タグ

2016年8月29日のブックマーク (9件)

  • ハイボールと、本質的安全設計の教え | タイム・コンサルタントの日誌から

    質的安全設計』という言葉を聞いたことがあるだろうか。世間ではよく安全とか安心とかいったことを話題にするが、安全の意味をつきつめて考えている人は、必ずしも多くない。質的な安全設計とは、われわれがモノや仕組み(システム)を作る上で、欠くことのできない概念である。今日はこれについて少し述べてみたい。 機械の安全設計については、そのものずばり「機械類の安全性―基概念,設計のための一般原則」という名前の国際規格 ISO12100 が存在する。このISO規格によれば、機械類の安全は、『設計者対応』と『操作者対応』に分けられる。つまり、作る側による配慮と、使う側(消費者・操作者)による注意の、両方がいるというわけだ。ここまではいいだろう。 では、肝心の作る側(設計者)の対応は、どのように行うべきか。ISO12100は、 (1)質的安全設計によるリスクの低減 (2)安全防護によるリスクの低減 (

    ハイボールと、本質的安全設計の教え | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 英国史上、最も偉大な技術リーダーに学ぶべきこと | タイム・コンサルタントの日誌から

    イザムバード・ブルーネルIsambard Brunel(1806-1859)の名前をご存じだろうか? 19世紀前半の英国を生きたエンジニアだ。生まれは今から210年前。その時代、英国は産業革命の成功を背景に、猛烈な勢いで勢力を伸ばし、北西ヨーロッパの島国から、世界最大の強国に成長しつつある時代だった。 BBC放送は2002年、「歴史上最も偉大な英国人」100人を選出した。1位はウィンストン・チャーチル。そして第2位がイザムバード・キングダム・ブルーネルだった(日では「ブルネル」と表記されることも多い)。ちなみに、3位はダイアナ妃、4位がチャールズ・ダーウィン、5位シェークスピア、6位アイザック・ニュートン、7位エリザベス一世・・という具合だ。偉大な科学者や文芸家たちをおさえて、第2位の地位を占めた技術者ブルーネルとは、どんな人物だったのか? 1835年、首都ロンドンと、大西洋に面する英国

    英国史上、最も偉大な技術リーダーに学ぶべきこと | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2016/08/29
    "技術は単体では生まれてこない。社会のニーズ、周辺を支える別の技術、最新の科学法則、そして事業を支える経済力など。こうした文脈をすべて見通した上で、はじめて優れた仕事が生まれるのである。"
  • 10年で時代遅れになる教育?

    https://twitter.com/setomasanori/status/769565546195001344 「現実的に学習指導要領の改訂は10年に一度しかできない。結果、致し方なく要領に準じた教育は時代遅れになりがちだ。だから、その時代のギャップを埋める場や構造が必要だ。」と述べたら、ある学校長に「君は私達教師を犯罪者にする気か?!」と叱責された。そのリテラシーの無さが予想外だった。 すらいむ君がRTしている。俺は教育現場については知らないが、10年で時代遅れになる教育って、どういうものを言ってるのだろうか。俺が受けた教育で時代遅れというのはあまり思いつかないのだが。 ああ、そういえばパンチカードを使ったFORTRANの授業は耐えがたかったな。まあ実務だよね。一部の科目。おまけみたいな。それとも工業高校とかそういうあたりの話なんですかね。学問そのものは考え方を教えてるのだから、時

    10年で時代遅れになる教育?
    moronbee
    moronbee 2016/08/29
    "「勝算あり」と思わせなきゃだめなんですよ。この話に載れば得だし、100%確実とは言わないまでも、賭けに乗る価値ありと思わせなければ。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 犯人の指紋を読み取り、写真を撮影--アップル、iPhone盗難時に作動する機能で特許出願

    Appleは、「iPhone」が盗難された場合に、端末がアクティブに自らを保護する機能を検討していることが、新たな特許出願書類から明らかになった。 この出願書類はAppleInsiderが報じたもの。それによると、将来のiPhoneは、盗難が疑われる状況が発生した場合、「Touch ID」対応のホームボタンで指紋を読み取ったり、カメラを使って画像や動画を撮影したり、さらにはマイクで音声を拾うなどして、盗難者と思われる人物の記録を開始する可能性があるという。 こうした機能は、法的にみて疑問の余地があるにせよ、Appleによる現行のロック画面や「Find My iPhone」(iPhoneを探す)アプリよりも、はるかに威力を発揮する可能性がある。

    犯人の指紋を読み取り、写真を撮影--アップル、iPhone盗難時に作動する機能で特許出願
  • iOS 10はこうなる--iPhoneを手にとった瞬間から感じられる変化

    Appleは、9月にも新型のフラッグシップスマートフォン、iPhone 7とiPhone 7 Plusをリリースするとみられる。例年、新しいハードウェアの発売直前に、開発者会議WWDCで発表した最新のiOSを正式にリリースしてきた。 9月に予定されているiPhone発売直前には、iOS 10がリリースされる予定だ。もしも新しいiPhoneを購入する予定がある人は、あらかじめ、手元のiPhoneをiOS 10にアップグレードしてから、iTunesやiCloudにバックアップを取ると、スムーズに新端末に移行できるだろう。 Appleは、正式なリリース前から、開発者向け、一般向けのベータテストを実施している(beta.apple.comで登録と試用が可能)。原稿執筆時点の8月24日現在は、iOS 10 Public Beta 6を試している。 このバージョンを用いて、きたる最新のiPhone体験

    iOS 10はこうなる--iPhoneを手にとった瞬間から感じられる変化
  • ゲーム感覚で調査に参加できる「auまちモニ」--コロプラとKDDI

    コロプラとKDDIは8月24日、スマートフォンでアンケート調査ができるリサーチアプリ「auまちモニ」(iOS/Android)の提供を開始した。 auまちモニは、指定した場所への移動やチェックイン、調査対象の商品やサービスの体験を「ミッション」として配信することで、外出中や店頭でのリアルな感想をその場で聞くことができるリサーチアプリ。従来のPCリサーチのように、結果が得られるまでに時間がかかる、当にその店に行って商品を購入したのか確認することが難しい、といった課題を解決できるとしている。 auまちモニを利用するauユーザー(プラスポイントへの登録が必要)は、ミッションとして商品モニターアンケートへの回答、特定の場所や店舗におけるチェックインなどに挑戦し、クリアすることで、普段の買い物で使用可能な「WALLET ポイント」を獲得できる。WALLET ポイントは、「au WALLETプリペイ

    ゲーム感覚で調査に参加できる「auまちモニ」--コロプラとKDDI
  • スマホ用ドックになる超小型Windows 10搭載PC「dpc」--邪魔にならないデザイン

    Windows 10」への無償アップグレードサービスが終了し、一般向けリリース後初の大型アップデートWindows 10 Anniversary Update」が提供された。これまで様子見だった人も、そろそろWindows 10導入を具体的に検討し始めただろうか。 PCを新規購入してWindows 10を導入するつもりなら、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中の超小型デスクトップPC「dpc」がお薦めだ。

    スマホ用ドックになる超小型Windows 10搭載PC「dpc」--邪魔にならないデザイン
    moronbee
    moronbee 2016/08/29
    段々スマートになっていく。
  • 一度死んだ話

    「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザインUXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama

    一度死んだ話
    moronbee
    moronbee 2016/08/29
    "それ心肺停止しても同じこと言えるの?"