を軽蔑したように言った。 「いやいや、あの表彰制度は全く機能してないですよ。」 私は驚いた。 「なぜですか?」 「あたりまえじゃないですか。ホントに腕の良いマネジャーは、そもそも難局など迎えないですし、炎上もさせま

    「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。
  • Evernote の価格プランの改定について

    、 、 、そして アプリなど、それぞれのプラットフォームで Evernote は進化しています。ノートの編集機能の改善も着実に進んでおり、今年中にさらにいくつかの追加アップデートをお届けできる見込みです。加えて、複数のアプリをまたがって作業する際の生産性を向上させる、Google ドライブや Outlook との連携も実現しました。これらのアップデートで確実に前進していると考えていますが、私たちが目指す Evernote にはまだ近づいていません。これから先も変わらないことが 2 つあります。みなさんの生産性を最大限高めるためのお手伝いをすることと、弊社のビジネスを可能な限り透明に運営していくことです。つまり、みなさんに広告を見せたり、みなさんに関するデータを売ったりすることはしません。あくまで、良い製品を適正価格で提供するだけです。従って価格調整を行う場合においても、その変更内容と理由、

    Evernote の価格プランの改定について