タグ

2015年5月4日のブックマーク (10件)

  • Rubyで数値の各桁を計算で取得することは無駄な努力だった (と思ったらそうでもなかった) - Qiita

    まとめ (2015/04/28追記) 桁数はMath.log10を使って求める方法がダントツで速い 各桁を配列で取得するには「一旦to_sで文字列にする」「1桁ずつ計算で求める」の2種類の方法がある 桁数が膨大な場合はto_sしたほうが速いが、十分に小さい場合は計算で求めたほうが速い 計算方法にもよるので計算のほうが早くなる方法もあるかもしれない まぁそこまで速度に差はつかないのでどっちでもいいと思う class Integer # 桁数 def length #sizeはバイト数だけどlengthは使われてなかったので # 0を渡すとエラーが出るので避ける self.zero? ? 1 : Math.log10(self.abs).to_i + 1 end # 各桁 def to_a if Bignum === self # Bignumなら文字列にする方法で取得 self.abs.to

    Rubyで数値の各桁を計算で取得することは無駄な努力だった (と思ったらそうでもなかった) - Qiita
    n2s
    n2s 2015/05/04
  • Windows 10プレビュー版のインストール用USBメモリーを作ろう! - 週刊アスキー

    新OSのプレビュー版『Windows 10 Insider Preview』はISO形式のファイルで配布されているため、DVDに焼けばインストールできます。ですが、イマドキのPCは光学ドライブがないことも珍しくなく、OSインストールのために外付けのドライブを購入するというのもモッタイナイですよね。 そこで、手持ちのUSBメモリーでOSのインストールメディアを作ってみましょう。 4GB以上の容量があればいいので、新規で買っても1000円以下。光学ドライブよりも安いですし、使い終わったら中身を消して再利用できるという点でも優れています。 TOSHIBA(東芝) USBメモリー (TransMe... 690円 【Amazon.co.jp限定】 Transcend USB... 980円 BUFFALO USB3.0対応 USBメモリ バリ... 800円 カメラ型USBメモリー 8GB 1,6

    Windows 10プレビュー版のインストール用USBメモリーを作ろう! - 週刊アスキー
  • Windows 10プレビュー版と8.1が両方使えるデュアルブート環境の作りかた - 週刊アスキー

    新OSのプレビュー版『Windows 10 Insider Preview』を使ってみたい! と考えた場合、とりあえず雰囲気だけ試したいのであれば、仮想環境へのインストールがお手軽ですが、メモリーが少なくなるうえ、グラフィック性能もフルに発揮できないなど、性能面では残念なこともあります。かといって、豪快に利用中のOSを消してインストールしてしまうと、今度は使い慣れたソフトや周辺機器が動かなくて泣きを見るかもしれない未来が予想されます。 そこで、現在の環境を残したままWindows 10 Insider Previewも使える、デュアルブート環境を作る方法を紹介しましょう。 まず必要となるのが、インストール先のストレージ。デスクトップ環境であれば、HDDやSSDをサクッと増設しちゃえばいいんですが、ノートPCではそうもいきませんので、既存パーティションを分割し、そこへインストールしましょう。

    Windows 10プレビュー版と8.1が両方使えるデュアルブート環境の作りかた - 週刊アスキー
  • Windows10TP版をHyper-Vで仮想デスクトップ化して遊ぼう - 週刊アスキー

    Windows10の開発バージョン“テクニカルプレビュー版”が公開されたので、Windows8に標準搭載されている仮想デスクトップ機能『Hyper-V』上で動かしてみました。 まずはコントロールパネルを開き、“Windowsの機能の有効化または無効化”から、Hyper-Vを有効化するところから。 (※“Hyper-V プラットフォーム”のチェックボックスが半透明になって有効化できない場合は、CPUが仮想化を無効化している可能性があります。その場合はBIOSの設定項目でIntel Virtualization Technologyを有効化しておく必要があります。) Hyper-Vを有効化したら、次にスタートメニューの検索ボックスに“Hyper”と入れて検索するか、フリーソフトなどでスタートメニューを追加している人はプログラムメニューに出現した“Hyper V 管理ツール”から、『Hyper-

    Windows10TP版をHyper-Vで仮想デスクトップ化して遊ぼう - 週刊アスキー
  • [jQuery] レスポンシブ対応でないギャラリーを jQuery を使って簡単にレスポンシブ対応にする方法

    プラグインなどで実装した非レスポンシブなギャラリーでも、シンプルなものの場合は CSS やライブラリのコードに少し手を加えるだけでレスポンシブ対応にできることもあります。しかし、凝ったエフェクトのギャラリーをレスポンシブ対応にしたい場合、どこをどうしたらいいのかプラグインのコードを読むだけで大変です…。 少し力技になってしまいますが、凝ったエフェクトのギャラリーを jQuery を使って簡単にレスポンシブにする方法を思いついたので、記事にしてみました。 ヒントになったのは少し前に話題になったこちらの記事「これでよくない? レスポンシブテーブルの話 | ダーシマ・ヱンヂニヤリング」 サンプルデモ だいぶ以前に Rhinoslider(シンプルなスライドショーから変わったエフェクトのスライドショーも簡単に実装できるjQueryプラグイン-Rhinoslider)というプラグインをご紹介しました

    [jQuery] レスポンシブ対応でないギャラリーを jQuery を使って簡単にレスポンシブ対応にする方法
    n2s
    n2s 2015/05/04
  • 11acルータはどこに置く? 「電波の飛び」と「見た目の印象」で検証してみた text by 日沼 諭史

    11acルータはどこに置く? 「電波の飛び」と「見た目の印象」で検証してみた text by 日沼 諭史
    n2s
    n2s 2015/05/04
  • 知っていることを他人にシェアしたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります(仮にA、Bとしましょう)。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、Aは自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者であるBは、自分の学んだことを何ひとつシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかったBは、Aのブログを軽視しているということです。Bにとっては、そのブログは「自分の知らないこと」を教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。ところが、多くの人は自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに、Bは気付けませんでした。「自分ほどの知識が無い人はたくさんいる」という事実に気付いたAとの

    知っていることを他人にシェアしたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    n2s
    n2s 2015/05/04
  • テレビ・新聞が完全スルーした“悪魔ちゃんの父親”窃盗逮捕「覚せい剤の前科も……」

    10月16日、警視庁日野署は東京・日野市に住む無職佐藤重治(51)と、同じく無職の36歳男性を窃盗容疑で逮捕した。 「9月24日に、日野市のハンバーガーショップのガラス窓をバールのようなもので割って、店内に侵入。レジから約70万円を盗んだ疑いです。日野市周辺では2年ほど前から飲店を狙った窃盗事件が相次いでいた。警視庁が防犯カメラの解析を進めたところ、佐藤容疑者が浮上。自宅を捜査すると、覚せい剤を所持していたため逮捕された。取り調べに対し、佐藤容疑者が『20件ほどやった』と窃盗を認めたため、再逮捕となった」(社会部記者) テレビ・新聞はなぜか一切触れていなかったが、この佐藤容疑者、実は今から約20年前に東京・昭島市で起きた「悪魔ちゃん命名騒動」の当事者なのだ。 前出の社会部記者が、当時を回想する。 「1993年、30歳のスナック経営者の夫と22歳のの間に長男が誕生。翌月、父親が出生届に『

    テレビ・新聞が完全スルーした“悪魔ちゃんの父親”窃盗逮捕「覚せい剤の前科も……」
    n2s
    n2s 2015/05/04
    結局どういう名前になったかは当時報道されていたが、今思えばそれも、命名された本人には酷な行為だったなぁと。そして報道されてたからと安易に名前を書いたサイゾーはほんとデリカシーがない。
  • rbenvとruby-buildでRuby環境を最新に保つ

    gistfile1.md rbenvとruby-buildRuby環境を最新に保つ 更新日:2014/11/19 rbenv, ruby-buildを更新 $ cd ~/.rbenv $ git pull origin master $ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build $ git pull origin master rbenvでインストール可能なリストを表示 $ rbenv install -l Available versions: ... 2.1.0-rc1 2.1.1 2.2.0-dev ... openssl, readlineをインストールしていなければ $ brew install openssl $ brew install readline Ruby2.1の最新バージョンをインストール ※-Wshorten-64-to-32と警告が出るので

    rbenvとruby-buildでRuby環境を最新に保つ
    n2s
    n2s 2015/05/04
  • Rubyでブラウザを操作する!Watirを使ったブラウザ操作の自動化 - .logbook

    仕事や普段の作業で、ブラウザを操作する作業がめんどくさいと感じていた。 ブラウザ経由での勤怠情報入力 特定のサイトにアクセスしてのファイルアップロード これを自動化することができないか?と調査していたところ、Rubyでプログラムを記述してブラウザを操作できるライブラリを発見。早速使ってみた。 ※今回はひとまずUbuntu 13.10上で動作させている。 インストール 下記順でコマンド入力して、インストールした。(ruby-devがないとエラーが出る) $ sudo apt-get install ruby-dev $ sudo gem install mini_magick $ sudo gem install watir プログラム作成 Rubyプログラムを記述。今回は「Yahoo!にアクセスして、ヤフオクのリンクをクリックする」を自動化してみた。 require "watir" bro

    Rubyでブラウザを操作する!Watirを使ったブラウザ操作の自動化 - .logbook
    n2s
    n2s 2015/05/04
    Selenium的なブラウザ自動操作 id:entry:16245927