タグ

2010年3月24日のブックマーク (11件)

  • Subversionのリポジトリ下でgitを使ってみよう

    $ git config --global user.name 'hogehoge' $ git config --global user.email 'hogehoge@hoge.local' $ git config --global color.ui auto $ git config --global core.excludesfile $HOME/.gitignore これでホームディレクトリに.gitconfigファイルが作成されます。また、無視するファイルがある場合は.gitignoreに記述しておきます。 では、次にSubversionのリポジトリ(https://svn.hoge.local/repos/hoge-projectにあるとして)からgitのローカルリポジトリを作成します。 $ mkdir hoge-project $ cd hoge-project $ gi

    Subversionのリポジトリ下でgitを使ってみよう
  • Kiln が Git (や他の SCM)ではなく Mercurial をサポートする理由 - tcha.org

    Benjamin Pollack、 2009 年 10 月 24 日、 原文 (original post) Kiln が Mercurial を選択した理由を疑問に思うなら、つまり質問は 2 つあるということです。 Kiln が DVCS ベースな理由は? Kiln があえて Mercurial を選択した理由は? Kiln が DVCS ベースな理由は? DVCS が物のブランチをサポートしているからです。 ご存知のとおり、 Subversion や CVS の様なツールでブランチをマージしようとすると、 まず間違いなくかなりイライラさせられてしまいます。 Subversion 1.5 以前はマージ履歴を全く記録しておらず、 また、最新版でさえそのメタデータを上手く活用できていないため、 マージはいつも途方もない労力を要し、間違いだらけのプロセスで終わるのが落ちだからです。 こうして

  • 日刊ゲンダイは「無敵マリオ」だ。無理だ、場末のブログなどがかなう相手ではない。 - 木走日記

    日は与太話二題です、軽く読み流してください。 まずは23日発売の日刊ゲンダイ記事から。 待ってました、とばかりに大新聞・テレビが民主党の「生方騒動」に飛びついている。 この3連休、ほかにニュースはなかったのか、テレビ各局は、副幹事長を解任された生方幸夫議員(62)をこぞって出演させた。呼ばれた生方議員も、喜々としてスタジオに駆けつけ、もっともらしく「小沢批判」を繰り返していた。記者に囲まれたことが、よほどうれしいのか、生方議員は日に日に、小沢批判をヒートアップさせている。 しかし、この「生方騒動」、大マスコミが大々的に取り上げるシロモノなのか。 「小沢嫌い」の大新聞は、生方議員を解任した民主党のことを、鬼の首でも取ったかのように「言論封じた民主の強権体質」「小沢民主党に言論の自由はないのか」と批判してきたが、どうかしているのではないか。トンチンカンもいいところだ。 民主党が、生方幸夫副幹

    日刊ゲンダイは「無敵マリオ」だ。無理だ、場末のブログなどがかなう相手ではない。 - 木走日記
  • 無料セキュリティソフトの中では最強!の「COMODO」を導入 | 教えて君.net

    先日のセキュリティソフトの調査で、フリーの総合環境で最も優れたウイルス検出率を示したのが「COMODO Internet Security」だ。高機能なアンチウイルスとファイアウォール機能がセットになっていて、日語にも対応済み。さっそく導入と初期設定を解説していこう。 先日、マルウェア100体の検出率を調べたセキュリティソフト実験が話題となったが、実験結果の上位を占めたのは、有料ソフトと非常駐型の無料ソフトばかり。1位の「F-secure」と2位の「kaspersky」は有料ソフトだし、3位の「a-squared」と4位の「BitDefender」はフリーだが、常駐保護機能がないためOSの保護には使えない。5位の「ウイルスバスター」と6位「Gdata」も有料ソフト…・・・。 というように上から順に見て行って、フリーの総合セキュリティソフトで最も成績が良かったのが、6位の「COMODO I

    n2s
    n2s 2010/03/24
    やはり「企業利用でも無償」というポイントは書かれていなかった。なにげに重要だと思うのに / うお、それは知りませんでした(id:entry:13524947も参照)>id:mongrelP
  • アナログ放送終了まで500日 追い込まれた地デジ (1/2)

    衛星放送でカバーできるなら最初から地上波はいらない 2011年7月24日にアナログ放送が終了する日まで、あと500日を切った。しかし地上デジタル受信機の普及台数は、今年2月現在で約7000万台(NHK調べ)。全国に1億3000万台以上あるといわれるテレビの半分強だ。世帯ベースの普及率では、70%前後と推定され、あと500日足らずで残る1500万世帯をすべて「地デジ化」することは不可能である。

    アナログ放送終了まで500日 追い込まれた地デジ (1/2)
  • RadikoJS - JSでRadikoを再生するライブラリ

    RadikoJS 0.1 これは何? Javascriptからradikoを操作する為のオープンソースのライブラリです。 下記のようなコードでradikoを再生&操作できます。 <script src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script> google.load("prototype", "1.6.0.2"); google.load("swfobject", "2.1"); </script> <script src="lib/RadikoJS.js"></script> var rj = new RadikoJS(); window.onload = function(){ rj.init(); rj.play("TBS"); } </script> </head> <body> ... 主な機能 Javascriptから

    n2s
    n2s 2010/03/24
  • Google Bookmarksが新しくなった。 - あまたの何かしら。

    Google Bookmarks Lists - Google Operating System https://www.google.com/bookmarks/ 従来はただ追加して、ラベルを貼るだけのものだったけど*1、 https://www.google.com/bookmarks/l 新しいGoogle ブックマークは新しく"リスト"というものができた。 このリスト、一体何かというと、Twitterのリスト機能を考えたらわかりやすい。 要は、tweetがブックマークということ。 リスト リストには4種類あって、自分が作ったCreated by me、共有しているShared with me、みんなのが見られるPublic、全部ひっくるめたAll。 Create by meとShared with meの違いは、自分が作ったリストでpublicにしたリストに入れてあるかどうかの違い

    Google Bookmarksが新しくなった。 - あまたの何かしら。
    n2s
    n2s 2010/03/24
    へえ。検索結果に☆がついてブックマークしやすくなったなぁとしか思ってなかったが…
  • <講談社>TOKYO1週間、KANSAI1週間が休刊へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    講談社は24日、隔週情報誌「TOKYO1週間」と「KANSAI1週間」を、6月8日発売号で休刊すると明らかにした。 両誌は首都圏と関西圏の主に若者向けエンターテインメント情報誌として97年11月、99年3月にそれぞれ創刊した。最大発行部数は創刊当初の33万部と35万部。同社広報室によると、インターネットなどメディア環境の激変や読者のライフスタイルの変化に伴い、最近は共に約8万部まで落ち込んでいた。 【関連ニュース】 フリーペーパー:北九大の学生発行、今春卒業で休刊…惜しむ声も /福岡 ファンロード:創刊29年の老舗アニメ雑誌が休刊 モバイルで運営へ(09年3月) sabra:小学館の男性グラビア雑誌休刊へ 部数半減で(09年10月)

    n2s
    n2s 2010/03/24
    でも「Walkerに負けた」とは言わないのね
  • ウノウラボ Unoh Labs: 秘伝のペケペケrcをつぎたす仕事

    こんにちは。murahashi です。 秘伝のペケペケrcの継ぎ足し方―あるいはbashrc, vimrc, screenrc それぞれについて別の場所のファイルを読み込む方法、再読み込みする方法―をまとめました。 どこかからコピペしてきたドットファイルを継ぎ足し継ぎ足しで自分に合わせた設定をつくり、それをいろんなところに持ちまわっている人は多いと思います。どうせならということで github や bitbucket や coderepos に公開している人もいるでしょう。 私も dotfiles という1ディレクトリにファイルをまとめて github にpush、使いたい場所でgit cloneして ~/dotfiles/.bashrc へのシンボリックリンクを ~/.bashrc に置いて「やったー」と喜んでいました。 ただ、この方法だとサーバの環境によって変えたい部分が出てきたとき

    n2s
    n2s 2010/03/24
  • n2sのブックマーク / 2010年3月18日 - はてなブックマーク

    1 : ボールペン(大阪府):2010/03/18(木) 19:09:29.48 ID:eYKZZLJ+ ?PLT(12000) ポイント特典 つぶやきのような短文を投稿する「ツイッター」などミニブログサービスを現在利用している人の比率が9・7%に上ることが18日、電通の調査で分かった。20歳代は18・1%で、電通は「若者からほかのインターネット関連サービスのすそ野が広がった例を踏まえると、今後さらに増えるだろう」と指摘している。 見るつぶやきの対象は平均43・9人。男性は67・1人、女性は12・0人で、対象者の内訳は男女ともに「ミニブログ上で新たに見つけた人」が最も多かった。次いで男性は「企業」「有名人」と続くが、女性は「有名人」「既に付き合いのあった人」の順だった。 電通は、男性は「広く・緩く」、女性は「狭く・日常連絡的」の傾向があると分析している。 自分がつぶやく回数は1日平均2・8

    n2s
    n2s 2010/03/24
    6000ブクマ目
  • ラジオ局に対応しました-ニコニコ実況 お知らせ

    いつもニコニコ実況をご利用いただきまして、ありがとうございます。 RADIKOの試験サービス開始を受けまして、日よりラジオ放送13局に対応しました。 対応した放送局は、下記の通りです。 ・TBSラジオ ・文化放送 ・ニッポン放送 ・ラジオNIKKEI ・InterFM ・TOKYO FM ・J-WAVE ・朝日放送 ・毎日放送 ・ラジオ大阪 ・FM COCOLO ・FM802 ・FM OSAKA ラジオ放送はRADIKOを利用することで、インターネット上で聞くことができます。 http://radiko.jp/ RADIKOを使ってラジオを聴きながら、ニコニコ実況でコメントを共有しましょう。

    n2s
    n2s 2010/03/24
    やはりきたか