タグ

2008年3月18日のブックマーク (8件)

  • ボイヤー-ムーア文字列検索アルゴリズム - Wikipedia

    テキスト T = "ANPANMAN" に対して k = 3 から k = 8 までパターン P = "PAN" を配置した様子。この場合、k = 5 の位置で一致する。 文字列 S に対する操作を以下のように表す: S[i]: 文字列 S の i 番目の文字 S[i..j]: 文字列 S の i から j 番目までの部分文字列(i 文字目、j 文字目をそれぞれ含む) 文字列 S に含まれる文字の個数を文字列の長さと定義する。また、文字列 S の先頭を含む部分文字列をプレフィックス、末尾を含む部分文字列をサフィックスと定義する。 len(S):S の長さ S[1..i], 1 ≤ i ≤ len(S):S のプレフィックス S[i..len(S)], 1 ≤ i ≤ len(S):S のサフィックス 検索文字列をパターンと呼び、P で表す。被検索文字列をテキストと呼び、T で表す。また T

    n2s
    n2s 2008/03/18
    余談ですがen.wikipediaでもANPANMANでした→http://b.hatena.ne.jp/entry/7923087
  • Boyer–Moore string-search algorithm - Wikipedia

    In computer science, the Boyer–Moore string-search algorithm is an efficient string-searching algorithm that is the standard benchmark for practical string-search literature.[1] It was developed by Robert S. Boyer and J Strother Moore in 1977.[2] The original paper contained static tables for computing the pattern shifts without an explanation of how to produce them. The algorithm for producing th

    n2s
    n2s 2008/03/18
    例題にANPANMANが初めて登場した版
  • MSIEでDOM Level2 HTML

    はじめに XML/(X)HTML文書の動的な制御には、DOMがよく使われるけれども、MSIEでは云々…という話がしょっちゅうある。ここでの目的は、ぽかぽかWeb研究室のDOM Level 2 標準技術をMSIEで使うシリーズ(イベント、基操作、XML読み込みとXPath)と同様、MSIEも視野に入れつつなんとか標準技術の便利さを享受しよう、というアプローチ。別名、悪あがき。 今回はECMAScript(JavaScript,JScript)を用いてDOM2HTMLのプロトタイプをあれこれいじれるようにしてみたい。 DOM Level2 HTMLのプロトタイプ ECMAScriptには、プロトタイプ(雛形)にプロパティを追加してやると、同じ雛形を用いてコンストラクタ(工場)から生成されたオブジェクトはみんな同様のプロパティを持つ/扱えるようになる、という仕組みが採用されている。で、ECMA

  • IEでHTMLElement.prototypeの代替手段 - Thousand Years

    FireFoxなどにあるHTMLElementのprototypeに共有の便利メソッドを突っ込みたいという欲求があるんですがIEでは実装されていないのでうまくいきません。googleっても出てこねぇよ!ということで仕様読む。MSDN見ていたらどうやらIEではDOMイベントなどの定義にはprototypeではなくHTC(HTML Component)という機構で実装されているからだそうで…*1 DIVエレメントに共通のonclickイベントを仕込む 以下のスクリプトは全てのDIV要素にonclickイベントを仕組むスクリプトです。alert("hoge");されます。 ■hoge.htc <public:component> <public:attach event="onclick" onevent="hoge()" /> <script language="JScript"> funct

    IEでHTMLElement.prototypeの代替手段 - Thousand Years
    n2s
    n2s 2008/03/18
    HTCを使う方法
  • 15年モノのWin32互換環境「Wine」が6月に正式リリースへ | パソコン | マイコミジャーナル

    Photoshop CS2がサポートされた正式版が6月に公開される「Wine」 オープンソースのWin32 API互換環境「Wine」が、6月にバージョン1.0を迎える見込みだ。開発を進めるWine HQが18日、デベロッパー向けのコミュニティサイト「Wine Wiki」で明らかにしたもの。開発が正式スタートした1993年6月から数え15年という長い開発期間を経て、ついに正式リリースの運びとなる。 提示されたリリーススケジュールによれば、Wine 1.0.0のリリース予定日は6月6日。正式リリースまでには、互換性の点で特に重視するキーアプリケーション (Photoshop CS2 tryout、Microsoft Word / Powerpoint / Excel Viewer 97) の動作確認を行い、さらにリリース候補版による検証を実施するという。バージョン1.0のリリースに遅れが生じ

    n2s
    n2s 2008/03/18
    「15年モノのWin32互換環境」そうなることを見越してWineと名づけたとしたら、深いなぁ。
  • ニュース超速報! 高村外相「日本はオリンピックボイコットしないよ」

    1 名前: 建設会社経営(茨城県)[] 投稿日:2008/03/18(火) 11:16:43.81 ID:19JRDsgM0 ?PLT(12030) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/kashiwamo-chi32.gif 高村正彦外相は18日午前の記者会見で、中国・チベット自治区の騒乱事件を理由に 日が今夏の北京五輪をボイコットする可能性について 「ない。北京五輪は成功裏にやってもらいたいと日政府は考えている」と否定した。 また、中国側がこの問題での国際調査団の受け入れを事実上拒否していることに関し、 高村氏は「なるべくオープンにして中国側の言う通り『中国は乱暴なことはしていない』と 国際社会が分かるようにした方がいい」と注文をつけた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080318-00000924-san-pol 以

    n2s
    n2s 2008/03/18
    ↓「日出ずる処の選手団、日没する処の五輪に致す。恙無きや。」
  • 「例えば、PHPを避ける」ってなぁにその曖昧な書き方?:Web屋のネタ帳

    n2s
    n2s 2008/03/18
    例えば、id:mrmtを避ける。
  • 半年で壊れたマウス - saitonのブログ

    半年前に買ったマウスのホイールがバックラッシュを起こし始めたので、予備のマウスと交換。 現象としては、ホイールでスクロールダウンして途中で止めると、意図せずに僅かだがスクロールアップするようになった。堅牢なマウスが欲しい。 中古品につき返品不可とでも書いて、オークションに出す人もいるだろうな。 ホイールのクリックが出来無くなったマウス、ホイールを回そうとするとクリックしてしまうマウスなど、ここのところ我が家へ来たマウスの不調は、ホイールまわりばかり。

    半年で壊れたマウス - saitonのブログ
    n2s
    n2s 2008/03/18
    そのぐらいだったら分解してホイール周りの掃除すれば直るんじゃないですか? / そうですか…了解しました。