タグ

2019年3月15日のブックマーク (4件)

  • TechCrunch

    Pittsburgh-based Astrobotic’s first lunar lander is set to take off on United Launch Alliance’s new Vulcan Centaur rocket on Christmas Eve, ULA CEO Tory Bruno said. Bruno told the audience at the

    TechCrunch
  • エンジニアリングマネージャーに技術力は必要か? 現役EMたちが語る、技術とマネジメントの本質

    コードが書けないマネージャーについて 織田晃弘氏(以下、織田):それでは、次のテーマになります。「コードが書けない」「技術が理解できていない」ようなエンジニアリングマネージャーは、もはや「自称エンジニアリングマネージャー」になってしまうんですけれども。(こういう人だと)要は、もうマネジメントはできないんでしょうか? こちらについて、なにか持論がある方はいらっしゃいますか? 「もうコードが書けないんだったら、やるな」という人も、いらっしゃると思いますし。 竹迫良範氏(以下、竹迫):最近、スカイマークの会長さんがゴルフを休んで1週間Ruby on Railsの勉強したっていう話が報道されて。その中で「ユーザーアンケートも、スマートフォンで入力できたほうがいいよね」というところも、経営者や会長自らがそういうことに気づいて作っていくということがありました。 最近は、どのユーザー企業でもスマートフォ

    エンジニアリングマネージャーに技術力は必要か? 現役EMたちが語る、技術とマネジメントの本質
    moronbee
    moronbee 2019/03/15
    「この人に評価されたら納得できる」という人を指名する // "本来ならば、人の成長のために、自分以外の周りの人からのフィードバックを得るところが目的になることが多い"
  • Yahoo! JAPAN IDをパスワードレスに ユーザビリティとセキュリティを両立させるためにやったこと

    Yahoo! JAPAN IDのパスワードレス普及への取り組み 三原一樹氏:このセッションでは全体を通してYahoo! JAPAN IDの取り組みについてご紹介させていただきます。まず、私、IDソリューション部の三原から「Yahoo! JAPAN IDのパスワードレス普及への取り組み」について発表いたします。 まず自己紹介させてください。三原一樹と申します。 Yahoo! JAPANには2008年に新卒で入社し、エンジニアとして丸10年が経ちます。入社後はメディア系のサービス開発を複数行ってきましたが、1年ほど前に現IDソリューション部に異動となりました。 現在はログインや認証技術関連の設計・開発、そしてチームマネジメントをしています。趣味はランニングで、業務外ではiOSアプリ開発などをしています。 今回の発表でのアジェンダはこちらです。 「Yahoo! JAPAN IDの現状」につい

    Yahoo! JAPAN IDをパスワードレスに ユーザビリティとセキュリティを両立させるためにやったこと
    moronbee
    moronbee 2019/03/15
    パスワードレスID(SMS 2要素)、FIDO認証(公開鍵+生体)
  • グロースハック「継続の敵」を打破する5つのアドバイス【書籍『Hacking Growth』イベントレポート】 - エンジニアtype | 転職type

    2019.03.11 スキル 技術とデータを活用して手掛ける製品の価値を見定め、その価値を的確に伝えるマーケティング施策を製品そのものに埋め込む――。 グロースハックの概念と手法を生み出した「伝説のグロースハッカー」ショーン・エリスさんと、現Facebookプロダクトマネジャーのモーガン・ブラウンさんが書き下ろした、『Hacking Growth グロースハック完全読』(日経BP社)出版イベントが、2019年1月16日(水)GMO Yoursにて開催された。 グロースハックの手法は、ショーン・エリスさんがDropboxで「友人紹介プログラム」(メールで知り合いにDropboxを紹介して相手がユーザーになった場合、紹介した側もされた側もDropboxのストレージ容量250MBを無料でもらえるというプログラムで、当時は新規登録者が6割増しとなる)を実施して有名になり、2010年前後から世に知

    グロースハック「継続の敵」を打破する5つのアドバイス【書籍『Hacking Growth』イベントレポート】 - エンジニアtype | 転職type