タグ

2016年3月2日のブックマーク (12件)

  • HTML Standard 日本語訳

    n2s
    n2s 2016/03/02
  • 「Docker Cloud」が正式リリース

    Dockerは、あらゆるアプリケーションをどこでも作成、配布、実行できるようにするクラウドサービス「Docker Cloud」の正式リリースを発表した。 米Dockerは2016年3月1日(米国時間)、「Docker Cloud」の正式リリースを公式ブログで発表した。Docker Cloudは、Dockerが2015年10月下旬に買収したTutum(トゥタム)のサービスを拡張した新しいクラウドサービス。 Docker Cloudは、「Docker Hub」(公式Dockerレジストリ)、「Docker ID」(Dockerの全サービスで使用される新しいアカウント共有システム)、Dockerの公式リポジトリ、商用サポートされている「Docker Engine」(CS Engine)とネイティブに統合されており、Docker Cloudに関するディスカッションフォーラムも新たに用意されている。

    「Docker Cloud」が正式リリース
  • WordPress主要プラグインのセキュリティ状況などを公表する「KUSANAGI Readyプロジェクト」開始。徳丸浩氏も顧問に | Web担当者Forum

    プライム・ストラテジーは、WordPressの主要なプラグインやテーマをチェックして、PHP実行環境やセキュリティなどの適合状況などを公表する「KUSANAGI Ready プロジェクト」を3月から開始することを、2月29日に発表した。 「KUSANAGI Ready プロジェクト」は、WordPressの主要なプラグインやテーマに関して、 PHP 7、HHVM、PHP 5の言語仕様に適合しているか否か一定のセキュリティルールに適合してるか否か一定の実行速度としてのパフォーマンスを確保できているか否か日語、英語などの言語対応の状況などをチェックし、一定水準を満たしたプラグインやテーマの一覧を公表していくもの。 また、調査検証の結果、一定水準をクリアできなかった場合でも、修正により改善が見込めるものについては、修正パッチの提供も行っていくとしている。 同プロジェクトでは、3年間で100件ほ

    WordPress主要プラグインのセキュリティ状況などを公表する「KUSANAGI Readyプロジェクト」開始。徳丸浩氏も顧問に | Web担当者Forum
  • OpenSSL Security Advisory [1st March 2016]

    n2s
    n2s 2016/03/02
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「DROWN攻撃」の脆弱性が発覚、HTTPSサイトの33%に影響

    攻撃を受ければ暗号を解除され、通信の内容を傍受される恐れがある。影響を受けるWebサイトには、日の大手も含まれる。 インターネットの通信暗号化に使われるSSL/TLSプロトコルを使って通信を暗号化しているHTTPSサイトなどに深刻な脆弱性が発見された。研究チームはこの脆弱性を「DROWN」と命名し、3月1日に詳しい情報を公開。全HTTPSサイトの33%が影響を受けるとして、管理者に対応を急ぐよう呼び掛けている。 研究チームが専用サイトを通じて公開した情報によると、DROWN攻撃の脆弱性は、多くのサーバがTLSに移行しながら、設定ミスが原因で依然としてTLSの前身であるSSLv2もサポートしていることに起因する。 これまでは、SSLv2をサポートしているだけではセキュリティ問題が生じるとは考えられていなかったが、調査の結果、簡単に攻撃できてしまうことが判明し、サーバやクライアントが危険にさ

    「DROWN攻撃」の脆弱性が発覚、HTTPSサイトの33%に影響
  • SSL VPNの9割がセキュリティ対策が不十分な状況

    Softpediaに2月26日(米国時間)に掲載された記事「90 Percent of All SSL VPNs Use Insecure or Outdated Encryption」が、SSL VPNの9割ほどが古い暗号化技術や安全ではない暗号化技術を使っているために適切なセキュリティレベルを提供していないと伝えた。セキュリティファーム「High-Tech Bridge」の調査結果を引用する形で紹介されている。 SSL VPNは従来のIPsecベースのVPNと異なり、Webブラウザからサーバに接続して利用するタイプのVPN。WebブラウザはSSL VPNサーバのインストールされたホストにアクセスし、ブラウザを経由してVPNの機能を利用することになる。この方式はクライアント側に専用のソフトウェアをインストールする必要がなく簡単に利用できるという特徴がある。通信経路やSSLやTLSを使って

    SSL VPNの9割がセキュリティ対策が不十分な状況
    n2s
    n2s 2016/03/02
  • さくらのVPS512(月々税抜635円)で固定IPアドレスをゲットする(OpenVPNサーバを作る)

    はじめに 固定IPサービスといえば[マイIP]([株式会社インターリンク])が有名でしょうか。 1アカウント1,000円(税抜)/月ですので、リーズナブルです。 しかし、もっと安価に使いたい&複数アカウントでも使いたい、というニーズもあると思います。 自分でサーバを管理していくという手間は発生しますが、 安価かつ柔軟に(≒複数人で)固定IPアドレスを使えるよう、 VPNサーバを立ち上げる手順をまとめます。 手順を作るにあたり詰まってしまった部分は、以下のWebページで解消できました(順不同)。 感謝申し上げます。 – VPNサーバー構築(OpenVPN) (サイト:CentOSで自宅サーバー構築) – OpenVPNで通信が遅い場合 (サイト:パソコン鳥のブログ) 作業前提(自己責任でご判断ください) 今回は「さくらのVPS 512プラン(月々税抜635円 2016/02/06現在)」を使

    さくらのVPS512(月々税抜635円)で固定IPアドレスをゲットする(OpenVPNサーバを作る)
  • Web便利ツール@ツールタロウ

    Web制作やシステム開発に便利な無料ツール集。 Whois、diff、IPアドレス確認、画像リサイズ、パスワード生成、各種エンコードなどの簡単Web便利ツールが満載。 PC・スマートフォン・タブレットのブラウザで使えます。常時SSL対応です。 皆さまの「こんなツールが欲しい」等のご意見・ご要望も随時受付中です。 フィードバックボタンよりお気軽にお送りください。 また、当サイト内のページはすべてリンクフリーです。 データの取り扱いについて 当サイトは、入力された値を安全に送受信するためにSSL暗号化通信を利用しています。 当サイトで提供しているツールは、入力された値をサーバに送り、サーバで処理した結果を使用しています。 サーバ上で使用・処理した値はただちに破棄されます。 免責事項 当サイトで提供しているツールや情報は、全て無料でご利用いただけます。 ツールの調査結果や掲載の情報は、正確なもの

    Web便利ツール@ツールタロウ
    n2s
    n2s 2016/03/02
    エンコード・デコード系とかでもサーバサイドで処理するようなので、データ送信が発生する旨はちゃんと明記してほしい。クライアントサイドで完結するhttp://0xcc.net/jsescape/ 等が既にあるだけに気になってしまう。
  • IE/Chrome/Firefoxにインストールされているアドオンを調査・一覧「BrowserAddonsView」NOT SUPPORTED

    IE/Chrome/Firefoxにインストールされているアドオンを調査・一覧「BrowserAddonsView」NOT SUPPORTED
  • 【SIMフリー】Docomoから楽天モバイルに乗り換えたら携帯料金が月6000円安くなったんだけど!!

    携帯を紛失してしまったので、良い機会かな? と思ってSIMフリーに乗り換えました! 選んだのは楽天モバイル ポイントが滅茶苦茶貯まる! 楽天モバイルの詳細はこちら 選んだ理由としては特に質も悪くないし(特別良くもないけど)、何よりポイントめっちゃ貰えるもん 2ヶ月くらい使った感想 でね、使ってみた感想としてね 今までと何ら変わりねーな!? 機種が違うからそこの違いはあるけど、例えば回線がクソ重い! とか、何かが不便! とかそういうの全然ない。マジで今まで通り。 ただ、平日のお昼が回線重い! って話をよく聞く 僕は平日の昼はそんなにスマホ弄らないからあまり実感が無いけど、試しに触ってみると確かに重いかも。別に通信制限入った時ほどじゃないけど! いっぱいその時間に触るって人は注意してね! 土日はよくイジってるけど特にそういうのないです まあ使ってる回線がドコモのだからそんなにおかしな事にはなら

    【SIMフリー】Docomoから楽天モバイルに乗り換えたら携帯料金が月6000円安くなったんだけど!!
    n2s
    n2s 2016/03/02
  • 2段階認証

    単純なパスワード認証を突破した不正アクセス事件が頻発する昨今、導入が進んでいる認証の強化策の一つ「2段階認証」を解説。 連載目次 「2段階認証」(にだんかいにんしょう)とは、サービスにログイン(サインイン)する際、正規のユーザーであることを確認するための「認証」を2段階設けることで、不正なログインをより困難にするための仕組み。既に多くのオンラインサービスに導入されている。 2段階認証が必要とされる理由 従来、オンラインサービスのログインではIDとパスワードの組み合わせによる認証がよく用いられてきた。しかし、しばしば報道されるように、攻撃者によってこの認証が突破されて個人情報が漏えいするといった事件が頻発している。その理由としては、以下のような問題点が例として挙げられる。 IDには第三者に知られやすいメールアドレスが用いられることがよくある ユーザーが覚えやすいパスワードを指定した結果、攻撃

    2段階認証
    n2s
    n2s 2016/03/02