タグ

gtdに関するmoronbeeのブックマーク (48)

  • 時間がない…と嘆きがちなマネージャーに読んでほしい、割り込みタスクをなんとかする方法|dora_e_m

    時間がない!!マネージャーの皆さん、マネージャーではないけれども割り込みタスクに忙殺されているみなさん、おはようございます。 先日、友人と会話しているときに「いつもレスが速いけど、どうやって処理してるのか」と聞かれました。何って…ただ目の前にきた問い合わせを素早く処理してるだけだが?と思いつつ会話を進めていくと、ああ自分がやっているタスクのさばき方は一つの技術なのかもしれない、と思い至ったので書き記しておきます。なお、基的にはGTDの考え方でやってます。 前提:人間はシングルコアであるまず前提として、人間はシングルコアです。同時に二つ以上のことはできません。(じゃあギターボーカルはどうなるんだとかそういう話は今回のスコープじゃないので置いておきます。) では、シングルコアしかない人間は、どうやって割り込みタスクに対処すればよいのか。 簡単に捌けるもの(自分が知っていることに関する質問)で

    時間がない…と嘆きがちなマネージャーに読んでほしい、割り込みタスクをなんとかする方法|dora_e_m
    moronbee
    moronbee 2024/08/18
    何とかぶん回す方法としては圧倒的な正解。ただ周囲が責任感なかったり、いい人搾取が甚だしかったりすると容易に崩れる。感想だけどこの方のCPUクロック数が高そう
  • シンプル化のすすめ | タイム・コンサルタントの日誌から

    最近、勤務先のPCの環境を移行・再構築せざるを得ない機会があった。まあ、一種のお引越である。面倒な作業だが、このチャンスに、少しファイルやアプリの整理をはかろうと思った。PCを数年間も使っていると、いつのまにか、ローカル環境にも、不要なもの、使わなくなったものが溜まってくる。引越は、ゴミ捨ての良い機会でもある。よし、デスクトップもクリーンにしよう。自分の環境は、できる限りシンプルにしよう。そう、考えている。 わたしは元々、整理整頓・お片付けがそれほど得意ではない。机の上は、ほっとくとすぐ乱雑になってしまう。読んだりファイルしたりしなければならぬ書類が、どんどん積み上がっていく。そのあげく、書類探しで余計な時間を費やすことになる。忙しいから書類整理の時間がとれない、と自分では思っているのだが、その結果、生産性が下がって、さらに自分を忙しくしているのだ。こういうことを何年間も繰り返し、さすがに

    シンプル化のすすめ | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2018/01/19
    GTD。乱雑なまま処理できる有能な人や、精神衛生の損失に気づいてない人には不要な話でもある。
  • To Do listを、木っ端微塵に粉砕した日

    数年前の話。当時の僕はサラリーマンの化身。粉骨砕身という概念を具現化したかのような怒濤の働きっぷりを見せていた。連日連夜の終電も厭わない、ガムシャラ仕事モンスター。 やらないといけない仕事が余りにも多かったのでto do listをつくった。最初は忘れそうな業務を備忘録的にメモる程度だったto do listは、次第に進化していき、服を買う・を読むと言った、仕事とは関係の無いプライベートな活動まで扱うようになった。 マーケットレポートを作成する、同期の飲み会のアレンジ、メーカーと6月積み商品の価格交渉、facebookに投稿、AVの返却、与信の申請、スーツを新調、父親に連絡、ランニング、為替の予約、デートを読む、AVのレンタル、小学校の友達に連絡、経営の勉強、AVの… 乱立するto do事項の全てを、一覧にした。優先順位をつけて、日にちで割って、毎朝、確認する。 朝起きると、「今日一

    To Do listを、木っ端微塵に粉砕した日
    moronbee
    moronbee 2016/08/19
    仕事はTODOで、私生活は非効率(消費、経験、趣味)が満足感を上げるのでTODO以外で。GTDをどうぞ。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    moronbee
    moronbee 2015/01/07
    "GTDをやっていると「いつかやろう」と思っていたことを、思っていたよりも早く達成してしまうことがある" // これはある。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    moronbee
    moronbee 2015/01/07
    整理されてない環境からのメッセージを自然と無視できる人、が居るんですね。 最終的にも整理されてないけどwそれも気にならないらしい。
  • Todoist|11のプラットフォームで同期可能、クールなデザインのタスク管理ツールが気に入った!

    Todoistの特長は以下の通り。 HTML5の技術による超高速性能 高機能ながらシンプルなUI 生産性の動向を確認できる オフラインでの使用も可能 11ものデバイス間で同期が可能 まずは公式サイトへいってアカウントを作成しましょう。Googleアカウントにてログインが可能です。 こちらがWebアプリ版のタスク画面。まぁ何も難しいことはありません、どんどんとタスクをInboxへぶちこんで、プロジェクト(フォルダ)を作成したり期限を入れてあげたりしましょう。 とにかくこのデザインがクール。気に入りました。動作も非常にきびきびしております。 素晴らしいのはこの使用可能なプラットフォーム群。Webアプリ、iOS、Androidなど11ものデバイス間で同期して使うことが可能です。以下、ちょっとiPhone版の画面を見て頂きましょう。 iPhoneアプリ

    Todoist|11のプラットフォームで同期可能、クールなデザインのタスク管理ツールが気に入った!
    moronbee
    moronbee 2015/01/07
    良さげ。
  • http://www.swatz.net/entry/2013/11/19/215754

    http://www.swatz.net/entry/2013/11/19/215754
    moronbee
    moronbee 2013/11/20
    経験を積まないと分からないだろうなぁ、とは思うけど「7つの習慣」はほんと良書。
  • タスク管理でアイデアを管理しない | ライフハック心理学

    Send to Kindleアイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊するは大事なことがたくさん書いてあって、とてもためになる記事でしたが、書き方が(言い回しがではなく)いささか独特で、ちょっと難しい記事でもありました。1カ所、私的な整理を試みます。 アイデアとは思いつきであり、タスクとは明確に分けられるべきです。 アイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊する | jMatsuzaki いきなりこれです。非常に重要ですが、簡単ではありません。 少なからぬ人が例えばGTDなどでも「いつかやりたいこと」という名前で「アイデアリスト」を管理してしまっています。その人がもし、Omnifocusで「いつかやりたいことリスト」を管理し、Evernoteで「アイデア」を管理していると、その重複を意識して困惑していることでし

    moronbee
    moronbee 2013/08/28
    最近気づいた。スタートアップのプロセスはTODOをタスク管理するより、到達した状態をイメージするほうがうまく行く。
  • 後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消

    後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消えてしまったときに、どこにあるのか全くわからなくなってしまうことがある。 メモやおきにいりは、頭を使わなくなるのだ。 「余計なことに頭の記憶容量を使うと、ほかの事が覚えられない」などと根拠のない言い方をする人もいるが、 まったくの逆だろう。 人間の記憶は、シナプスの結合の強さによって維持さ

    後輩の1人で、ずばぬけて記憶力が優れたメンバーがいるが、彼はまったくメモを取らないらしい。 例えば、樹海のようなファイルサーバー上で、重要ファイルの在処を聞いてもメモを取らない。 何度も、そのパスを探す作業をする中で、頭の中に地図が出来上がっていくということだ。 一度地図が出来上がると、何かにつけ探し出すのが速くなる。 この話を聞いて、 「カーナビを使って行った場所は、カーナビなしでは二度と行けない。」 という言葉が思い浮かんだ。 ファイルのパスをおきにいりに入れて仕事をしていると、 ある日おきにいりが消
    moronbee
    moronbee 2013/08/14
    そういう面もあるし、外部記憶に置かないと効率が悪い面もある。記憶とつながってるから。
  • やる気を出すための第1原則 見通しをはっきりさせること | シゴタノ!

    By: Randen Pederson – CC BY 2.0 やる気を出すために脳をだますとか、自分にご褒美を与えるといった提案がよくなされている。たしかに効果がなくはないだろう。しかしやる気を出すためにもっとも必要なのは、見通しをハッキリさせることにある。それがよい見通しであっても悪い見通しであってもだ。 悪い見通しの典型例が差し迫る〆切である。〆切が差し迫ったとき、人はやる気が出る。なぜなら、やらずにいるとまずいことになるということが、ハッキリするからだ。ハッキリわかると、やる気が出る。 やる気はふだんブレーキがかかっている 忘れてはならないのは、やる気というものの正体がなんであれ、それはふだん以上に体力・気力などのエネルギーを使うということだ。生物のエネルギーは、エネルギー源がなんであろうと、有限なリソースであり、使用が厳しく制限されている。 やる気は、制限されているのである。 や

    やる気を出すための第1原則 見通しをはっきりさせること | シゴタノ!
    moronbee
    moronbee 2013/08/02
    "乏しいやる気でできることを選択する"、"選択の基準は、結果としてやる気が出しやすくなるような状況を整えること" // 最近の理解と実感と一緒で納得。
  • OmniFocus のプロジェクト、フォルダ、コンテキスト再検討 – HAKOZU.ME

    OmniFocus のレビュー (再検討) を怠り、すっかり混迷とした状況になっていたので、プロジェクト、フォルダ、コンテキストを見直した、テキストのみのメモ。 スクリーンショットを掲載しようと思ったのだが、ぼかしばかりになってしまうので…。 OmniFocus に興味がある方は、Omni Group のホワイトペーパー (PDF)「OmniFocus (TM)、GTD (R)、そしてあなた」に目を通すとソフトウエアの使用法が分かると思う。 フォルダ、プロジェクト 環境が変わってしばらくたつが、フォルダ、コンテキストに追加されたもの、不要になったものが発生していた。 この部分を整理しておかないことには、僕のことなので日々の管理が面倒になり、末転倒な結果を招くことが予想される。 また、これまでは細分化しすぎたと感じていたので、現状のアクションのみを考え、まずは最小限にまとめた。 アクション

    OmniFocus のプロジェクト、フォルダ、コンテキスト再検討 – HAKOZU.ME
    moronbee
    moronbee 2012/09/04
    フォルダ、プロジェクト、パースペクティブと「OmniFocus (TM)、GTD (R)、そしてあなた」
  • Notes Inegales obsolete: OmniFocus

    moronbee
    moronbee 2012/09/04
    単独アクションリスト:アクション間の依存関係ないが同じような種類のアクション
  • OmniFocusでSomeday/Maybeを実践する方法3つ

    Someday/Maybe(いつかやる/たぶんやる) GTDには「Someday/Maybe」という考え方があります。 「収集」で集めた”気になること”に対して、”それは何?”という問いに従って「処理」を進めると、”気になるけれど、今はやらない(やれない)”とか”今は難しいけれど、いつかきっと…”といった項目が出てきます。 それらを放り込んでおく場所が「Someday/Maybe(いつかやる/たぶんやる)」なのです。 Someday/Maybeの役割 Someday/Maybeの役割は、基的に以前の記事に書いたNextActionと同じ。 目の前のアクションに集中するための”目隠し”です。 これが無いと、ふとした時に「気になること」が頭に浮かんで、 目の前の大事なアクションをこなす邪魔になる場合があります。 それをSomeday/Maybeに放り込んでおくと、「ここにある」という”安心感

    OmniFocusでSomeday/Maybeを実践する方法3つ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    三角コーンに擬態するヤドカリロボットを作ってみた【NT金沢】 先週末開催されたNT金沢にて、こんなものを持っていきました。 というわけで、#NT金沢 出展中です!今回の作品は「ヤドカリ・パイロン」。パイロンに擬態したヤドカリが、シャカシャカ歩き回ります。"つくる〜む海老名"ブースにて! pic.twitter.com/ZTTKCtSdKj— shikk…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    moronbee
    moronbee 2012/09/04
    フォルダ:いくつもあるプロジェクトを、意味の近さやまとまりによってカテゴリー分けするための入れもの。
  • 404 Not Found

    iOS アプリエンジニアのメモ帳

    404 Not Found
    moronbee
    moronbee 2012/09/04
    プロジェクトのノートに目標とゴールを書く
  • 「日次レビュー」をきちんと回せば「週次レビュー」は「クリエイティブ・ワーク」に変わる | シゴタノ!

    週に一度、その週にやったことややり残したことをふり返り、整理し、翌週に備える「週次レビュー」。 これさえきちんとこなせれば仕事も生活もスムーズに回せそうですが、このレビューのための時間がとれなかったり、とれても具体的に何をどう整理していけばいいのかあぐねているうちに時間切れになってしまったりと、そのハードルは決して低くありません。 個人的には、「週次レビュー」よりも「日次レビュー」のほうが大事だと考えています。文字通り、毎日行うレビューです。 言い換えれば、週末を待たずに、その日のことはその日のうちに片づけてしまおう、というわけです。 今回はこの日次レビューについて、僕がやっていることをご紹介します。 日次レビューとは 日次であれ週次であれ、レビューとは来は「再検討する」という意味であり、要するに「ふり返る」ことです。ふり返るためには、ふり返るための「先」が必要です。 ふり返った先に何も

    「日次レビュー」をきちんと回せば「週次レビュー」は「クリエイティブ・ワーク」に変わる | シゴタノ!
  • Remember The MilkのiPhone アプリが大更新!

    オンライン ToDo サービスの代表格といえる Remember The Milk のiPhone版に大きなアップデートがやってきました。UIのほとんどがつくり直されていて、もはや別のアプリといってもいいくらいの変わり様です。 もともとのアプリでも十分便利だったのに、なぜアップデートするのか最初は不思議だったのですが、Sparrowといったアプリで実現している最新のユーザー・エクスペリエンスへの対応と、Remember The Milk 自身がそのもっとも基的な機能に立ち返った結果のようにみえます。 その画面と、新しい操作方法の長所、短所を見て行きましょう。### RTMとは、そして新しいiPhone アプリ Remember The Milk の最も基的な使い方は、「時間観念のある ToDo リストです」と表現するのがいいでしょう。はじめて使う人は: タスクを思いつく限り inbox

    Remember The MilkのiPhone アプリが大更新!
  • ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ

    Getting Things Done(GTD)まとめ ストレスフリーの仕事術、GTD(Getting Things Done)。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? Biz.IDでは、GTDを活用して仕事の生産性を上げるビジネスパーソンを応援します。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/31) GTDでつまずきやすい「プロジェクト」って? GTDで分かりにくい概念のひとつに「プロジェクト」があります。6つのレベルでやるべきことを見直す「Horizontal Model」で考えると、プロジェクトの活用法が見えてきます。(

  • GTDツールをNozbeからOmniFocus+Toodledoへ変更しました

    by S. Mariana Photography 実はこの記事の下書きも8月下旬から書いているんだけど、理由は2つあって、割と早めに移行先のGTDツールが見つかったのと、そのときの記憶がある新鮮なうちに書き残しておこうってことで書いたから。さ、題へ・・・ いままでGTDツールはNozbeを使っていたんだけど、いくつかの理由から止めたことは以前に書いたとおり。仕事で利用することは皆無だけどプライベートでは日常的に利用していたから、次のGTDツールを探すことになるんだけど、その前にもう一度、僕がGTDシステムを運用していくのに何が必要な条件なのかを洗い出してみることにした。 もちろんGTDとしての基機能 Googleカレンダーとの連携。完了タスクはGoogleカレンダー上から削除されること Mac/Win、iPhone/iPadそしてWebで利用できること ユーザインターフェイスに(僕が

  • Post by @toodlechute

    TaskChuteとはシゴタノ!の管理人である大橋悦夫さんが、エクセルベースで開発された、タスク管理ツールのことです。そして、「タスクシュート式」とは、TaskChuteに盛り込まれている設計思想に基づいたタスク管理方式のことです。「タスクシュート式」を実践するためには、必ずしもTaskChuteを使う必要はありません。Toodledoでもよいわけです。シゴタノ! —    Toodledoの使い方 第18回 タスクシュート式にToodledoを使う エクセル版の元祖TaskChuteを仕事タスク管理に使い始めてから、一年以上が経ちました。 それでも「タスクシュートがわかった!」とは言えないのが正直なところです。 私にとってこのタスクシュートというヤツは、つかんだと思ったらまたすり抜けていくような、つかみどころのないヤツなのです。

    Post by @toodlechute