タグ

2015年5月11日のブックマーク (8件)

  • 十七章第一回 MutationObserver — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    十七章第一回 MutationObserverこのページの最終更新日:2017年11月30日 第十七章では、久しぶりにDOMの話題です。DOMは主に第一篇(第二章〜第十章)で詳しく紹介しました。第十二章のHTML5に関する内容は、これまでに紹介したDOMの内容を基礎としていました。というのも、第十二章で紹介したのはDOMを使ってHTMLの各機能を操作する方法、つまりDOMの枠組にHTML5を当てはめた結果です。実際、HTML5の仕様には、各要素の定義と同時にその要素のDOM定義も定められています。 DOMも数回のバージョンアップを経験しており、伝統的にDOMのバージョンはレベルと呼ばれています。レベルが高いほど、後に定めれた高度な内容となっています。今までDOMにはレベル1から3までありました。例えばgetElementByIdなど基礎的なものはレベル1で、第十章で紹介したXPath、また

    十七章第一回 MutationObserver — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
    n2s
    n2s 2015/05/11
    文中にもあるけど、「常識」「当たり前」も危険なワード。
  • AWSとGCPの対応表 | DevelopersIO

    GoogleのDeveloper AdvocateチームのマネージャであるGreg Wilsonが、Amazon Web Services (AWS)とGoogle Cloud Platform (GCP)の対応表を個人ブログに書いていました。「AWSのコレに対応するサービスってGCPにあるの?」といった質問はよく出てくるので、AWSGCPを比較検討しているユーザーの参考になるかと思います。もちろん厳密な対応づけではなくて、それぞれのサービス間には足りなかったり多かったりする部分がありますが、おおざっぱにはこんな対応になるかと思います。 カテゴリ Amazon Web Services Google Cloud Platform

    AWSとGCPの対応表 | DevelopersIO
    n2s
    n2s 2015/05/11
  • メタはてブ特別高等警察のみなさん

    http://anond.hatelabo.jp/20150508061723 はてブユーザーのブックマークページに常駐してる特高な方々がいる。 まあ一番有名なのはb:id:kcolmunだな。 次いでb:id:tomozo3、b:id:aflat_1000dai4か。 マウンティングしたいんだかなんだかしらんが、何かってーとブクマユーザーのページにメタブクマしてる。 面白いidがいるなってウォッチするのではなく、晒し上げするのが目的っぽいところが最大の特徴。 興味深いのは、特高メタはてブのみなさんはいわゆるはてサが多いところ。 メタブクマする対象がネトウヨなんだよ。 左翼の人々が思想警察ばりにメタブで常時監視してるってのも倒錯してて味わい深いよな。 特にaflat_1000dai4がネトウヨにつけるタグが「net right wing」で、今日時点で(674)もつけてる。 取り締まりご苦

    メタはてブ特別高等警察のみなさん
    n2s
    n2s 2015/05/11
    それはそうと皆さんご存知ですか?Kシリーズとかでおなじみだったid:BEWさんがいつの間にか消えているのを…
  • Chrome拡張「Scraper」でWEBページ情報を手軽にスクレイピングしてデータ化する方法

    Scraperとは Scraperは、WEBページ上の規則性のあるデータを手軽に取得することができるChrome拡張です。 例えば、テーブルデータや、Aリンクデータ、のような特定のHTML要素に入っている情報を、片っ端から取得してテーブルデータ化することができます。 また、その取得したデータをワンクリックでGoogleスプレッドシートに保存することができます。 テーブルデータのスクレイピングは以下の動画を見た方が分かりやすいかも。 以下では、その使い道などをいくつか考えてみました。 テーブルデータの取得最もオーソドックスな使い方と言えば、動画にも出てきたテーブルデータの取得です。 例えば、信長の野望の以下のような武将データテーブルがあったとします。 これを、以下のように選択して、Chromeの右クリックメニューから「Scrape similar(似たものをスクレイプ)」を選択します。 する

    Chrome拡張「Scraper」でWEBページ情報を手軽にスクレイピングしてデータ化する方法
  • CSSの修正が捗る「リアルタイムコーディング」とは

    Web制作の「時短」に役立つChromeデベロッパーツールの活用法を紹介する連載。第2回は、Webページの修正をリアルタイムで反映する「Elements」パネル、「Sources」パネルの使い方を説明します。 細かい修正の手戻りにもさくさく対応したい! コーディングが完了したあとで、「やっぱりフォントサイズを大きくして」「下の余白をもう少し小さくして」と、クライアントやディレクターから細かい修正を求められることはよくありますよね。さらに、修正後、「やっぱり元に戻してくれる?」「もっと小さくしてできる?」と手戻りが発生し、作業時間がどんどん伸びてしまうこともあります。 どんなに確認のステップを踏んでも、この手の手戻りは完全にゼロにはできないもの。そこで、Chromeデベロッパーツールを使って、リアルタイムでページをさくさく修正する方法を説明します。 Elementsパネルの起動方法 Goo

    CSSの修正が捗る「リアルタイムコーディング」とは
  • HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施 3GB/sの超高速SSDや冷却液に沈めた液冷PCの紹介も (○○なもの)

    HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施 3GB/sの超高速SSDや冷却液に沈めた液冷PCの紹介も (○○なもの)
    n2s
    n2s 2015/05/11
    あわわ、電源つけっぱなしにしてるノートPCが…電源オプションで「○○分後にハードディスクの電源を切る」って設定してたら大丈夫なのかな?
  • 青色リンクのその先に: クリック可能なものは見てわかるようにしよう

    フラットデザインか否かにかかわらず、インタラクティブな要素は、クリック可能とわかる十分な手がかりを提供する必要がある。枠線、色、サイズ、一貫性、配置や、Web標準の遵守といった手がかりによってクリックできることを伝えれば、インタラクティブな要素の外観はそれにふさわしいものとなる。 Beyond Blue Links: Making Clickable Elements Recognizable by Hoa Loranger on March 8, 2015 日語版2015年5月11日公開 Webの移動とは目的を達成するための手段であり、クリック1回1回が非常に重要なものになる。したがって、ページの、どのエリアが地の静的なコンテンツで、どのエリアがクリック可能かどうか(あるいはタップ可能か)は、ユーザーにわかるようになっている必要がある。 クリック可能な要素が一目瞭然であれば、何かが期待

    青色リンクのその先に: クリック可能なものは見てわかるようにしよう
    n2s
    n2s 2015/05/11