タグ

ブックマーク / gihyo.jp (174)

  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
  • 2020年12月24日 オープンソースとビジネスのはざまで ―CentOS開発リーダー、ユーザに理解を求める | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年12月24日オープンソースとビジネスのはざまで ―CentOS開発リーダー、ユーザに理解を求める 12月8日にRed HatおよびCentOSプロジェクトが発表した事実上の"CentOSプロジェクト終了宣言"は、Linux/オープンソース関係者に大きな衝撃をもたらし、現在もプロジェクトの内外では動揺が続いている。 CentOSの現時点での最新バージョンは「Red Hat Enterprise Linux 8.2」をリビルドした「CentOS 8.2 2004」、RHEL 7系では「CentOS 7.9 2009」だが、Red Hatのアナウンスによれば2021年末までにCentOS 8の開発およびメンテナンスを終了、CentOS 7に関してはRHEL 7のライフサイクルポリシーにしたがって2024年までサポートを継続する見込みだ(RHEL 7

    2020年12月24日 オープンソースとビジネスのはざまで ―CentOS開発リーダー、ユーザに理解を求める | gihyo.jp
  • 2021年1月4日号新春特別号 2020-2021年のUbuntu | gihyo.jp

    2020年のUbuntu Ubuntuにとっての2020年は「いろいろな環境への対応⁠」⁠、“⁠Adaption⁠”の年だったと言えるでしょう。大きなリリースとして、Raspberry Piの正式サポート、そしてWSLを前提にしたWindows 10との融合、各種クラウド環境におけるUbuntu Proイメージの提供がありました。加えて、Subiquity(Ubuntu Serverのインストーラー)へのインストールの自動化機能の実装やWireGuardへの対応のような、比較的地味な、しかし重要な拡張も行われています。 2020年を振り返る上では避けることができないCOVID-19への対応についても、いくつかのステートメントが出される等、“⁠Adaption⁠”のための活動が行われています。 トピックごとに2020年を振り返りつつ、2021年のUbuntuを予測していきましょう。 Ubun

    2021年1月4日号新春特別号 2020-2021年のUbuntu | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2021/01/04
  • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

    2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

    2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2021/01/04
  • 第634回 クロスプラットフォームで動作するEPUBリーダー「Thorium Reader」 | gihyo.jp

    今回は、Ubuntuで使えるEPUBリーダーを簡単に見渡しつつ、昨年新たにリリースされたEPUBリーダー「Thorium Reader」を紹介します。 はじめに ご存じのとおり、電子書籍のファイルフォーマットの一つがEPUBです。現在、電子書籍販売プラットフォームの多くで採用されています。そしてEPUBファイルを読むためのアプリケーションを、EPUBリーダーと言ったりしています。 連載でも第350回において「Beru」というEPUBリーダーが取り上げられました。しかし、Beruは当時のUbuntu Touch(とデスクトップ)を対象に開発されていたこともあってか、この開発は2017年で止まっているようです。フォークされて開発が続いているSturm Readerがありますが、Ubuntu Touch用でした。 Ubuntuで使える、さまざまなEPUBリーダー 今回、後述する「Thorium

    第634回 クロスプラットフォームで動作するEPUBリーダー「Thorium Reader」 | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2020/09/09
  • 第125回 phpMyAdminでDockerで建てたMySQLにアクセスする | gihyo.jp

    連載でも何回かMySQLDockerで扱う方法に関して簡単に説明してきました。これまでの方法としては、Dockerで建てたMySQLに対して直接コンテナ内部に入り、コマンドラインクライアントでアクセスを行っていました。この方法だと、MySQLは触りたいけど、せっかくDockerを使っているのにコンテナ内部に入るのはちょっと…と思われた方もいるかも知れません。 そこで今回は、phpMyAdminというPHPで作られたMySQL管理用のWebコンソールを立ち上げて利用する方法を紹介します。docker-composeを使用してphpMyAdminとMySQLを一緒に使うことで、コンテナ内に直接入らなくても簡単にDockerで建てたMySQLにアクセスできます。 検証環境 今回は、Mac上でDocker for Macを利用して検証を行いました。また、MySQLDockerイメージは8.0

    第125回 phpMyAdminでDockerで建てたMySQLにアクセスする | gihyo.jp
  • 第579回 高速で便利なgrep「ripgrep」を活用する | gihyo.jp

    数多くあるUnixコマンドの中でも、もっとも利用頻度の高いもののひとつがgrepではないでしょうか。設定ファイルやログから該当する箇所を調べたり、ソースコードを検索したり、あるいはパイプラインのフィルタとして利用したりと、あらゆる場面で活躍する超基ツールです。 とはいえgrepは機能がシンプル過ぎるため、もう少し空気を読んだ、賢い検索をしてくれる代替ツールもまた数多く存在します。たとえば連載287回ではThe Silver Searcher(ag)を紹介しました。 とはいえこれはもう6年も前の記事です。ag以降も、いろいろな検索ツールが登場しています。そこで今回はさらに高速な検索ツールである、ripgrepを紹介します。 ripgrepとは ripgrepとは、公式サイトによると「ripgrep recursively searches directories for a regex

    第579回 高速で便利なgrep「ripgrep」を活用する | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2019/07/30
  • 2019年5月31日 Fedora、RPMパッケージの圧縮アルゴリズムをxzからZstdに変更へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年5月31日Fedora、RPMパッケージの圧縮アルゴリズムをxzからZstdに変更へ リリースされてからちょうど1ヵ月が経過した「Fedora 30」だが、プロジェクトチームはすでに次期リリース「Fedora 31」に向けて数多くのアップデートを検討中だ。その中でも比較的大きな動きとして、RPMパッケージの圧縮アルゴリズムを長年使ってきたxzからZstdへと変更する可能性が強くなってきている。 Changes/Switch RPMs to zstd compression -Fedora Project Wiki この提案を行ったのはRed Hatでプリンシパルソフトウェアエンジニアを務めるDaniel Machで、現在、バイナリRPMの圧縮に使われているxz(レベル2)をZstd(レベル19)に変更することで、解凍時に劇的なパフォーマンス向

    2019年5月31日 Fedora、RPMパッケージの圧縮アルゴリズムをxzからZstdに変更へ | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2019/06/13
    ほほー。debも是非。
  • 第547回 Amazon LightsailでUbuntuサーバーを構築する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    誰もが持っている自分用サーバー。自宅内で鼻毛を生やすのが流行ったのも今は昔。置き場所、電気代、ネットワークといったことを考えると、インターネット上にVPSをレンタルするのが昨今のスタンダードではないでしょうか。今回はAWSのサービスのひとつであるLightsailを使ってUbuntuサーバーを立ててみましょう。 Lightsailとは LightsailはAmazon Web Service(AWS)のサービスのひとつです。Amazon EC2がいわゆる「クラウド」のコンピューティングインスタンスを起動するサービスであるのに対し、LightsailはVPSを構築するためのサービスになります。 クラウドとVPSの違いは色々ありますが、単なるサーバーとして見た場合の違いは「コスト感」と「運用の手軽さ」ではないでしょうか。クラウドのインスタンスはすばやく増減が可能な反面、時間あたりの単価が割高で

    第547回 Amazon LightsailでUbuntuサーバーを構築する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2018年5月22日 Debian 8、6月17日でセキュリティアップデートを終了へ | gihyo.jp

    DebianプロジェクトのMoritz Muehlenhoffは5月18日、「⁠Debian 8 "Jessie"」の定期的なセキュリティサポートを6月17日付けで終了する予定であるとアナウンスした。 [SECURITY] [DSA 4205-1] Advance notification for upcoming end-of-life for Advance notification for upcoming end-of-life for 2015年8月にリリースされたDebian 8 "Jessie"は、すでに旧安定版(oldstable)として扱われており、Jessieユーザは「Debian 9 "Stretch"」への移行が推奨されている。Jessieの最終的なサポート(EOL)は2020年6月6日まで継続されるが、6/18以降はi386やamd64など限られたアーキテクチャに

    2018年5月22日 Debian 8、6月17日でセキュリティアップデートを終了へ | gihyo.jp
  • 2018年3月7日 ついにDebian on Windowsが登場! Microsoft、Windows StoreでDebianを提供へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年3月7日ついにDebian on Windowsが登場! MicrosoftWindows StoreでDebianを提供へ Microsoftは3月6日(米国時間⁠)⁠、Linux開発者などを対象にした同社ブログ「Windows Command Line Tools For Developers」において、Windows Store上で提供するLinuxディストリビューションのひとつとしてDebianを追加したことを発表した。すでにUbuntu、Kali Linux、openSUSEなどがWSL(Windows Subsystem for Linux)で利用できるが、これにDebianが加わったことでWindows上でLinuxを利用するユーザはさらに増えそうだ。 Debian GNU/Linux for WSL now availabl

    2018年3月7日 ついにDebian on Windowsが登場! Microsoft、Windows StoreでDebianを提供へ | gihyo.jp
  • 第477回 Debian 9 "Stretch"がやってきた! | gihyo.jp

    今回はUbuntuの母である「Debian」の新しいリリース「Debian 9 "Stretch"」について紹介します。 DebianとUbuntuのただならない関係 Debian Projectはフリーソフトウェアで構成されたオペレーティングシステムを作るための個人の集団であり、OSとしてのDebianはその成果物です。1993年8月のプロジェクト発足から20年以上の長きにわたって品質の高いOSをリリースし続けている、Linuxディストリビューション界の重鎮です[1]⁠。Debianから派生したディストリビューションも多く、たとえば1999年にはDebian派生ディストリビューションとしてはもっとも初期の部類になるCorel LinuxやLibranetがリリースされています[2]⁠。この2つはどちらも「かんたんにLinuxデスクトップをインストールできる」ことに主眼を置いた商用ディスト

    第477回 Debian 9 "Stretch"がやってきた! | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2017/06/28
  • 2017年5月29日 Debian 9 "Stretch"のリリースは6月17日に | gihyo.jp

    The Debian ProjectのリリースチームメンバーであるNiels Thykierは5月26日、Debianの次期リリース「Debian 9 "Stretch"」の正式リリースを6月17日に予定してることを明らかにした。当日にはリリース記念パーティを東京含む世界各地で行うとしている。 Planned release of stretch on 2017-06-17 and the last weeks up to the release Thykierによれば、6月3日(土)までにRC版で見つかっているバグに対して"修正する/無視する"のタグ付けを行い、修正を決めたバグに対しては土日を使って作業を完了させ、その後、フリーズに入り、テストを行う予定だとしている。「⁠(⁠Stretchに対する)修正のデッドラインは6月9日(金)13時(世界標準時)であることを覚えておいてほしい」(⁠

    2017年5月29日 Debian 9 "Stretch"のリリースは6月17日に | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2017/05/29
  • 2017年4月27日 Debian、FTPサーバをシャットダウンへ | gihyo.jp

    The Debian Projectは4月25日、これまで「ftp.debian.org」として提供してきた公式のFTPサーバを、2017年11月1日付けでシャットダウンすると発表した。 Shutting down public FTP services 閉鎖の理由については、現状のFTPサーバにはキャッシングおよびアクセラレーションのサポートが提供されていないこと、FTPサーバへのソフトウェア実装やアップデートがなかなか行われないこと、そもそも現行のDebianインストーラはもう10年以上FTPオプションを提供していないこと、プロトコルが現在のネットワーク環境に適していないこと、などが挙げられている。FTPサービスそのものがインターネットの世界でほとんど使われなくなったことを反映した決定だといえるだろう。 プロジェクト側はドメイン名としての「ftp.debian.org」はそのまま残すと

    2017年4月27日 Debian、FTPサーバをシャットダウンへ | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2017/04/27
    お世話になってる国内のanonymous FTPサイトもみんなHTTPでも繋がるからなぁ。大量のダウンロードのためにHTTP/2化もよろしくです / さあ次はファイルアップロード手段としてのFTPの撲滅だ(ヽ'ω`)
  • 第464回 知っておくべきLibreOfficeの便利な機能 Calc編 | gihyo.jp

    今回はLibreOffice Calcの便利な機能をざっくばらんに紹介します。 LibreOffice CalcとApache OpenOffice Calc 第455回に続き、LibreOffice Calcの便利な機能、もっといってしまえばApache OpenOfficeにはない機能を紹介していきます。もちろんたくさんあるため、ここで紹介できるのはごく一部だけです。 使用するLibreOfficeのバージョンは特に注記がない限り5.2.6です。現在は5.3.1もリリースされていますが、対象とはしません。ただし、5.3でも有用ではなかろうかと思います。 関数 関数に関しては第438回で取り上げましたので、そちらを参照してください。 破線 ご存じの方も多いと思うのですが、OpenOffice.orgもApache OpenOfficeも罫線に破線を選択することができません。しかし、Lib

    第464回 知っておくべきLibreOfficeの便利な機能 Calc編 | gihyo.jp
  • 第2回 Baculaでバックアップをしてみよう | gihyo.jp

    はじめに 前回はなぜバックアップが必要なのかを説明しました。今回は実際にBaculaをさわってみて、バックアップとリストアを試してみましょう。 用意するのは、CentOS7.2の入ったサーバ1台です。仮想環境でも問題ありません。 前回の最後で書いた通り、今後の連載では以下の内容を扱います。 第2回 Baculaでバックアップをしてみよう 第3回 GUIツールBaculumを使ってバックアップを簡単にする 第4回 Baculaを使いやすくするための設定値解説 第5回 LinuxだけじゃないWindowsのファイルもバックアップ 第6回 忘れてはいけないリストアの手法 第7回 Baculaをもっと活用しよう(Bacula Enterpriseでできること) 上記で使用する環境をすべて作成すると、以下の図のようなシステムができあがることになります(もちろん全部作成しなくてもかまいません⁠)⁠。

    第2回 Baculaでバックアップをしてみよう | gihyo.jp
  • 第1回 バックアップシステムの必要性と基本 | gihyo.jp

    はじめに 連載では、オープンソースのバックアップソフトウェア(以下、バックアップソフト⁠)⁠、Bacula(バキュラ)を使ってバックアップシステムの構築方法を紹介していきます。BaculaはLiunxの他、Solaris、FreeBSD、NetBSD、WindowsMacOS、HP-UXなど複数のOSに対応し、同時に多数のサーバおよびPCの管理をすることができ、エンタープライズレベルでの使用が可能なソフトウェアです。 メイン開発はスイスで行われ、240万件以上ダウンロードされています。ドイツ、フランス、スペインなどのEU圏のほか、ロシアやブラジルでも非常に人気があります。しかし数少ない日語情報だけでは設定に手間どるという声もあります。 しかし、Baculaの導入および運用はITエンジニアにとって容易であり、それによって安定したバックアップを行うことができます。連載を通じて、Bacu

    第1回 バックアップシステムの必要性と基本 | gihyo.jp
  • 第458回 UbuntuでDocker再入門 | gihyo.jp

    高速で軽量な仮想環境を構築できるDockerは、その利便性から、ソフトウェアの開発者にとってもシステムの管理者にとっても使い方を知っておくべきソフトウェアとしての地位を確立しつつあります。今回はより新しいDockerをUbuntu上で使う上で、気をつけるべきことをおさらいします。 UbuntuにおけるDocker 2017年7月追記:Dockerのリリースポリシーの変更にあわせて、リポジトリのURLやパッケージ名が変更になりました。記事は新しい手順に更新済みです。記事中の「docker-engineパッケージ」は「docker-ceパッケージ」と読み替えてください。 Dockerはカーネルのコンテナ技術などを利用して、アプリケーションをサンドボックス環境の中で動かす仕組みです。Dockerでは最小限のルートファイルシステムである「Dockerのベースイメージ」の上に、各種ソフトウェアのイ

    第458回 UbuntuでDocker再入門 | gihyo.jp
  • 第448回 知っておくべきLibreOfficeの便利な機能 全般編 | gihyo.jp

    連載ではこれまでに、LibreOfficeの次の機能を紹介してきました。 第436回:5.2でのImpressの変更点 第438回:ExcelとCalcの関数比較 第440回:Writerと日語レイアウト 第445回:Writerで構造化ドキュメントを執筆する方法 紹介したい機能はまだまだあります。今回は統一した括りで機能を紹介するのではなく、特につながりはないものの便利と考える機能をざっくばらんに紹介します。 対応するバージョンは3.3から5.2までです。Ubuntu 16.04 LTSに5.2をインストールする方法は第434回をご覧ください。 ハガキサイズの追加 LibreOfficeの前身であるOpenOffice.orgやApache OpenOfficeでは、よく使われるハガキサイズには対応していません。しかしLibreOfficeでは、3.6というかなり昔のバージョンから対

    第448回 知っておくべきLibreOfficeの便利な機能 全般編 | gihyo.jp
  • 第455回 知っておくべきLibreOfficeの便利な機能 Writer編 | gihyo.jp

    今回はLibreOffice Writerの便利な機能をざっくばらんに紹介します。 LibreOffice WriterとApache OpenOffice Writer 第448回に続き、LibreOffice Writerの便利な機能、もっといってしまえばApache OpenOfficeにはない機能を紹介していきます。もちろんたくさんあるため、ここで紹介できるのはごく一部だけです。 まずは次のスクリーンショットをご覧ください。図1がLibreOffice Writer、図2がApache OpenOffice Writerです。バージョンはそれぞれ5.2.4、4.1.3で、原稿執筆時点で最新版です。表示しているのはもちろん同一のドキュメントです。 図1 LibreOffice Writerのスクリーンショット 図2 Apache OpenOffice Writerのスクリーンショット

    第455回 知っておくべきLibreOfficeの便利な機能 Writer編 | gihyo.jp