タグ

javascriptとpjaxに関するn2sのブックマーク (2)

  • pushStateとAjaxの組み合わせpjax - Qiita

    site: http://develo.org/2014/04/29/1614.html サイトをpjaxを使って実装して思ったのですが、ページ移動がものすごくはやくて快適!今後サイト新しく作るときはpushStateとAjaxの組み合わせ検討してみてもよいかなぁって思いました! pushStateとは Ajaxなどで、非同期なサイトを作る際に、 アドレスが変更されない問題をjsで解消してくれる便利なやつです。 少し前の話だとFlashサイトを作るときに#(ハッシュ)をつけてurlを管理したりしていました。 pushStateを使うと普通にページ遷移しているようにアドレスを変更することができます! Ajaxとは ページを遷移せずに情報だけを非同期でとってきてサイトに描画する仕組みのことです。 pjax pushStateとAjax 2つを合わせてつくった仕組みのことです。 実際に作るにあた

    pushStateとAjaxの組み合わせpjax - Qiita
  • pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    こんにちは。荒井です。 Facebookもtwittergoogleも画面遷移のときには、非同期で次のページを読み込むような作りになってますね! これは、ajaxで次のページを読み込むのと同時に「History API」というHTML5の機能を使って、URLを更新することで実現してます。 毎回全部読み直さないから通常の画面遷移よりも早いし、URLが変わるから履歴に残るし、良いことばっかり!!SEO的にも「#!」を使ったやつより良いよっていうのを何かで読みました!!! これからWebサービスを作るなら、導入したいですね!!! これpjaxを使えば簡単に導入できるんです!!!よし!!! PJAX!! pjaxとは、GithubのChris Wanstrathって人が作ってるjqueryプラグインです。 上で説明した、History APIとajaxを使った非同期の画面遷移を簡単に導入すること

    pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote
  • 1