タグ

businessに関するnavecinのブックマーク (115)

  • 米TIME誌も「世界一クール」と絶賛!アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    植民地と宗主国の関係にあった歴史的経緯からアフリカ各地に多くの拠点や情報網を持つ欧州の企業と比べて、日企業のアフリカ進出は遅れている。そんななかで、着実にアフリカでの存在感を上げているのは住友化学だ。 その原動力となっているのが、マラリアを媒介する蚊から身を守るために、防虫剤を練りこんだ同社の蚊帳「オリセットネット」である。 世界で毎年5億人がマラリアを発症し、100万人以上が命を落としているとされるが、その約9割はアフリカのサハラ砂漠以南の地域、サブサハラで発生している。 防虫剤のスローリリースができるオリセットネットは、洗濯しながら5年間の使用に耐えるとあって、マラリア対策向けに需要が一気に拡大。2004年には、米タイム誌の「世界で一番クールな技術」にも選ばれた。現地企業と合弁企業で進出しているタンザニアでの生産量は、年間1000万張りに達している。 住友化学では、蚊帳事業は

  • 2008-08-25 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    痛いニュース(ノ∀`):洋画離れ止まらず。興行収入4割減少…“若者の字幕嫌い”などが原因か http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1168502.html 元の2chカキコミとブクマのコメント欄あたりから見える『原因』は以下になるだろうか? 値段の高さ なるほど1800円は高い。しかし、ボクはここ最近で1800円払ったのは「ダークナイト」くらい。先行で見て、終電を逃さず帰れるのが『史上最低の映画館』の名をほしいままにしている新宿バルト9だけだったので渋々。 バルト9が当に最低なのは未だにチケット売り場とパンフレット/グッズ売り場の混雑を解消しようとしない無反省な姿勢と、前売り券が使用できない事が多いから。「ダークナイト」も前売り券を受け付けてくれなかった。 今月は休日出勤が多くて劇場へはまだ8回しか行けてないが、この週末には見たい映画が4〜5

    navecin
    navecin 2008/08/26
    ↓「TOEIC 700点以下のやつが洋画見てもしょうがないと思うけどなあ」フランス映画とかドイツ映画とか中国映画とかどうすんの?
  • 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota

    (前置き:私は,この手のイベントに一度も行ったことが無いので,コミケ特有の雰囲気みたいなものは知らないけれど) 同人誌を値切らないで! | FANTA-G - 楽天ブログ 同人誌即売会は「自宅の不用品を販売するフリーマーケット」とは違う、だからこそ来る人も「値切って安く買えてラッキー!」みたいな感覚はやめてほしいなあ。例え在庫が残ろうとも、それは書き手が愛情を込めて作ったです。 というエントリから始まったようだけれど 基的に値切って欲しくない理由は #の唐倶利ブログ - 来、同人誌の価格決定権はそれを制作した同人作家にあるのです 「同じを同じ条件なのに違う価格設定で入手した人がいるのは不公平だ」 だとか http://atf.sblo.jp/article/18222772.html そうなればウチだけでなく、「同人サークルをやってるクソオタなんて、ちょっと脅せば1発じゃん。超ラク

    同人誌を値切る問題 - WebLab.ota
    navecin
    navecin 2008/08/24
    同人誌の場合「半額だったら買うよー?」ってシチュエーションよりも、「倍出すから売ってくれ!うわあああああ!!!」って場合が圧倒的に多い。同人誌安すぎだで。値切るなんて考えられない。
  • いい洋画があれば洋画離れは起きない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    当に洋画離れしてんのかね? http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080822/tnr0808222107010-n1.htm 痛いニュース(ノ∀`) : 洋画離れ止まらず。興行収入4割減少…“若者の字幕嫌い”などが原因か - ライブドアブログ わしゃ先日「ダークナイト」を見てきたばかりだけど、結構混んでましたよ。平日の14:45という真昼間の時間ながら、大入りでした。 (過去記事)映画「ダークナイト」評 - 当の大人のための娯楽作品 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-08-20 なので「洋画離れ」と言われても、あまりピンと来ない。そこでちょっと調べてみることにした。……なんか、最近はこういう統計に絡んでばかりだな。ディベーターの悲しき性癖だ。 映画はレジャーの中では明るい まずはレジャーとしての映画から。洋画限

    いい洋画があれば洋画離れは起きない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ドラッカーが古典といわれる理由 - Catch the cow

    現在の経営学部では、ドラッカーはほとんど教えない件さらに、つ、つられてみる。ドラッカーが「経営学者」なのかとか、経営学史上、なんらかの理論を打ち立てたのかとか、何で大学で教わらないのかとかは知らないんですが、ドラッカーの書いたが古典といわれて人気がある理由について書いてみたいと思います。 今日のエントリはやや長いので結論から。ドラッカーが古典とされて今も人気があるのは、1.経営学という分野を開拓したし、2.いまだに役立つからです。 1.古典のひとつの定義は、主要な論点を提示したであること古典の一つの定義は、特定の分野に取り組めば誰でもが行き当たる疑問を体系だて、それに逐一答えているということだと思います。その疑問に対する、より精密な答えやシンプルで明快な答え(洗練された理論)は後世の人たちによって築かれていくわけですが、古典はそれらの理論が生まれる刺激剤としての役割を担ったなのです。

  • 高価な割に味は中国米と互角? 日本のブランド米が中国市場で大苦戦|China Report 中国は今|ダイヤモンド・オンライン

    姫田小夏(ジャーナリスト) 【第3回】 2008年07月10日 高価な割に味は中国米と互角? 日のブランド米が中国市場で大苦戦 日産のコメ、その第2便が昨年12月末と08年1月下旬に中国に輸出された。07年7月に送り込まれた第1便24トン(新潟産コシヒカリ、宮城産ひとめぼれ)が、富裕層を中心に「パーッと売れた」という手ごたえから、上海・天津の港に荷揚げされた第2便(合計100トン)は北京、上海のみならず、中国13の地方都市にばら撒かれた。だが、半年経った今、日産米の売れ行きが鈍っている。流通ルートと販売価格、その選択は正しかったのか。日産米の中国展開は早くも黒雲が立ち込めている。 輸入第1便の「売れた」は ぬか喜びだったのか? 攻めの農業のシンボルでもある日産のコメ、昨年、その対中輸出が4年ぶりに解禁となった。07年6月末、第1便が日の港を出発、中国に陸揚げされると、「1

    navecin
    navecin 2008/07/11
    NHKの番組で中国産と国産の食べ比べやってたな。日本人でも味の違いは殆どわからないっぽかった。
  • あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由 | タイム・コンサルタントの日誌から

    この10年間というもの、日の生産管理思想をリードしてきたのはトヨタだったといってもいい。長かった不況の間も、ほぼかわらずに大きな利益を上げ、東海地方をはじめ日の多くの製造業をひっぱってきた。その地位と威光は誰も侮れまい。おかげで、トヨタ生産方式も多くのメーカーの範と仰がれてきた。大手電機メーカーなどもきそって著名なJITコンサルタントを迎え入れ、「生産革新」の名の下にトヨタ生産方式を導入しようと努力してきた。 ところでごく率直に言うと、トヨタ生産方式を導入しようとして、かえって生産状況を混乱させてしまうケースを私は何度かみかけた。どうもそれは、トヨタの真似をしようとして、いくつかの前提条件を忘れてしまうために起きているらしい。そこで今回は、あえてその条件を5項目にまとめ、チェックリストの用に供しようと思う。名付けて、「あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由」である。では、まず

    あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由 | タイム・コンサルタントの日誌から
    navecin
    navecin 2008/07/02
    平らな道あっての自転車。平らな需要あっての自動車。
  • トホホな10の事業案 - ikomaruの日記

    最近、理系大学院生向けアントレプレナーシップ論講座に参加しています。普段接しないタイプの人とビジネスプランを考えたり、工場見学にいったりとなかなか楽しい講座です。その講座の講義で、「トホホな10の事業案」というとてもおもしろくためになる講義がありました。講座内で、とどめておくのももったいないと思い、その資料を講師の永井さんのご好意でこのブログに転載の許可をいただきましたので、公開させていただきます。 (10の事業案を編集ミスで、8*2で公開していました。申し訳ありません。すでに修正して10で公開済みです。)トホホな10の事業案■違法・公序良俗に反する事業案・元保証・年率10%を確約します・偽装請負・ネズミ講(もどき)・ギャンブル、タバコ関連事業??お金の稼ぎ方はいくらでもあるどうせなら志の高い事業でいきましょう■人件費が異常に安い事業案(例)新しい保育サービスです。従業員は、ボランティア

    navecin
    navecin 2008/06/27
    「道徳なき経済は犯罪である経済なき道徳は寝言である」
  • キャズムって本当にあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ふと思う与太話。 一応、キャズムの説明な http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/chasm.html なんか最近、お菓子屋まで「うちの新規商品はキャズムを超えられなかった」とか言う馬鹿が出たり、どっかの経済紙の何とか委員が真顔で「iPhoneはキャズムを超えられるか」とか喋ってたりしてるんだけど。お前らおかしいんじゃね? ハイテク産業なら、いまある技術がアーリーアダプター以降の拡大をマーケットが達成できるか検討することはあると思う。高い金払ってもその機能が必要なプロが飛びつく市場から、コモディティ化されて誰もが手に届く普及品へ持っていくマーケティングとかって大事なんだろうけどさ。 でも、とっくにコモディティ化が終わってて、概念もサービス内容もネットで調べれば分かる程度の汎用的な世界の新製品がキャズムに落ちた、なんてことはないから。そこがその製品やサービスの

    キャズムって本当にあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    navecin
    navecin 2008/06/27
    「ウチの子はやればできる子なんです!」という逃避。ダメな子(商品)をダメな子として愛し、育てることが必要。
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    navecin
    navecin 2008/06/09
    60円だろうが6円だろうが、いらないものはいらないんだよ。
  • 本屋や出版社がランキング依存・ベストセラー依存から脱却するなんて、無理だろ、JK/まあ、クローズアップ現代は見れなかったわけですけどね - 万来堂日記3rd(仮)

    現在の書店・出版についてクローズアップ現代で取り上げられたそうで、そのことについて少し話題になっているようだ。 の買い方のリテラシー - 【海難記】 Wrecked on the Sea 今日の「クローズアップ現代」 - 空想書店 書肆紅屋 クローズアップ現代 ランキング依存が止まらない、見たよ - finalventの日記 クロ現の「出版不況」を視た - The best is yet to be. ランキング依存、ベストセラーへの依存について問題視した内容だったようなのだが、残念ながらクローズアップ現代は未見なのだな。その時間は思いっきり働いていた。 で、肝心の番組を見ておらず、その番組について取り上げたブログを読んだだけの状態の旅烏さんがお送りしますよ、と。 まず、ランキング依存は悪いか否か、ということなんだけども。現在の状況では至って当然のことだと思う。 ていうか、値入率が大して

    本屋や出版社がランキング依存・ベストセラー依存から脱却するなんて、無理だろ、JK/まあ、クローズアップ現代は見れなかったわけですけどね - 万来堂日記3rd(仮)
  • 特許はとればいいってもんじゃない。発明はすればいいってもんじゃない - shi3zの日記

  • 現代アートビジネス ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    現代アートビジネス (アスキー新書 61) 作者: 小山登美夫出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2008/04/10メディア: 新書購入: 17人 クリック: 248回この商品を含むブログ (87件) を見る 出版社/著者からの内容紹介 アンディ・ウォーホルの作品に80億円もの高値が付くのはなぜか? そもそも、現代アートの「価値」は、誰が、どうやって決めているのか? そして、現代アートの伴走者たるギャラリストの役割とは? 世界の富が現代アートに集まる今こそ、「作品の価値」に基づいた健全なマーケットが必要とされている。奈良美智、村上隆を世界に売り込んだギャラリストが、種も仕掛けもあるアートビジネスの世界を豊富な実例を挙げて論じ、誰もが不思議に思っていたアートとお金の謎を解く、待望の1冊。 出版社からのコメント アートマネジメントの重要性が叫ばれていますが、書ではその生

    現代アートビジネス ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • ビ○グイシューは貧困を救わない(だろう) - HALTANの日記

    (前注)いや、前からなんであの程度のものをみんなで持ち上げるのか疑問だったもので・・・。以下は反論もあるでしょうね。間違いがあれば謝罪しますが。※一部は伏字にしました。一読者 2008/05/03 11:58 正直に言えば、(売ってれば)×××××××を買ってあげられるぐらいですかね。だからこそ、たとえ焼け石に水だとしても、支援運動をやっている人をネット上で上から目線でけなすようなことはしたくないとも思います。自分は所詮、口だけの人間ですから。ちなみに、ネットでリフレのバナーを張って、誰が一人でも救うことができましたか?それこそ、自己満足もいいところでは?2008-05-01■[雑感][はげしく同意]「市民」「共生」幻想の危うさ すなふきんの雑感日記 コメント欄http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080501/1209595779#c1209783538

  • Jパワー株買い増し拒否は当然 社会インフラを守る法整備こそ重要だ|経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”|ダイヤモンド・オンライン

    町田徹(ジャーナリスト) 【第25回】 2008年04月18日 Jパワー株買い増し拒否は当然 社会インフラを守る法整備こそ重要だ 「伝家の宝刀を抜いて、一件落着させた」という風にすっきり解決できていないのが、英投資ファンドのザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド(TCIファンド)によるJパワー(電源開発)株の買い増し計画に端を達した騒動だ。 日政府は16日、「外国為替及び貿易法(外為法)」の規定に基づき、「公の秩序を乱す恐れがある」ことを理由に、初めて同法の外資規制を発動。現在9.9%の発行済み株式を保有するTCIに対して、Jパワー株の20%までの買い増しを中止するよう勧告した。 だが、期限である今月25日までに、TCIファンドが応諾するかどうかが定かでない。もしTCIファンドが拒否すれば、日政府は中止命令を出せる。が、それを無視して、同ファンドが株式の取得に動いた場合、外

  • 日本特有の「連帯保証人」どうにかならない? - [All About マネー]All About

    連帯保証という“人的担保”の問題も残っている上限金利の引き下げ一化、グレーゾーン金利の撤廃…。貸金業者からお金を借りる際、大問題となり続けていた論点も方向性が決まりました。この変化に伴う影響(信用収縮やセーフティネットの整備強化など)をどう軽減させていくかという状況にあります。 しかしこの部分が片付けば、お金を借りる際の問題がすべて解決されていくわけではありません。「連帯保証人」という“人的担保”問題も大きく存在しているのです。それは調査結果からも一目瞭然です。 他人事ではない! 借金整理の原因の25%が連帯保証日弁連・消費者問題対策委員会の調査によると、自己破産などの法的整理をした人の原因として「保証債務の返済・第三者の債務の肩代わり」と答えた人が全体の25%程度(複数回答)います。周りに迷惑を掛ける制度のようですね。 現場でもそれは痛いほど実感させられます。相談者のなかにも「保証人に

  • 羊堂本舗 脳ざらし紀行 (2008-04-02)

    _ チューリップバブルなんて無かったんだ 去年読んだ中で一番驚いた論文、Earl Thompson「The Tulipmania: Fact or Artifact?」Public Choice, Vol. 130, Nos. 1-2, Jan 2007, pp. 99-114. の紹介(ちなみに Wikipedia 経由で知りました)。オランダで1636年の終わりから1637年の始めに起きたといわれているチューリップバブルは実は単なる歴史家の勘違いで、実際にはバブルは起きていなかったという説を Thompson 氏は唱えています。 まずは予備知識から。 始めに確認しておきたいのは、チューリップがどんなに高額で売買されていたとしても、それを指してバブルだとは言わないということ。ものの値段というのは供給と需要で決まります。チューリップは種ではなく球根から育てないといけなくて、大量生産が難しか

  • 新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I

    多少ネタ臭がするかもしれないけど、意外とまじめに選んでみた。文系・理系は特に意識してない。あとプログラム方面の話とかExcelのtipsみたいな分野も選んでない。 追記:いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 自分の所属する産業が現在どういうステージにあって(成長とか衰退とか)、そのなかで自社はどういうポジション(業界のリーダーなのか泡沫なのか先行者なのか追随者なのかとか)にあるのかを把握することがまずは大事。まあ当ならエントリーシート書く前にちゃんとやっとけという話ではある。 上司にこの手の

    新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I
  • NET EYE プロの視点

    3月30日、東京・六木(住所は港区赤坂)に開業した「東京ミッドタウン」は、2003年に完成した「六木ヒルズ」と対比されることが多い。総面積、「オフィス・ホテル・住居・商業・庭園」といった構成要素など、似ている部分は多い。しかしミッドタウンに実際に足を運んでみると、先行するヒルズをかなり研究し、アンチテーゼを打ち出したことが分かる。 分かりにくさを排除 まず配置だ。 「ヒルズ」を訪れた人が一様にもらす感想は「分かりにくい」。建物の置かれ方、人の動線、テナントの配置はかなり複雑だ。最短距離で目的の場所に行くのはかなり困難。東京という都市の特徴は、曲がりくねった道や坂など碁盤の目のような都市にはない分かりにくさにある。その縮小版といえる。開発の中心となった森ビルの幹部は完成まもないころ、「ある程度ねらった結果。六木ヒルズは一つの街。地図を片手に目的の場所を探す楽しみを提供する街でありたい」