タグ

2019年2月25日のブックマーク (9件)

  • OSやネットワークなど初心者でも低レイヤー技術について学べる7冊の書籍 - paiza times

    Photo by edro Alonso こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の皆さんは、OSや仮想マシン、ネットワークシステムやコンピュータアーキテクチャなどといったいわゆる低レイヤーの分野を学んだことはありますか? 低レイヤー技術とは、すごく簡単に言うと、より物理的なコンピュータの仕組みに近い技術のことです。 例えば、初心者でもRubyPythonなどで、「Hello World」を表示させる、「1+2」の計算結果を変数に格納する…などといったことはできますよね。では、print関数や四則演算の実行を命令したときに、コンピュータのどこで、どんなことが起きているのでしょうか?これを理解するためには、低レイヤーに関する勉強が必要です。 「プログラミングできたら何が起きてるかなんてわからなくてもいいじゃん」と思われるかもしれませんが、実務でシステム障害が発生したり、メモリやCPU

    OSやネットワークなど初心者でも低レイヤー技術について学べる7冊の書籍 - paiza times
  • 「Webサービスをスクショで紹介したら50万円請求された」―― 物議を醸した「強い女メーカー」問題の争点は

    あるWebサービスをスクリーンショットで紹介したら、製作者から50万円の損害賠償を請求された――というエントリが話題になっています。ネット上では「紹介のためのスクリーンショットでも“商用利用”にあたるのか」「50万円の根拠は」などさまざまな議論を呼ぶ形に。作者側の主張は正当なものなのか、弁護士や関係者に取材しました。 問題となっているサービス「強い女メーカー」(サイトより) 「スクリーンショットで紹介」は“商用利用”にあたるのか 発端となったのは、はてなブログに投稿された「強い女メーカーをスクショで紹介したら弁護士事務所から連絡が来た話。」というエントリ(現在は削除済み)。タイトルにもある通り、「強い女メーカー」というサービスを紹介したところ、作者の代理人を名乗る弁護士から連絡があり、損害賠償金として50万円を請求されたという内容でした。 強い女メーカーをスクショで紹介したら弁護士事務所か

    「Webサービスをスクショで紹介したら50万円請求された」―― 物議を醸した「強い女メーカー」問題の争点は
    nakex1
    nakex1 2019/02/25
    広告を貼ると商用というのはJASRACも同様の方針なので裁判で認められるかはともかく主張することにさほど違和感はない。引用の成立は具体的な利用形態による。最大の違和感は高額な請求額だろう。
  • 頭字語は通好み?

    「EV」「HV」「PHV」のように頭字語を使うと「専門用語」感が出てくる? 「SUV」「4WD」「ABS」 「DOHC」「DME」「LED」 「OS」「CPU」「HDD」 「SSD」「ROM」「RAM」 「PHS」「PDA」「GPS」 「CD」「DVD」「VHS」 「ATM」「ETC」「AED」 「USA」「TPP」「GHQ」 「FBI」「CIA」「MIT」 「DNA」「IQ」「EQ」 「DHMO」「TKG」「KKO」 このような一般的な頭字語でさえ並べると眩暈を感じる人は多そう。 ただ専門家にもなると逆に頭字語を好みそう。 専門家と消費者の好みの違いもあるのかもしれない。

    頭字語は通好み?
    nakex1
    nakex1 2019/02/25
    専門語感があるのは略さない正式名称のほうだと思うが。略すとくだけた感じ。
  • さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です2019.02.25 18:00107,093 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GAFAM(GoogleAmazon、Facebook、AppleMicrosoft)の製品・サービスを使わずに過ごしてみるこの実験、ここまでは1週間に1社だけ使うのをやめればよかったんですが、今回は5社全部いっぺんにブロックです。ほとんど仙人みたいな生活に突入したKashmir Hill記者は、地獄を抜けた後どんな境地にたどりついたんでしょうか? 6週目:5社全部私は2カ月ほど前、5大テック企業なしで生活できるか?という疑問に答えるべく、行動を開始しました。5週間にわたってAmazon、Facebook、GoogleMicrosoft、そしてAppleを1週間にひとつずつ順番にブロックして、彼らの製品やサービ

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
    nakex1
    nakex1 2019/02/25
    ガラケーの音声通話のみで支払いはすべて現金。ネットはまったく使ってないという高齢者は日本にはたくさんいそう。もしかしたらガラケーですらなく固定電話+紙の電話帳だったり。
  • またしてもインターネットに政治主導で規制の動き、国連管轄の「IGF」はどこへ向かうのか? マクロン大統領の演説で沸き起こる波紋

    またしてもインターネットに政治主導で規制の動き、国連管轄の「IGF」はどこへ向かうのか? マクロン大統領の演説で沸き起こる波紋
  • 【翔んで埼玉】埼玉県には埼玉らしいところがないからってほとんどのロケ地が栃木県や茨城県だったらしい「そもそも埼玉らしいってなんですかね」

    おぎおぎ太 @o2lupin 翔んで埼玉。埼玉県には埼玉らしいところが無いからってロケ地が栃木県って話を聞いただけでお腹痛いくらい笑える。 2019-02-24 18:58:59 リンク 映画『翔んで埼玉』公式サイト 映画『翔んで埼玉』公式サイト 原作:魔夜峰央(まやみねお) 累計発行部数62万部突破! 『翔んで埼玉』奇跡の実写映画化決定! 前代未聞!愛と爆笑の“埼玉ディス映画”遂に始動!! 2019年2月22日(金)ロードショー 12 users 3749

    【翔んで埼玉】埼玉県には埼玉らしいところがないからってほとんどのロケ地が栃木県や茨城県だったらしい「そもそも埼玉らしいってなんですかね」
    nakex1
    nakex1 2019/02/25
    埼玉の深奥部にカメラが入れるわけないじゃないか。
  • ブスという言葉が死に向かいつつあるね|小野ほりでい|note

    なんかのきっかけで昨年のお笑い芸人の好感度ランキングの一位がサンドウィッチマンだったということを知って、これほど素晴らしいことはないと思って触れ回っていた。そして彼らの好きなところを語る過程で「"ブス"みたいな言葉を使わない」という話になった。その後、別の芸人について「こいつらは優しそうな顔をして”ブス”で笑いを取るから嫌い、干されたらいいのに」と、別にそこまで思ってはいない悪口を言い始めたら当にこの人たちのこと嫌いだなという気持ちになり始めて危ないと思ったので途中でやめた。 それで、後になってお笑い芸人がそれぞれ「ブス」という言葉を使うか使わないかという軸で考えたときに、見ていて「あ、好きな人が出てきた」と思う、好き中の好きな人と、面白いことを言ったら笑うけど積極的には見に行かない、中の上止まりの人を考えたときに、明確にこのあたりに差があることに気付いた。 誰かがブスという言葉を言い切

    ブスという言葉が死に向かいつつあるね|小野ほりでい|note
    nakex1
    nakex1 2019/02/25
    芸人は同じような見た目の人,同じような見た目の組み合わせのコンビを量産して,ある意味,アイドル以上に見た目にこだわってる印象。
  • [ネーミング]電気、電子、電動、電磁……

    ネーミングについて。 電気、電子、電動、電磁あたり、きちんと使い分けされてない感がある。 なんかノリで決めている感がある。 電子タバコや電子書籍は、なぜ電子なのか? さほど電子要素はなさそうだが……。 電子レンジは電磁波(マイクロ波)だが電子レンジだ。 ちなみに「電磁レンジ」で検索すると、わりとヒットする。 もしかすると電磁波は一部の人々に嫌われていたから、避けたのかもしれない。 シェーバーは「電動シェーバー」と「電気シェーバー」のどちらなのか? ためしにブラウンの公式サイトを見てみたがサイト内にが両方ある? どっちだ? 銃については使い分けされてる感がある。 電気銃:テーザー銃電子銃:テレビのやつ電動銃:遊戯銃電磁銃:レールガン 銃のパターンでまとめるとこんな感じか? 電気:電気を直接流す電子:情報機器(精密制御)電動:家電やオモチャ(電子と電磁の中間)電磁:強そう(物理) 初音ミクは通

    [ネーミング]電気、電子、電動、電磁……
    nakex1
    nakex1 2019/02/25
    規定,規程,規則,規約
  • 言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1) - Qiita

    言語処理100ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1)PythonGitDockerDockerHub小川メソッド pythonを覚えるのに最適な教材はこちら。 言語処理100ノック(東北大学) http://www.cl.ecei.tohoku.ac.jp/nlp100/ 上記を勉強する方に向けて書いたプログラム等をdockerに掲載して、いつでも、どこでも続きが実行できるようにしたい。 現在、第10章の途中まで確認作業中のdocker imageはこちら。(「今日の作業記録 python error」記事未解決あり) 注意事項。無茶でかいです。うんじゅうGBあるらしい。ごめんなさい。 いくつかに分割してあげなおすよう調整中の予定が転職で手がまわらず。ごめんなさい。 Windowsだ, Macintoshだ という違いを意識せず、D

    言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。docker(19) python(1) - Qiita