タグ

2014年9月11日のブックマーク (9件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    n2s
    n2s 2014/09/11
    もし俺が不摂生で失明したらこいつらも連鎖反応で失明しますように
  • 「同人誌の電子書籍化」について思うこと - ぐるりみち。

    赤松健さんが立ち上げた、Jコミ改め「絶版マンガ図書館」。 そういえばチェックするのを忘れていたのですが、こうして、入手困難な作品が読めるようになるのは、読者としてはありがたい限り。しっかり作者さんに還元される仕組みもあるということで、良いことだらけじゃないですかー!やったー! その一方でちょっと気になっているのが、「同人誌電子書籍化」について。 二次創作の作品に関しては、権利的に問題視されることもあるでしょう。基は利益度外視の“趣味”でしょうし。ただ、オリジナル・創作系同人誌に関しても、電子書籍版を発表しているという話はあまり聞きません。たまにネットニュースで目に入るくらい。 その辺の話題について、軽くまとめてみました。 同人誌のダウンロード販売 「電子書籍」という言葉が話題に挙がり始めたのは、まだこの数年のことですが、PDFファイルを使った同人誌のダウンロード販売は、00年代前半頃か

    「同人誌の電子書籍化」について思うこと - ぐるりみち。
  • 64歳のおっちゃんにiPadを教えたら老後の人生を変えてしまった件 | ヨッセンス

    情報収集 おっちゃんは、朝5:30に起きます。起きてすぐやることは、情報の収集です。以前は新聞を読んでいたそうですが、iPadを買ってからは新聞を止めたそうです。だってiPadが新聞代わりになるから。 ニュースのほかには、毎日、行きつけのスーパーがインターネットでチラシ(PDF)を公開しているらしく、それで買うものをまずチェックしているみたいです。 そして、次は若者には絶対に思い浮かばないことですが、「ローカル新聞のサイトでお悔やみ情報をチェックする」んだそうです。友人が亡くなってないかの確認ですね。 ネットを見るブラウザはGoogle Chromeを使っています。 PCと「ブックマーク」などを同期できることが大きな理由です。 ダウンロード テレビ番組を確認 新聞を取るのを止めたので、テレビ番組はアプリで確認しています。映画が大好きなのでチェックしています。 英語の勉強 おっちゃんの趣味

    64歳のおっちゃんにiPadを教えたら老後の人生を変えてしまった件 | ヨッセンス
    n2s
    n2s 2014/09/11
  • Dockerコンテナ内でsshdを実行してはいけない理由 | POSTD

    Dockerを使い始めた人がよくする質問といえば、「どうすればコンテナに入れますか?」です。その質問に対して、「コンテナ内でSSHサーバを起動すればいいよ」と答える人たちがいますが、これは非常にマズいやり方です。なぜその方法が間違いなのか、そして代わりにどうすればよいのかをこれから紹介します。 注:記事へのコメントやシェアは、 Dockerブログ にアップされた標準版から行ってください。よろしくお願いします。 コンテナでSSHサーバを起動すべきではない …もちろん、コンテナ自体がSSHサーバである場合は除きます。 SSHサーバを起動したくなる気持ちは分かります。それはコンテナの”中に入る”簡単な方法だからです。この業界の人ならほぼ全員がSSHを一度は使ったことがあります。多くの人がSSHを日常的に使用し、公開鍵や秘密鍵、パスワード入力の省略、認証エージェント、そして時にはポート転送やその

    Dockerコンテナ内でsshdを実行してはいけない理由 | POSTD
    n2s
    n2s 2014/09/11
  • 『Gmailアドレスとパスワードが漏えい』という記事タイトルは釣り - Windows 2000 Blog

    Googleのインターネットメールサービス「Gmail」のアドレスとパスワード約500万人分が漏えいしたと、複数の米メディア(USA TODAY、TNW、IBTimesなど)が現地時間2014年9月10日に報じた。しかし、パスワードにはGmailやGoogleアカウントに使われていないものも含まれているという。 『500万件の Gmail や Yahoo などのアドレスとパスワードをロシアハッカーがまとめたものを公開』しただけだったというオチっぽいですね ここまでの有効性が低いデータということはハッキングしたいろいろなサイトでGoogleのメールアドレスを利用している人のIDとパスワードを集積しただけで篩(ふるい)にもかけていないんじゃないんでしょうか? なんでこんなタイトルにするのか訳が分からない・ω・ 正しくは 過去にハッキングしたGmail アドレスを利用したサイトのパスワードを

    n2s
    n2s 2014/09/11
    他人の釣りには厳しい黒翼猫さん(マテ / まあおっしゃる通り、そこらに流れていたアカウント情報がまとめられたってことでしょうな。
  • 社内クローズドなリポジトリをGitHubに公開するのは色々つらいけど、おかげで色々解き放たれた件 - tehepero note(・ω<)

    2014-09-11 社内クローズドなリポジトリをGitHubに公開するのは色々つらいけど、おかげで色々解き放たれた件 Github Maven Scala どうもこんにちは 先月AeromockをOSSとして公開しましたが、もともとこれは社内のGithub Enterpriseにあったリポジトリで、OSSとして公開するためには色々と紆余曲折がありました。というわけでクローズドなリポジトリをGitHubに公開するまでにやったことをまとめてみます。 概要 リポジトリはAmeba内のGitHub Enterprise Scalaで書いてて、ビルドはsbt サブプロジェクトだけ一部Gradleプロジェクト 成果物(Jar)は社内クローズドなnexusにディプロイ ドキュメントは全てAmebaのCofluenceに書いてた(社内限定情報含む) Mavenリポジトリ OSS化前は、社内のクローズドな

    社内クローズドなリポジトリをGitHubに公開するのは色々つらいけど、おかげで色々解き放たれた件 - tehepero note(・ω<)
    n2s
    n2s 2014/09/11
  • 46年ぶり無借金のドイツ、新規国債発行ゼロ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン=工藤武人】ドイツのショイブレ財務相は9日の連邦議会(下院)で、連邦政府の2015年予算案に関し、新規国債の発行を旧西独時代も含め46年ぶりに停止し、「無借金」で歳出をまかなえる見通しになったと明らかにした。 欧州財政・金融危機対策でも、「緊縮財政」による財政健全化路線を主導したドイツは、16年以降、連邦政府に財政均衡の実現を法律で義務づける徹底ぶりで歳出削減に取り組んでおり、堅調な経済状況による税収増が後押しした。ただ、緊縮財政の影響で、老朽化した道路や橋といった社会基盤の改修に予算が十分回らないなどの弊害も指摘されている。

    n2s
    n2s 2014/09/11
    「緊縮財政の影響で(略)社会基盤の改修に予算が十分回らないなどの弊害も指摘されている」うわあ…これを賞賛するとかなに?某借金時計を見て本気で怖い怖いて思ってませんか? / 元記事→id:entry:224930389
  • Test::Kantan - Perl and Testing

    This document discusses Perl testing libraries and frameworks. It provides an overview of the history of Perl testing including Test::More and Test::Class. It also introduces some newer testing libraries like Test::Pretty, Test::Ika, and Test::Kantan that aim to improve on Test::Builder and provide additional features like BDD-style testing and improved output. The document encourages trying out t

    Test::Kantan - Perl and Testing
    n2s
    n2s 2014/09/11
  • Gmailアドレスとパスワード約500万件が流出か

    ロシア語の掲示板サイトにメールアドレスとパスワードを組み合わせた情報約500万件が掲載された。アドレスは大部分がGmailのものだったが、Yahoo!やHotmailなども含まれるという。 GoogleのGmailなどのメールアドレスとパスワードを組み合わせた情報約500万件がロシア語の掲示板サイトに公開されたという。同国のニュースサイトCNewsの報道を引用してメディア各社が9月10日付で伝えた。 ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labのニュースサービス「threatpost」によると、この情報はロシア語のビットコインセキュリティフォーラムサイトに9日夜に掲載された。メールアドレスは大部分がGmailのものだったが、Yahoo!やHotmailなどのアドレスも含まれるという。 流出したのは主に英語スペイン語、ロシア語のアカウントの情報だったとThe Next Web(TNW

    Gmailアドレスとパスワード約500万件が流出か