タグ

CSSとHTML5に関するn2sのブックマーク (17)

  • W3C仕様日本語訳置き場Wiki

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    W3C仕様日本語訳置き場Wiki
  • HTML5/CSS3モダンコーディング 読了 - rochefort's blog

    HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books) 作者: 吉田真麻出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/11/03メディア: 大型この商品を含むブログを見る 非常に良いです。とても身のあるでした。 対象は、初級者から中級者程度かな。入門書ではないです。 IE9以降の基となる内容でした。 いつもはbootstrap使っちゃうエンジニア向けにもいいと思います。 最近はあまりhtml/css書かないので、知らないことが沢山あってとても楽しかったです。 例えば以下のようなお話。 rem と font-size: 62.5%; html に font-size: 62.5%: を指定しており、その理由が 主要ブラウザのデフォルトフォントサイ

    HTML5/CSS3モダンコーディング 読了 - rochefort's blog
  • HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました

    @kazumich さんにお声がけいただき、WCAN 2015 Winter でおよそ 60 分ほどのセッションを登壇してきました。32:9 のスクリーンがあるという、TED でもやるんかオイという特殊な環境でした。普段はプロジェクター的な投影なので、スクリーンの前に立つのが微妙なんですが、ここはディスプレイが壁面に大量に並んでいて自ら発光するので、部屋を暗くしなくてもテレビのように十分に見えますし前に立っても平気です。 一緒に登壇したのが @yhassy さんと @Hidehisa さんということもあり、近年まれに見る胃痛を伴う緊張を味わいながらお話させていだきました。(リアルにセッション終了後、1時間くらい胃痛がズキズキしてました) 技術的なお話でした 参加されたみなさま、メインセッションや LT に登壇された各位、ならびに運営されたスタッフの方々、ひとまずお疲れさまでございました。貴

    HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました
    n2s
    n2s 2015/12/14
  • 2015年のWebクライアントサイドの温度感 - Tetsuharu OHZEKI - Medium

    この3~4年間でJavaScriptとかWebクライアントサイドを取り巻く温度感も大きく変わった。これからはHTML5だぜイエーイと騒いでいたのも随分過去の話になったように思う。だけど、このあたりの温度感はそんなに掴みやすいものでは無い。別に放っておいてもいいんだけど、放っておくと10年20年経たないと誰も書かなんてのも割とよくある話。でも、そこまで待ちたくは無い。なにとなしに説明してみようと思う。 だいたい2011~13年ぐらいはHTML5がバブルっていた。今からすると「バブルだった」というのが一番説明しやすい。Node.jsあたりが世の中に認知を拡大していたのもこの時期だし、スマートフォンのシェアの伸びに合わせて、クロスプラットフォームで出せるWebにみんな夢を見ていた。MVCだの設計だの何だの言い出したのも、だいたいこのくらいの時期だし、Single Page Application

    n2s
    n2s 2015/12/04
  • HTML5/CSS3 モダンコーディング を執筆しました - エンジニアをリングする

    HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books) 作者: 吉田真麻出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/11/03メディア: 大型この商品を含むブログを見る どんななの? HTMLCSSの初心者〜中級者向けのです。HTMLCSSの基的な文法と一般的なタグ・プロパティ(a要素とかmarginプロパティとか)を多少知っている方であれば読めます。 イメージ的には、超初心者の次に読むような感じ。既にHTML/CSSの最低限の知識はあって既存コードの修正やコピペはできる、けどまだいちから何か作るようなコーディングは難しい・・・というようなレベル感の方が、いちからサイトを作る経験をしながらもっと知識や理解を深めていく、というような内容

    HTML5/CSS3 モダンコーディング を執筆しました - エンジニアをリングする
    n2s
    n2s 2015/11/02
    asin:4798141577 Kindle版もあり
  • プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏

    マイクロソフト株式会社 Digital Sales 事業部 Digital Cloud Solution Architect 上坂 貴志 クロスプラットフォームに対応した .NET Core、.NET 5 を得てリリースされた .NET 6は待望の LTS (Long-term Support)です。新規開発であれば .NET 6 での開発を検討できますが、.NET Framework で作成された既存のシステムはどうすれば良いでしょうか。 .NET Framework は version 4.8 を最後に新機能の追加予定は今のところありません。今後のことを考えて .NET 6 へのアップグレードを検討したいところですね。 このセッションでは .NET Framework から .NET 6 へのアップグレードについての様々な情報をお伝えします。

    プログラム組んだら負け!実はHTML/CSSだけでできること2015夏
    n2s
    n2s 2015/07/26
  • 十二章第一回 classList — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    十二章第一回 classListこのページの最終更新日:2017年9月20日 この章のテーマはHTML5です。HTML5は新世代のHTMLで、2010年代に入ってから普及が始まりました。この講座を最初に書いた当時はHTML5は最先端の技術でしたが、何回かの改稿を経た今(2017年9月)となってはごく当たり前の技術となっています。 この章ではHTML5に関連する内容を解説します。というのも、HTML5の策定に伴ってHTML用のDOMにも新しくて便利な仕様が加えられました。 HTML5がよく分からないという人は、昔書いたHTML5講座も合わせて読むといいでしょう。 また、この章では、HTML5とは直接の関係が無いもののHTML5の時代に出現してきたような新しいAPIについても解説していきます。 さて、今回まず紹介するのはclassListです。これは非常に便利です。名前から想像がつくかもしれま

    十二章第一回 classList — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
    n2s
    n2s 2013/02/23
    class名のリスト。add, remove, contains, toggleもあり。IEは10から、他は現行ブラウザで利用可。
  • CSS3の可能性を見いだし、且つIE8でもレンダリングされる、使いやすくてかっこいいフォームを実装するチュートリアル

    Custom Login Form Styling 下記は各ポイントを意訳したものです。 「使いやすい」フォームをつくるポイント 「使いやすい」と「かっこいい」を両立したフォームの実装 「使いやすい」フォームをつくるポイント ログイン、コメント、コンタクト、フィードバックなど、フォームの入力には多くの時間がかかります。もしフォームが使いにくいものであれば、それはあなたがユーザーを混乱させていると言ってもよいでしょう。 フォームをより使いやすく、ユーザフレンドリーにするポイントがいくつかあります。 ラベル ここで言う「ラベル」はlabel要素のことではなく、フォーム上に表示されるラベルです。ラベルは明確にしておく必要があり、この情報によってユーザーはそこに何を入力するべきか知ることができます。 ラベルにはアイコンなどを使って、ビジュアル的に理解を深めるようにしてもよいでしょう。 フィールド

    n2s
    n2s 2012/10/18
  • ウェブ制作者に必ず役立つ!iOS, HTML5, CSS, jQuery, WordPress, .htaccessなどのチートシートのまとめ

    ウェブ制作、主にフロントエンドの開発者に役立つチートシートを紹介します。 順番は、iOS, HTML5, CSS, jQuery, WordPress, .htaccess, Git です。 HTML5での美しいコードの書き方、Sass、Zen Coding、jQueryのパフォーマンス、Gitの使い方などもありますよ。

  • http://japan.internet.com/webtech/20120409/6.html

    n2s
    n2s 2012/04/13
    「ご存知だろうが、Content-Type ヘッダか HTML META タグで文字セットを指定していないと、HTML5 は Web ブラウザにレスポンスのバッファリングを要求する」なんと / 移転→http://internetcom.jp/webtech/20120409/6.html
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    n2s
    n2s 2012/01/07
  • あなたの作業を音速にするかもしれないWEB屋の作業スピードを上げるチートシート大量紹介 | バンクーバーのうぇぶ屋

    このブログがフロントに関する記事が多いもんだから、たまにデザイナーと呼ばれることがあるんですが、僕は業務としてはデザインよか制作ディレクションの方がどちらかと言えばメインなんですよね。 そんなディレクターとしての役割の一つに、周りにいる優れたデザイナーやプログラマー、デベロッパーの業務効率を考えることが挙げられます。 何を取るわけでもなく中途半端な僕ですが、ディレクターとして周りの各プロフェッショナルの役に少しでも立てればと、そして制作する上での効率を向上させるべく色々情報収集をする中で、よくチートシートの存在を目にします。(チートシートってどれだけ普及してるのかわかりませんが、つまりカンニングペーパーのことらしいです。) WEB屋にとってのチートシートって、どれだけ優れた技術力やデザイン力を持っていても、何かしら新しい発見がある物ですよね。以前書かせてもらった時間の価値は人によって違う!

    n2s
    n2s 2011/11/22
    その他諸々
  • ベンダー接頭辞は有害か | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    MozillaでHTML5パーサなどの開発に関わっているHenri Sivonenが、自身のWebサイトにベンダー接頭辞はWebにとって有害であるいう考察記事を公開しています。 Vendor Prefixes Are Hurting the Web ベンダー接頭辞はWeb開発者にも、利用者にも、そしてブラウザの競争においても有害であり、ベンダーは接頭辞つきの実装をやめるべきだという指摘を、様々な点から分析し考察しています。 利用者やブラウザの競争においても有害? CSSのベンダー接頭辞に関する「手間」については、CSS3の機能が広く利用されているいま、説明する必要はあまりないかと思われます。 最近ではAPI仕様についても、ベンダー接頭辞をつけた実装が行われるようになりました。標準の実装において慣習となりつつあるわけです。しかし、利用者やブラウザの競争においても有害となるのはなぜでしょうか。

    n2s
    n2s 2011/11/16
  • 2011年のWeb標準 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2010年のWeb標準」と同様、2011年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 さて、2011年のWeb標準については「HTML5を採用したスマートフォン向けWebサイトの増加」「⁠スマートフォンごとのOSバージョン細分化」「⁠CSSレベル3モジュールのより積極的な利用」「⁠CSS 2.1の勧告」「⁠実用的なHTML5パーサの登場と普及」「⁠JavaScriptエンジンの更なるECMAScript 5準拠とECMAScript 5.1」をキーワードとして取りあげます。 HTML5を採用したスマートフォン向けWebサイトの増加 2010年は、数多くのスマートフォンが発売された年になりました。iPhone 4の発売およびiO

    2011年のWeb標準 | gihyo.jp
  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
  • classList (DOMTokenList) の実装状況 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTML5では従来のW3C DOM APIに加え、以前から実装されていたが仕様がなかったものや、まったく新しい仕様が定義されています。今日は、それらのひとつであるclassListについて触れます。 classListはHTML5で初めて定義された新しいインタフェイス、DOMTokenListがとる実体のひとつです。サンプルコードや詳細はMozilla Developer Streetの記事やMDCの項目が参考になるでしょう。 classListはいち早くMozillaが実装を行い、Firefox 3.6.0 (rv:1.9.2)から利用できるようになっていました。しかし、他のブラウザ(レンダリングエンジン)には実装されていない状況が続いていました。 つい先日、この状況が変化しました。WebKitに実装が入ったのです(該当バグ)。これでSafariやGoogle ChromeといったWeb

    n2s
    n2s 2010/10/01
    現時点ではFirefoxのみか。
  • HTML5 & CSS3 ブラウザ別サポート状況

    What is an IP Address? An IP (short for “Internet Protocol”) address is a unique number assigned to every machine that connects to the internet. Nowadays, you can have multiple computers behind a router that share a single IP using Network Address Transformation (NAT). If you have ever used a wifi hotspot to access the internet, you’ve shared an IP address with someone. What’s the Difference betwe

    n2s
    n2s 2010/06/07
  • 1