タグ

ブックマーク / qiita.com/uasi (7)

  • バージョン管理したくない作業用スクリプトは「,」ディレクトリに入れるといい - Qiita

    TL;DR: グローバルな gitignore に ,/ を追加して、作業用スクリプトを , ディレクトリに入れると便利。 ,/tmp_script.sh で実行できる。 Git リポジトリの中に一時的に使う作業用スクリプトを置いておきたいことがある。自分だけが使うものなのでコミットはしたくないが、いちいち .git/info/exclude に追加して無視させるのも面倒臭い。 今まで自分は、 tmp_script.sh~ や tmp_script.sh.bak など、グローバルな gitignore で無視されるファイル名にしていたが、これは不要なファイルと間違えて消してしまう危険がある。 ignored.tmp_script.sh は分かりやすいぶん長い。 _tmp_script.sh は悪くないが、コミットすべきファイルにもアンダースコアで始まるものがあって紛らわしい。 そこで、作業

    バージョン管理したくない作業用スクリプトは「,」ディレクトリに入れるといい - Qiita
    n2s
    n2s 2014/10/28
    global-gitignore
  • NVM の nvm.sh を遅延ロードしてシェルの起動を高速化する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    NVM の nvm.sh を遅延ロードしてシェルの起動を高速化する - Qiita
    n2s
    n2s 2014/07/22
  • Zsh 入門者のための超速設定ガイド - Qiita

    はじめに このガイドでは、はじめて Zsh を使う人や Zsh の便利な使い方を知らない人に向けて、いくつかの便利な設定と操作方法を紹介します。また、 Zsh についての疑問を素早く解決できるよう、マニュアルの調べ方や他のドキュメントへのリンクも盛り込んであります。 このガイドでカバーしきれていない設定や分かりやすいドキュメントをご存知でしたら、ぜひ編集リクエストやコメントでお知らせください。 設定ファイル ここでは主に普段のキー入力数を大幅に減らせるような設定を紹介します。 .zshrc ~/.zshrc は Zsh のインタラクティブシェル(ユーザーがコマンドを入力する画面)が起動した際に読み込まれる設定ファイルです。 Zsh スクリプトを実行したり、 zsh -c 'command...' でコマンドを実行したりしたときには読み込まれません。このファイルには主に Zsh の操作に関す

    Zsh 入門者のための超速設定ガイド - Qiita
  • めちゃくちゃにコンフリクトしたファイルを一歩一歩マージする方法 - Qiita

    あるファイルに大量のコンフリクトが発生し解決が面倒なとき、パッチを使ってファイルに1コミットずつ変更を適用する方法を示す。この方法のメリットは: ファイルへの変更を1コミットずつ適用・コンフリクト解決することができる それぞれのコミットを適用する前に、コミットをパッチファイルの形で編集できる 注目するファイル以外への変更をいったん無視し、そのファイルに関係する変更に集中できる の3点である。複数コミットの変更が混ざった大量のコンフリクトマーカーを手作業で消すような状況に陥ったとき、この方法を使えばいくぶんかは楽にマージ作業を進められる。 概要 マージ中に特定のファイルに大量のコンフリクトが起きたら、マージを中止する。一時作業用ブランチを作り、そのファイルに1コミットずつパッチを当てて編集する。パッチを当て終わったらマージをやり直し、コンフリクト解決作業中に、コンフリクトしたファイルを一時作

    めちゃくちゃにコンフリクトしたファイルを一歩一歩マージする方法 - Qiita
    n2s
    n2s 2013/08/24
  • Git で複数のリポジトリをまとめたり、逆に切り出したりする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Git で複数のリポジトリをまとめたり、逆に切り出したりする - Qiita
  • 変数展開時の単語分割(word split)をマスターする - Qiita

    シェルスクリプトは、スペース区切りの文字列が代入された変数を展開するとき、文字列をスペースの位置で分割して複数の文字列のように扱う。この挙動は Bash (をはじめとする Bourne shell 系のシェル)と Zsh とで異なってくる。 普通の変数について Bash では、展開する変数をクォートしなければ単語分割が起きる。クォートすれば単語分割は起きず、スペースを含む1つの文字列として展開される。 Zsh では、変数をクォートするかしないかにかかわらず単語分割は起きない。ただし、 SH_WORD_SPLIT オプションをオンにすると Bash 準拠の挙動に変わる(デフォルトでオフ)。以下に単語分割の例を示す: ### 下準備 # 第1引数を echo する関数 function echo_first { echo $1 } # スペース区切りの文字列を含む変数 var="a b c"

    変数展開時の単語分割(word split)をマスターする - Qiita
  • どこでも使える git diff と git apply - Qiita

    Git Advent Calendar / Jun. 28日目の記事です。27日目はつるはしで過去を発掘するでした。 Git リポジトリの外で git diff / git apply あまり知られていないことですが、 git diff と git apply は Git リポジトリの外でも使えます。普通の diff ではできない、バイナリファイルを含む2つのディレクトリの差分を取りたいときなどに重宝します。ちょっと試してみましょう。 $ mkdir dir1 dir2 $ echo foo > dir1/text $ echo FOO > dir2/text $ dd if=/dev/random of=dir1/binary bs=128 count=1 $ dd if=/dev/random of=dir2/binary bs=128 count=1

    どこでも使える git diff と git apply - Qiita
    n2s
    n2s 2012/06/30
  • 1