タグ

ブックマーク / did2memo.net (11)

  • 突然「Googleアカウントが変更されました」表示で強制ログアウトになるユーザー急増中(2017年2月24日発生)

    日早朝より、突然「Googleアカウントが変更されました。セキュリティ保護のため、もう一度ログインしてください」と表示され、Googleアカウントが強制ログアウトされたり、ログインできなくなっているなどが多数発生しています。 ユーザーの間では、「Googleアカウントが乗っ取られたのではないか」「Googleアカウントが消えた」「リセットされた」「パスワードが間違っていると言われる」「不正アクセスやハッキングされたのではないか」「同期がエラーになる」「変更した覚えはないのに」「Googleが使えなくなった」と話題になっています。 他には、ログインに失敗し「アカウントの所有者と確認できませんでした」などのエラーが出たり、Androidスマホでログアウトされ同期に失敗し、画面の上部に三角形にビックリマークのマークが表示されるなどしているようです。また、Googleアカウントでログインしている

    突然「Googleアカウントが変更されました」表示で強制ログアウトになるユーザー急増中(2017年2月24日発生)
    n2s
    n2s 2017/02/24
  • ライブ動画配信プロトコル(HTTP Live Streaming, HLS)の概要図解メモ(AbemaTV/FRESH!)

    FRESH!で再生が止まってしまったときに、Chrome DevToolsのNetworkタブを見ていたところ、.m3u8というファイルの取得に失敗していることが分かりました。そこから、.m3u8ファイルと.tsファイルを用いて実現されるライブ動画配信の仕組みHTTP Live Streaming (HLS)の挙動について調べ、実際の通信内容と比較して、クライアント側の動作や、ファイルの内容などの仕組みが見えてきました。 その基的なところについての理解を図解してみたので、ここにメモ&紹介しておきます。 実際の挙動については、サイバーエージェントの動画配信サービス「FRESH!」および、「AbemaTV」の挙動を参考にしました。 目次 1. HTTP Live Streaming (HLS)2. 2種類のファイルを用意して動画配信する2.1. .tsファイル(動画)2.2. .m3u8(プ

    ライブ動画配信プロトコル(HTTP Live Streaming, HLS)の概要図解メモ(AbemaTV/FRESH!)
    n2s
    n2s 2017/02/21
  • 「LINEのトークが盗聴されているって本当?」の解説からLINEのセキュリティ機能の抜けの検証について

    LINEのトークが盗聴されている」という話が広まっています。その話の元になったのが、次のツイートです。 今日、友達のIP抜こうと思ってLINEでURL踏ませようとしたら…友達に踏ませる前に何故かLINE鯖からのアクセスが(・_・;)やっぱりLINEはトークから何まで盗聴しているみたいです汗 画像はアクセスされたIPとWHOIS結果です pic.twitter.com/zZ7U5aRmKo— あっぽー (@appo_jtc) 2016, 1月 1 このツイートにまつわる説明をするにあたって、「LINE運営ですらトークを盗聴できない」とされるセキュリティ機能「Letter Sealing」を有効にしていても、実は「トークの内容の一部をLINE社が取得できている」抜けが発生している、という話を解説することになったので、そのあたりもどうぞ。 目次 1. 「LINEのトークが盗聴されているって

    「LINEのトークが盗聴されているって本当?」の解説からLINEのセキュリティ機能の抜けの検証について
  • PDFを比較して差分ファイルを作成する方法(Adobe純正 vs. DiffPDF)

    PDF文書の変更前後の「違い」を比較表示したい。。。「どこが変わったの?」を簡単に把握したい。。。そんなときに使えるPDFの差分を表示したり、差分データ入りのPDFを作成する手段を2つ、紹介します。 一つは、Adobe Acrobatに標準搭載されている文書比較機能です。もう一つは、DiffPDFという専用ソフトです。なんとなくAdobe純正ツールのほうがよさそうですが、私が実際に使ってみた感触だと、DiffPDFのほうがおすすめです。 PDF文書(論文)のチェックを先輩や先生に頼むときに、今回紹介する方法で作成した差分ファイル(.pdf)を、変更後のPDFに添えると、読む側の助けになると思います。 ※DiffPDFの例(左がBefore・右がAfter)↓ 各ツールの使い方と、違い、注意点、弱点などを紹介します。 目次 1. PDFの差分が便利なケース2. ツール2.1. 1.Adobe

    PDFを比較して差分ファイルを作成する方法(Adobe純正 vs. DiffPDF)
    n2s
    n2s 2015/12/30
  • JavaScriptでURLパラメータを手軽に取得する方法

    JavaScriptでURLパラメータを取得する方法についてGoogleで調べると、location.hrefやlocation.searchをsplitで「&」で区切った後にさらに「=」で区切るような処理をしていたり、jQueryのjQuery-URL-Parser(jquery.url.js)プラグインが紹介されていたりするのですが、URLパラメータをちょろっと取り出したいだけ、にしては大がかりなので、もっとあっさり書ける方法を紹介しておきます。 目次 1. よく見つかるコード1.1. JavaScriptのsplitでパラメータを取得する1.2. jQueryプラグインを使う2. 題:JavaScriptで、URLを取得するパラメータを取得する3. 説明3.1. location.hrefではなくlocation.searchを使う3.2. 正規表現でURLパラメータを見つける3.

    JavaScriptでURLパラメータを手軽に取得する方法
    n2s
    n2s 2015/12/28
    ライブラリとしてはURI.jsもある
  • マイナンバーを他人に知られる危険性とは一体何なのか(具体的な悪用手順を考えることが大事)

    マイナンバーの取り扱いについて、とにかく「他人にむやみに目的外で教えてはいけない」と言われています。しかし、実際のところ、それを知られることによる具体的なリスクが何であるかが不明確で、前からもやもやしていました。そこで今回は、マイナンバーを他人に知られる危険性について、調べたり、実際にマイナンバーの問い合わせ電話番号に電話をかけて聞いたことを、ここにまとめておきます。 「マイナンバーを知られてはいけない・知られるべきではない」が「マイナンバーは絶対に知られてはいけない番号」や、さらには「マイナンバーを見られたら死ぬ」くらいの受け取られ方をしているのが謎で、具体的に何のリスク・どういう悪用のケースを意識して言ってるんだ?、と思ったので。 目次 1. 「マイナンバーを他人に知られる『リスク』って何?」「どうしてマイナンバーを知られちゃいけないの?」2. 公式情報3. じゃぁどうして教えちゃいけ

    マイナンバーを他人に知られる危険性とは一体何なのか(具体的な悪用手順を考えることが大事)
  • 「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意

    LINEにて、「line://msg/text/」で始まるURLが拡散されています。このURLは、「指定された文章を送信するためのURL」で、「LINEで送る」ボタンの中身として利用されているURLなのですが、このURLから送信に至るまでの画面遷移で、送信内容の確認画面が無い仕様のため、自分が何を送信するのかを確認できないまま送信してしまい、意図と反した投稿を行ってしまう危険性があります。 何を送信するのかが表示されないまま先に進む画面の途中で止める判断ができれば問題にはならないのですが、LINEのユーザー層と、実際送信してしまった人が多数見つかること、そして、「次こそ送信内容の確認画面が出るだろう」と考えて先に進む人(←以前の仕様では表示された)、などなどを考慮すると、今後悪用された場合に大きな危険を招きそうな仕様であると感じました。 今回ユーザーが意図せず送信してしまうのは「ずっと前か

    「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意
    n2s
    n2s 2015/08/28
    今時はまちちゃんじゃあるまいしゼロデイでこういうのはあんまりだと思います。ちなみにLINEの中の人が、そういうのはhttps://linecorp.com/ja/security/bugbounty/ で報告してくれと仰っていましたよ…
  • 任意のTwitterアカウントの登録メールアドレス(伏せ字含)を表示させる攻撃が急増中(対策設定有り)

    現在、突然「Twitterログインリンク」というメールが届くケースが急増しています。この原因について調査したところ、何者かがTwitterアカウントへログインを試み、とあるTwitterの機能を悪用して、登録メールアドレスの情報を取得している可能性が高いと考えられることがわかりました。この手法を使用して収集したメールアドレスリストに対し、今後集中的にTwitterアカウントの乗っ取りを目的としたフィッシングメールが送信される可能性などが考えられます。この件について仕組みを紹介するので、注意し、必要であれば対策を行ってください。 目次 1. 届くメール2. メールが届く原因2.1. ログインに失敗する2.2. 1クリックログイン用のリンクを送信する2.3. メールアドレスの一部を取得3. そもそも@以降がバレるとやばい人も!4. 注意したい悪用のシナリオ4.1. メールアドレスの一部を取得4

    任意のTwitterアカウントの登録メールアドレス(伏せ字含)を表示させる攻撃が急増中(対策設定有り)
    n2s
    n2s 2015/06/25
    とりあえず設定は変えた / 特にメアドとユーザ名が同じ人だとフィッシングメール送られる可能性があるか / 一方で「pixivのユーザIDが漏れる!」て昔騒いでいたときと同じ違和感が…うーむ
  • Windows 8 初期設定で要注意!ユーザフォルダ名が漢字になってしまった原因

    Windows 8の初期登録時に、何も知らずに進めていくと、C:\Users\フォルダに作られる個人用フォルダの名前が漢字になってしまうかもしれません。そうならないために、注意しておきたいことを紹介します。私が見事に漢字名のフォルダを作ってしまったのでメモ。 ちなみに、ユーザ名を後から変更しても、フォルダ名はもう変わりません。だからやっかい。ぜひ事前に知っておいて、回避を。 目次 1. 前提知識:Windows 8 では、Micrsoftアカウントでログイン可能2. 原因:ユーザ名が漢字になってしまう原因2.1. わかりにくい3. 回避方法3.1. ひとまずローカルアカウントを作る4. Microsoftアカウントを関連づける4.1. 「PCを信頼する」5. 注意点6. 対策6.1. 追記 スポンサーリンク 前提知識:Windows 8 では、Micrsoftアカウントでログイン可能 Wi

    Windows 8 初期設定で要注意!ユーザフォルダ名が漢字になってしまった原因
  • 簡単LaTeXインストールWindows編(2014年7月版)

    LaTeXを簡単にインストールする方法を詳しく説明します。LaTeXを初めて使うWindowsユーザーにおすすめです。LaTeX体だけでなく、編集ツール(エディタ)を含めた関連ソフトウェア一式をインストールします(LaTexをインストール、と言えば、これら一式をインストールすることを意味する場合が多いです)。 この記事1つを読めば、LaTeXを使って文章を書く環境が整い、PDFが作れるようになります。 ※旧バージョンの記事との違い:1ページでPDFの作成まで扱うようにしました。利用するエディタをWinShellからTeXworksに変更し、インストール作業や初期設定作業を大幅に簡略化しました。また、実際私もTeXworksを利用しており、WinShellはもう使っていません。理由についてはまた今度。 ※2015年7月14日に再検証&問題発生時の対策内容更新済み。 目次 1. 最新記事2.

    簡単LaTeXインストールWindows編(2014年7月版)
    n2s
    n2s 2014/03/07
    「ポリシー:インストールを目標にしない」うっ
  • 一部の安定版ChromeユーザにChrome 32 ベータ版が誤ってリリースされた?という情報について調べてみた

    ※冒頭の「追記」を必ず読んでください。重要な変更を含みます。「安定版のバージョン番号が、ベータ版のバージョン番号に追いつくことがおかしいことじゃない」ということについて書いてあります。この追記の内容が、調べて最終的に行き着いたところです。 気が付いたら自分の使っているChromeが32(32.0.1700.72 m)に自動アップデートされていたのですが、なんとなくChrome 32の提供が早い気がすると思い調べてみると、間違えてベータ版であるChrome 32.0.1700.72を、一部の安定版ユーザにアップデートとしてリリースしてしまったっぽい情報が見つかったので、調べてみました。公式コメントが見当たらないので、未確認情報としておきます。→見つかりました 結論としては、「安定版ユーザにベータ版(32)が提供されたのは当だけど、誤ってリリースしたわけじゃない、一部のユーザに提供しただけ」

    一部の安定版ChromeユーザにChrome 32 ベータ版が誤ってリリースされた?という情報について調べてみた
  • 1