タグ

indiaに関するnakackのブックマーク (31)

  • 「麻薬的」と評され中毒者続出という本格インドカレーのパイオニア「デリー」の味をおうちで簡単に楽しめる「BALMUDA The Curry」を実際に作って食べてみました

    べ物というより、むしろ飲み物。それはあまりの刺激ゆえ、ゆっくり味わうなんてことは、不可能に近いからなのであります」と評されたこともある、格的なインドカレーのパイオニア的存在である老舗のカレーレストランのデリーが、デザイン家電メーカーのBALMUDAとカレーソース「BALMUDA The Curry」を共同開発しました。あまりの辛さに初めてべた人は驚き、しかし中毒症状を起こしたように再びべたくなる「カシミールカレー」を生み出したデリーの味を誰でも簡単におうちで再現できるとのことで、おせちや雑煮もそろそろべ飽きてしまった頃合いだったので、実際に「BALMUDA The Curry」を使ってカレーを作ってみました。 概要 | BALMUDA The Curry | バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/curry/ 「BALMUDA The Curry」

    「麻薬的」と評され中毒者続出という本格インドカレーのパイオニア「デリー」の味をおうちで簡単に楽しめる「BALMUDA The Curry」を実際に作って食べてみました
    nakack
    nakack 2018/01/08
  • 知られざるインドの「ドローン事情」--現地ドロニストが選ぶ4つの絶景

    連載では主にドローン先進国、また日国内のドローン事情をお伝えしてきた。今後はあまり読者の元に情報が入ってこないであろう都市の情報も現地からお届けしていきたい。今回はインドを取り上げる。 インド政府は2014年10月、国内において無許可でのドローン利用を原則禁止とした。背景には隣国パキスタンとの間の緊張関係がある。2015年7月に、パキスタン郊外の国境付近で、両国が領有権を主張するカシミール地方を偵察するためにインドから飛ばされてきたとされるドローンが撃墜された。インドの外務省と国防省は、この件についていずれもコメントを控えている。 原則禁止の措置は、こうした事態が一般市民の操縦ミスや悪意によって生じ、外交問題へと発展しないようにするためである。また、市民が自由にドローンを飛ばすと、逆にパキスタン側が飛ばしてきたドローンとの見分けがつかなくなってしまうからとも言われている。 インドでのド

    知られざるインドの「ドローン事情」--現地ドロニストが選ぶ4つの絶景
    nakack
    nakack 2016/05/26
  • 12兆円のIT産業を持つインドに、いま日本企業が求められている | ライフハッカー・ジャパン

    「インド」と聞いて、人によって思い浮かべるイメージはさまざまのはず。ビジネスにおいて、特に近年は「IT立国」の印象が強いのではないでしょうか。それもそのはず、「IT産業の規模は2012年に800億ドル(8兆円)でしたが、14年には1180億ドル(12兆円)に達する見通しです。これはGDPの8%に相当しており、インド経済を支える柱です」と話すのは、インド出身で有限責任監査法人トーマツのインドビジネス アドバイザリー マネジャーを務める帝羽(純子)ニルマラさん。一方で、雇用やインフラなど多くの課題を依然として抱えており、経済成長率も下降の様相を見せています。 インド経済復活のカギは何か、そして日企業が進出する契機はあるのか。テクノロジーによるイノベーション事例を数多く紹介しているウェブメディア「Mugendai(無限大)」では、前述のニルマラ氏にインタビューし、その可能性を伺っています。ニル

    nakack
    nakack 2014/07/31
  • 牛が神聖なインドでシャトーブリアンを食べてきた

    インドでステーキがべたくなったら、どうすればいいと言うのでしょう?牛を神聖なものとして崇拝するヒンドゥー教徒の多いインドを旅していると、牛肉をべる機会はめったにありません。でも、べたくなったら……。果たしてインドで牛肉ステーキをべることはできるのでしょうか。 こんにちは!世界新聞特命記者の清谷啓仁です。海外放浪中のわたくし、現在インドのベンガルール(バンガロール)にいます。ベンガルールは赤い印の辺り。 より大きな地図で 旅のルート を表示 Wikipediaの「ベンガルール(バンガロール)」の項目によると、ベンガルールはIT産業の集積する南インド諸都市の中でも『インドのシリコンバレー』と呼ばれるようにインドのソフトウェア輸出に最大の貢献を果たしているインド第3位の経済都市です。 とはいえ、路地に入れば下町っぽさが漂います。 「インドといえば牛」というのは日でも周知の事実ですが、そ

    牛が神聖なインドでシャトーブリアンを食べてきた
    nakack
    nakack 2014/01/20
  • インドのマクドナルドに君臨しているバーガー「マハラジャ」を食べてみた

    マクドナルドには、その国でしかべることのできない「ご当地バーガー」が存在します。インドには「マハラジャ(大王)」の名を冠したハンバーガーがあるとのことだったので、べに行ってみたら、それはインド文化の象徴とも言える代物でした。 こんにちは!世界新聞特命記者の清谷啓仁です。海外放浪中のわたくし、現在インドの首都ニューデリーにいます。 ニューデリーは赤い印の辺り より大きな地図で 旅のルート を表示 ニューデリーの街並み 「喧騒」という言葉がよく似合います。 インドといえば牛。車両に混じって堂々と道を歩いています。 屋台で飲むチャイ(ミルクティー)は最高ですね。 美味しいチャイを作れる人は、現地の人からも尊敬の眼差しを受けています。 インド人は一日5杯くらいは飲んでいます。一杯5ルピー(8円)が目安です。 そんなインドにて、インドのマクドナルドの頂点に君臨すると言われている「チキンマハラジャ

    インドのマクドナルドに君臨しているバーガー「マハラジャ」を食べてみた
    nakack
    nakack 2013/12/23
  • インドで会計事務所!立ち上げ日記

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    インドで会計事務所!立ち上げ日記
    nakack
    nakack 2012/12/27
  • 初めてインドへ旅立つ人へ11の心構えと、移動手段別アドバイス。~騙されたくない、ボッタクリに遭いたくない、インドを楽しみたい人達へ捧ぐ~ | サムライバックパッカー・世界一周をした若き起業家のメモ

    コラム 初めてインドへ旅立つ人へ11の心構えと、移動手段別アドバイス。~騙されたくない、ボッタクリに遭いたくない、インドを楽しみたい人達へ捧ぐ~ 2012/01/30 どうも、世界一周中の旅人、太田英基です。 今回はTwitter経由で多くの人から、 インドでボッタクリ(トラブル)に遭遇しない為の対策などを教えて欲しいと言われたので、 ちょっとまとめて記事にしてみます。 僕はこれまで40カ国以上旅してきましたが、 実際問題、インドの観光客へのアノ手コノ手は、世界トップレベルです。 巧みなインド人達の交渉術や話術で、今日もインドで多くの日人がボッタクラれていることでしょう。 読者対象は初めての海外旅行でインドに行こうとしている人。 旅慣れている人たちは特にこの記事を読む必要はなく、皆気づいていることだと思います。 さて、インドではどんなトラブルが実在しているのか。 一番多いのは乗り物トラブ

    nakack
    nakack 2012/09/17
  • インドの認めたくない現実

    最初に注意事項です。下記の話は「たった3人」に聞いた話です。統計的な意味はまったくありません。念のため。 昨年末、インドのハイデラバードに行きました。そこで3人の学生と話す機会がありました。そして驚きました。なんと彼ら3人が揃いも揃ってVimユーザだったのです。 こう聞くと、なんだインド人のITスキルは凄いと聞いていたけれど、実はIT後進国なんだね可愛そうに、と思うかもしれません。 その認識は間違いです。インドの他の都市はともかくハイデラバードはIT先進都市です。Vim使いの学生たちのレベルも日のトップ高の学生に引けを取りません。彼らはHadoopを使うプロジェクトに従事しています。Amazon EC2も使いこなしています。単なるツールの使い手というだけではありません。たとえばSVM、DHT、HMMなどの略語が説明なしで学生に通じます。略語は順にサポートベクタマシン、分散ハッシュテーブル

    nakack
    nakack 2012/01/06
  • ヒンディー語 - ヒンディー語学習者のための情報源・情報交換の場:外国語広場

    【学習に役立つサイト】 ■ヒンディー語の世界 おすすめ  ヒンディー語学習書の一部を文字と音声で公開。デーヴァナーガリー文字の読み方、書き方についても。 東京外大の町田和彦氏。 ■みんなのヒンディー語教室 映画などからの日常表現を解説。 ■まどぅーかネット 文法、語彙、参考書など。ヒンディーのほか、ウルドゥー、サンスクリットのページもあり。 ■ゆるゆるヒンズー語体操 ヒンディー語への道をブログで。 ■ヒンディー語の数体系 思索の遊び場 ・世界の言語の数体系のページ。 ■ヒンディー語入力の方法 Windowsでのヒンディー語の入力方法。インド留学日記:これでインディアのページ。 【オンライン辞書】 ■ヒンディー語電子辞典 検索対象は、ヒンディー語の辞書見出し語形約14万語。 見出し語形辞典と形態素解析辞典あり。s ■ヒンディー語彙検索 約6500語をオンラインで検索。まどぅーかネット。 【辞

    nakack
    nakack 2012/01/05
  • 中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]

    アメリカ国籍のカメラマン・Adrian Fisk氏が2008年にスタートしたプロジェクト「iSpeak」。このプロジェクトは、世界中の若者たちが何を考えて暮らしているのかということを、表現するというもの。 Fisk氏は特に中国にフォーカスし、16~23歳の若者へ質問。彼らの考えをボードへ書いてもらい、その姿を撮影しました。その様子を、海外サイト『MY MODERN MET』よりご紹介します。 文字の書けない若者には真っ白なボードをそのまま持ってもらい、言葉で伝えてもらうようにしています。Fisk氏のプロジェクトは一般の若者だけではなく、普段訊かれることに慣れていない、文字の書けない若者の声をもすくい上げようとしているそうです。 このプロジェクトのなかでFisk氏が発見したのは、誰もが皆共通して、素晴らしい人生を送りたいという願いを持っているということでした。このプロジェクト質を「我々は

    中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]
  • 辛島昇 - Wikipedia

    辛島 昇(からしま のぼる、1933年4月24日[1] - 2015年11月26日[2])は、日歴史学者。博士(文学)(東京大学)。東京大学名誉教授、大正大学名誉教授。 経歴[編集] 東京生まれ[3]。神奈川県立湘南高等学校卒業[要出典]。1958年 東京大学文学部東洋史学科卒業[3]。1961年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了[3]) 1964年、同大学院博士課程中退[3]。同年、東京大学文学部助手[3]。1967年、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所講師[3]) 1971年、同助教授[3]。1974年、東京大学文学部助教授、1981年同教授[3]。1994年 定年退官、東京大学名誉教授[3]、大正大学文学部教授[3]。1995年、放送大学客員教授。2008年、大正大学退職、大正大学名誉教授。 1985年、インド刻文学会会長[1]) 1989年以降は国際タミル学会

    辛島昇 - Wikipedia
    nakack
    nakack 2011/02/23
  • 中国より恐ろしいインドリスクとは | 実践ビジネススクール

    こういった状況から、IT、家電、自動車など、中国国内に市場があり、日技術が現地に集積されている産業はともかく、「アパレルやなどは、生産を中国からベトナム、タイ、カンボジア、さらにパキスタン等に移転するところが散見される」(横田所長)と言う。 では、新興国にリスクはないのか。あっても中国リスクよりましなのか。 「政治リスクという点においては、やはり中国ほどではない」とJETRO海外調査部アジア大州課の伊藤博敏氏。ただ、オペレーションや実務に伴うリスクは中国やASEAN諸国以上に大きい、という。 インドは中国の次に大きな市場として2006年以降、日企業の進出が目立ち、チャイナ・プラス・ワンの候補地として注目を集めているが、カースト制度やイスラム教徒とヒンドゥー教徒の関係など身分制度的、宗教的問題に対する理解や受け入れ態勢がないと、トラブルに見舞われることになる。 またインドにおける企業

    nakack
    nakack 2010/12/18
  • べじたりあん自炊する インド料理・レトルト・インドスナック

    ⑨ 2008.10.14 tues.   Haldiram     Bhel Puri 160gm ⑧ 2008. 9.30 tues.   Haldiram     Kashmiri Dalmoth 160gm ⑦ 2008. 9.30 tues.   Haldiram     All in One 160gm ⑥ 2008. 9.22 mon.   Haldiram     Chana Choor 160gm チャナ チュール ⑤ 2008. 9.15 mon.   Haldiram     Sev Puri 170gm セブ プリ ④ 2008. 9. 8 mon.   Haldiram     Khatta Meetha 160gm ③ 2008. 9. 6 sat.   Haldiram     Navratan 170gm ナブラタン ② 2008. 9. 5 fri.   H

    nakack
    nakack 2010/04/25
    おかし
  • エスニックファッション | インド雑貨 | アジア雑貨 | ティラキタ

    ナンブーディリ ダンダヴァナ チュルナム 歯磨き粉 - K P Namboodiri's Ayurvedic Tooth Care Powder (Regular)【K P NAMBOODIRIS A

  • Morningstar | Ibbotson

    強固なジェンダー・ダイバーシティ・ポリシーや 行動規範が確立されている先進国企業に 投資する機会をご提供します Morningstar先進国(除く日) ジェンダー・ダイバーシティ指数 (GenDi) 詳しく見る Everything Morningstar 包括的な投資情報、独自の分析、独立系世界最大手のアナリストによる投資リサーチ、Morningstarの全てをお届けします 詳しく見る

    nakack
    nakack 2010/01/26
  • インドは上流工程、ベトナムは単体テスト--国ごとに発注業務が異なるオフショア開発

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は4月10日、2008年度に実施した調査の報告書「IT人材市場動向調査 調査報告概要版No.4」を公開した。 この調査は、IT人材の育成施策の検討に向けた基礎情報を収集するために実施されたもの。調査報告全体は「IT人材白書2009」として5月中旬ごろに出版される予定だ。今回は、日国内のIT企業1100社を対象としたオフショア開発の動向と、ITサービスを利用している3000社を対象とした海外ITサービスの利用動向をまとめている。 オフショア開発の動向調査では、中国、インド、ベトナムなど、IT技術に応じて国ごとに発注業務に差異があることがわかった。中国への発注業務では、詳細設計、プログラミング、単体テスト、総合テストの割合が高く、前年度の調査と比較して詳細設計、総合テストの割合が増加した。インドへの発注業務では、要件定義、基設計、技術開発、総合テスト

    インドは上流工程、ベトナムは単体テスト--国ごとに発注業務が異なるオフショア開発
    nakack
    nakack 2009/04/17
  • 単なる「低コストの外注先」ではなくなりつつあるインドのIT産業

    今週はMBAの授業の一環でインドのいくつかの企業を訪ねてまわっているのだが、今日行ったのはInfoSys。 InfoSysは、Fortuneマガジンが"Top Companies for Leaders 2007' list"の10位に選んだ、インドの「IT産業」の花形。

  • 404

  • グローバルな職場環境でインドのITを知る、TCSジャパン

    「インドのIT企業の日法人で働く」という選択肢 現在、中国とならぶ世界の成長センターがインドだ。とりわけIT分野におけるスキルは高く、オフショア開発の受注だけにとどまらず、欧米や日への優れたIT技術者の輸出拠点としても存在感を示している。 タタコンサルタンシーサービシズジャパン株式会社(以下、TCSジャパン)は、インド最大のコングロマリット(複合企業体)であるタタグループの一員であり、日で最初に活動を始めたインドIT企業として、1987年から日の国内マーケットへ向け、サービスを提供してきた。今回はその経営トップ、人事マネージャー、そしてエンジニアそれぞれの視点からお話をうかがった。 アウトソーシングはもはや、単なるコストカットではない まず最初に思うのは、なぜインドのIT産業がここまで盛んになっているのかということだ。代表取締役社長の梶正彦氏に、この初歩的な疑問に答えていただこう。

    グローバルな職場環境でインドのITを知る、TCSジャパン
    nakack
    nakack 2009/01/17
  • インドITアウトソーシング大手のSatyamが粉飾、会長が引責辞任 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    nakack
    nakack 2009/01/12