タグ

2018年8月4日のブックマーク (14件)

  • 昨今蔓延るブラインド商法がしんどい

    女性向けジャンルの作品をいろいろ追っかけてるんだけど、最近どこもかしこもブラインド商法を使ってきていてしんどい。特にイベントでそれをやってくるのがしんどい。 アニメイトで売ってるタイプのブラインドグッズは、割り切ってBOX買いしていらないキャラを売りに出せばまあ確実に手に入る。手間と金はかかるけどね。 でもイベントで売られるブラインドグッズはコンプセットが用意されてないことが多い。しかも販売時間が限られてる上に行列が長いから「出なかったからもう1個買おう」が難しい。 だからとりあえず最初に多めに積む。そこで推しが出れば万々歳だけど、出なかったら地獄のスタート。トレーディングエリアで露店を開いてる人達に声をかけて回ることになる。 ここで高レート推しだと 「AくんとBくん交換してくれませんか?」 「すみません、AくんはAくん(の別グッズ)としか交換探してません」 「AくんとBくん交換してくれま

    昨今蔓延るブラインド商法がしんどい
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    一時のブームに乗ろうとすると大変だが,長い時間をかけて集めようと思えばそうでもない。発売直後は高値が付くけど,数年たてば一部の例外を除き安価で中古屋に並ぶ。自分の気持ちが一過性かどうかだね。
  • 殺人猛暑・甲子園 ドーム移転あり? 球児ナマ声を緊急アンケート | 東スポWEB

    第100回全国高校野球選手権大会(5日開幕)の組み合わせ抽選会が2日、大阪市内で行われ、全56代表の初戦の相手が決まった。今年も球児たちの熱い戦いがいよいよ幕を開けるが、連日の記録的猛暑が続くなか心配されるのが熱中症対策だ。ドーム開催やナイター開催の声も上がるなか、当事者の球児、監督は現状をどう捉えているのか。紙は抽選会場で緊急アンケートを実施した。 記録的な猛暑を受け、甲子園の開催期間や時間帯、ドーム移転について、ちまたでは様々な意見が飛び交っている。 そんな中、高野連の竹中雅彦事務局長(63)が紙の独占インタビューに応じ「申し訳ないけど、今年は変えられない。来年以降はあらゆる可能性を視野に入れて検討していかないといけない」とし、変更の条件としては「プレーヤーズファーストですよ。選手が第一。選手がどうしても甲子園で、というならそれもプレーヤーズファーストなので」などと発言。これが1日

    殺人猛暑・甲子園 ドーム移転あり? 球児ナマ声を緊急アンケート | 東スポWEB
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    スポーツをまじめにやってるはずなのに,ベストコンディションで自分の実力を発揮したいという思考にならないのは,高校野球界全体がどこか病んでる気がするなあ。
  • 飲み放題は卒業、ごちそう楽しもう 大学生が店に逆提案:朝日新聞デジタル

    同じ料金を払うなら、飲み放題をやめ、もっとごちそうを――。こんな発想で東京大や早稲田大などの学生がサークルをつくり、協力する店を広げている。「飲み放題」に疑問を感じて結成し、「会話を楽しみ、おいしい事とお酒をじっくり味わう新しい文化をつくりたい」という。 「ごちそう会」は2012年に発足し、現在、学生十数人が活動する。飲チェーンなどでは、飲み放題付きコースを設定する店も多い。グループで予約すると、酒を飲めない人も飲み放題を外せない場合がある。代表の野並新(あらた)さん(24)=東大大学院=は「サークルやクラスの飲み会はたいてい飲み放題付きコース。でも、飲めない人もいるし、その分料理が少ないこともある」。 メンバーは飲店に出向き、飲み放題ではなく「料理をメインにお酒は2杯」という「ごち会コース」をつくってもらえないか交渉する。応じた店は「ごち会」のサイトで紹介。いま、20店ほどに広が

    飲み放題は卒業、ごちそう楽しもう 大学生が店に逆提案:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    学生の集まりだけでなく,女子会でも飲み放題より料理をというニーズはあるだろうね。
  • 降水量×走った距離が1000を超えるとずぶぬれ

    降水量300mm/時間を体験できることになった。場所はつくばの防災科学技術研究所。以前にもべつやくさんが一般公開で100mmの雨を体験している。(こちら) だが今回はその3倍。300mmだ。ちなみに日の観測史上1位は153mm/時。1時間続く降水量としてはほぼありえない数字である。 こんな機会はめったにない。あの人を誘おう。

    降水量×走った距離が1000を超えるとずぶぬれ
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    走る速度が一定だとしたら,この雨量のときに何秒走ったらに換算できて,そのほうが(mm/時)の単位系と掛け合わせて浴びた量を出せるので素直な気がする。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    苗字を茨にするのなら,ファーストネームは「き」で始まるほうがよかったんじゃないか?
  • UFO「見飽きた」 目撃続く町(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    ※動画は無音でもご覧になれます。 噴火湾に面した北海道森町の砂原地区。現在に至るまで、UFOの目撃証言が多数寄せられています。 住民:「円盤状だったと思うんですが…」 まちで話しかけた1人目があっさり目撃証言。さらに聞き込みを続けると…。 住民:「テレビで見てるような円盤状のものが(ジグザグに)行っているような感じが…」 多くの人が見たのは約40年前のこと。この時、森町の砂原地区では、室蘭方面から駒ヶ岳に向かって飛来する発光物体を、多くの人が目撃していました。 詳しい話を聞こうと、町役場を訪ねました。 森町 木村浩二副町長:「回転灯みたいなものが、ピコーンピコーンとまわりながら移動していくんですよね」 なんと副町長も、その飛行物体の目撃者でした。町を挙げての騒ぎとなり、対策も検討したといいます。 木村副町長:「その当時、騒ぎになり、関係機関が自衛隊、航空機、海保とかいろんなところに問い合わ

    UFO「見飽きた」 目撃続く町(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    一回限りの現象ではなく,何十年も続いてるなら学術的に調査してる人いないのかな。
  • 「昔は泥臭い作業だった」 トンネル点検にAI、東京メトロが土木を“スマート化”

    東京メトロが、トンネルの維持管理や補修計画にAI人工知能)を活用する実験を始めている。現場の写真や作業員が入力した記録などから、ひび割れや剥離が起きそうな箇所を予測する。 「(トンネル点検は)昔は泥臭い作業だった。それをiPadやデータなどを活用して格好良くしていきたい」――東京地下鉄(東京メトロ)の小西真司さん(鉄道部 工務部 土木担当部長)は、こう話す。同社は、人力でやっていたトンネル点検を、iPadやクラウドサービスを導入して効率化し、今はAI人工知能)を活用した実験にも取り組んでいる。 同社は、9路線195.1キロの地下鉄を運営。1日の利用者は724万人に上るという。路線の約85%はトンネルで、約140人の土木担当者が日々の点検を実施。日常的に検査と補修をしながら、必要に応じて大規模な修繕をしている。 10年前は、作業員がトンネルの中を歩き、1メートル間隔で検査内容を紙に記録

    「昔は泥臭い作業だった」 トンネル点検にAI、東京メトロが土木を“スマート化”
  • ふるさと納税で税収41億円減、世田谷・保坂区長「愚策中の愚策」「究極の垂れ流し」東京富裕論に猛反論 - 税金やお金などの身近な話題をわかりやすく解説 - 税理士ドットコム

    「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた『ふるさと』に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(総務省ポータルサイト) こうした問題意識をきっかけに、2008年から始まったふるさと納税。制度開始から10年が経ち、全国の自治体への寄付額は計2447億円となり、初めて2000億円の大台を超えた。 納税者は事実上、寄付金額から2000円(自己負担分)を差し引いた金額が所得税や住民税から控除され、税負担が減る。一方、寄付した先の自治体からは「返礼品」として地場の名産品などがもらえる。寄付を募りたいあまり、一部の自治体が地場産品とはいえない品物をそろえ、ネットショッピングの様相を呈していることを総務省は問題視している。 寄付金が集まり、潤う一方の自治体ばかりではない。特に、大都市の自治体は危機感を強めているのが実態だ。財政が健全で国から地方交付税を受けていない東京都

    ふるさと納税で税収41億円減、世田谷・保坂区長「愚策中の愚策」「究極の垂れ流し」東京富裕論に猛反論 - 税金やお金などの身近な話題をわかりやすく解説 - 税理士ドットコム
  • 職場の業務効率化は約半数が「行われていない」--経理業務の自動化需要は高い

    現在の職場において、業務が効率的に行われていると思うかを質問したところ、約半数となる48.7%が「効率的に行われていると思わない」と回答したという。 「効率的に行われている」と回答した人に対し、具体的な業務効率化の手法を聞くと、「業務内容の見直し」(51.3&)、「OA機器の導入」(39.6%)、「システムやツールの導入」(35.7%)と、業務効率化の手法としてはオーソドックスなものが上位になっているという。一方で、「ロボットの導入」は7.8%とし、ロボットによる業務の自動化や効率化は普及していないと指摘する。 自動化してほしい業務についての質問では、「経費精算」(38.0%)、「伝票の起票・整理」(31.7%)、「取引先からの入金確認」(31.3%)が上位となり、対面業務より単純作業の自動化を求める声が多く挙がったとしている。 ロボットに代行してほしい業務についての質問では、「データ入力

    職場の業務効率化は約半数が「行われていない」--経理業務の自動化需要は高い
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    そうはいっても手書きノートに鉛筆そろばんで出納帳みたいなのは減っただろうし,電卓も出番が減ってきてるのでは。徐々に切り替わっていくんじゃないのかな。
  • 東京オリンピックのマラソンでは「影」が戦略に影響するかも

    by Quino Al 2020年の東京オリンピックをひかえ、研究者がマラソンのコースを分析した結果、影の影響で右側の方がわずかに温度が低くなる、ということを示しています。 Thermal comfort along the marathon course of the 2020 Tokyo Olympics | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s00484-018-1539-x Scientists nail the coolest course for marathoners at the 2020 Olympics | Science | AAAS http://www.sciencemag.org/news/2018/08/scientists-nail-coolest-course-marathoner

    東京オリンピックのマラソンでは「影」が戦略に影響するかも
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    まあ普通に外を歩くだけでも日影側を伝いたくなるもんな。
  • NHK:配信サイト参加へ 民放運営「TVer」に | 毎日新聞

    NHKは、在京民放キー局5社が共同運営するテレビ番組のインターネット配信サイト「TVer(ティーバー)」に参加する検討に入った。TVerは放送直後の番組を1週間無料で見られる広告付きの「見逃し配信」サービスを展開している。NHK・民放をともにカバーした国内初の格的な番組配信サイトに拡大する。 NHKや民放関係者などが明らかにした。米大手ネットフリックスなど、海外の動画配信事業者に対抗するため、総務省も後押しする。 政府内では2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、放送中の番組をネットで流す「同時配信」サービスも加え、番組配信の総合ポータルサイトへ発展させる構想もある。

    NHK:配信サイト参加へ 民放運営「TVer」に | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    NHKは民放から参加をお願いされてる側っぽいじゃん。
  • NTT、海賊版サイト遮断見送り アクセス激減で効果薄い | 共同通信

    NTTグループが、漫画を無料で読める海賊版サイト「漫画村」などを対象に準備してきた接続遮断(ブロッキング)を中止する方針を固めたことが3日、分かった。著作権保護に関して政府が4月に決めた緊急対策に応じ、自主的に接続を遮断すると表明したが、対象サイトが停止するなどして利用者のアクセスが激減したため、効果が薄れたと判断した。 遮断は憲法が定める「通信の秘密」を侵すとの批判があり、NTTコミュニケーションズは差し止め訴訟を起こされている。閲覧不能とする強力な措置はひとまず見送り、係争や国民の権利を巡る議論の激化を避ける狙いもありそうだ。

    NTT、海賊版サイト遮断見送り アクセス激減で効果薄い | 共同通信
  • 「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに - ライブドアニュース

    2018年8月3日 12時30分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ドイツの研究者が、小さなヒューマノイドを用いた実験を実施した 被験者に、「命乞い」をするの電源を切ってもらうという内容 43人の被験者のうち13人は、最後まで電源を切ることができなかった by Stephen Chin 人間とコミュニケーションを取ることができるがますます一般的になりつつあり、ツアーガイドや警備員、守衛などの仕事をが受け持つ事例が増えています。しかし、人間のようにコミュニケーションを取ることができるを「として扱うこと」はとても難しいことが、最新の研究で明らかになっています。 New study finds it’s harder to turn off a robot when it’s begging for its life - The Verge https://ww

    「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに - ライブドアニュース
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    999で鉄郎は機械人間を相手にするときは,相手が涙を流して許しを請うていても撃てって言われていたな。
  • みんなアニメとかの公式サイトって見てんの?

    ほとんど見ないんだけど。

    みんなアニメとかの公式サイトって見てんの?
    nakex1
    nakex1 2018/08/04
    最近はムック本が1冊も発売されない作品も結構あるじゃん。円盤にはリーフレット付いてるんだろうけど,円盤を買うまでの思い入れのない作品の設定とかは公式サイトで見るしかない。