タグ

2009年9月18日のブックマーク (17件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    いかにも日本的経緯と思う。なんにしてもお役所レベルを批判しても仕方がない。政治と国民認識の問題。また、効率だけでは語れない。シャトルがいかに非効率だったとしても、夢を見させてくれたことは大きい。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    WBCSD バッカーCEO「TCFDとSASBに基づく開示を」 WBCSDは地球課題を解決する企業プラットフォームを作り、解決策を提案してきた。SDGs、TCFD、自然資、情報開示の未来についてCEOが見解を示した。 UNDP コンセイソン 戦略政策ユニット長「SDGsの『合格のハンコ』を企業に」 4つの分野で年間最大12兆ドルの市場を生み出すとされるSDGsビジネス。国連開発計画(UNDP)は企業の取り組みの基準を設け認証するプロジェクトを進める。

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    夢のような技術政策的大風呂敷。 語るのは大いに結構だが。 木を見て森を見ず。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    森永卓郎持論炸裂。ETCについては、ロードプライシングとかはこの先も考えなくていいのか。
  • 「鳩山日本祈念日」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「鳩山日本祈念日」:日経ビジネスオンライン
    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    なんだこの馬鹿馬鹿しいのは。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    首肯できる内容も中にはあるが、柱は既得権益意識丸出しの論調。これからの推移を注目する。
  • 誰がヒーローなのか分からない 鳩山“玉石混交”内閣 | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 誰がヒーローなのか分からない 鳩山“玉石混交”内閣 遂に鳩山政権が発足しました。内閣の布陣も明らかになりましたので、今週は、この布陣をどう評価すべきか、今後に期待を持てるのかを考えてみたいと思います。 「ミスター年金」長氏の 厚労相就任は評価できる 私は、新しい内閣の布陣を見ると、評価できる部分、できない部分、まだ分からない部分が混在していると思っています まず評価できる部分は、「脱官僚」の部分的な成功モデルを作れそうな人が数名、大臣ポストに就いたということです。菅直人国家戦略担当大臣と長昭厚労大臣がその筆頭ではないでしょうか。 おそらく鳩山政権全体として当の意味での脱官僚を実現することは実際には難しいと思います。先週も書いたように、脱官僚には、政策決定メカニズムをキャリア官僚から政治に移行するという“脱キャリア官僚”と、ガバナンスが効かない霞ヶ関に集積し過ぎた

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    ダイアモンドの立場から見る評価。
  • 鳩山新内閣 支持率調査を実施‐ニコニコニュース

    鳩山新内閣 支持率調査を実施 2009年09月18日 9月17日(木)23:00に、ネット世論調査「内閣支持率調査 2009/9/17」を行い、58,168人の方に回答をいただきました。 16日に発足した鳩山内閣の支持・不支持についてや、新政権での取り組みの是非についても聞いています。 (今回、システムトラブルにより、アンケートが配信されたユーザーが通常のほぼ3/4となったため、参加者数も通常のほぼ3/4となっています) 主な結果は以下です。 ■内閣支持 「どちらともいえない」38.6%、「支持しない」36.1%、「支持する」25.3% 「鳩山内閣を支持するか」という質問では、16日発足した鳩山内閣の支持率については、 「(支持する、支持しないの)どちらともいえない」との回答が38.6%、ついで「支持しない(36.1%)」、「支持する(25.3%)」となりました。 同時に質問した「政治

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    層が違うのだろうけれど、あまりにも一般と違いすぎる結果。どっちがメディアリテラシーがあるのか(あったのか)、これからの評価か。
  • 「政治を科学する」という大きな誤り:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 9月16日に発足した鳩山由紀夫政権には、各方面から様々な期待や注文が寄せられています。日経ビジネスオンラインでも新政権への期待度アンケート「新政権発足、あなたは期待するか」が取られました。皆さんはどうお考えになりますか? 私も、過日まだ岡田克也外相の人事が決まる前のこと、某テレビ番組に出演した際「鳩山政権に期待することは?」と尋ねられましたが、その時、反射的に「55年体制以来・・・いや、戦後初めて、国際的に通用する政治になる可能性がある」と答えてしまいました。 これ、聞きようによってはずいぶん失礼なことを言っていますよね。 マズかったかな、と思ったのは発言後のことで、後の祭りです。だってこれ、保守合同以来、いやGHQ(連合国軍総司令部)に占領

    「政治を科学する」という大きな誤り:日経ビジネスオンライン
    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    買いかぶりすぎ。工学系"だから"云々とか冗談としか思えない。工学系だろうが理学系だろうが文系だろうが、頭良いヤツもいればバカもいる。オウムに理系が沢山いたとき、おまえら何と言ってた?
  • 試金石としての八ツ場ダム。 - 缶 詰 に し ん

    新しい国交相に任命された前原大臣が あっさり「八ツ場ダム中止」を明言された。 その理由は「マニフェストに掲げていたから」だそうだ。 そう言われてしまえばどうにもならない。 「地元や関係自治体の意見を聞いて」、といっても 判断材料じゃなくて、あくまで中止前提だ。 唯一よかったと思えるのは、 懸念した「凍結」ではなかったということだろう。 あのあと、朝日新聞(9/6付だっけな)とかに ちょこっとそんな目測が載ったりしたので、 勝手に憂になっていた。もっとも、だからって 何も救われた気分にはならないのだけれど。 逆に、懸念したとおりになったのは、八ツ場ダム問題が やっぱり善悪論になってしまったことだ。 「八ツ場は試金石だ」 メディア等で、そんな文言を、最近何度見かけたろう? 「新政権がマニフェストに掲げた政策を実際に実行できるのか。 八ツ場ダムの中止を実行でき

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    「まるで「八ツ場ダムのようだ」」
  • 八ツ場ダムは「財源」じゃない。 - 缶 詰 に し ん

    今日になって、いきなり「八ツ場ダム」検索で 来場される方が増えた。この記事の関係みたいだ。 ダム問題が認知されることは、いいことだとは思う。 八ツ場ダムで検索してみても、ほとんどは現地に住んでもいねえ 反対派の記事で、推進派の記事はあまりない。 (反対派住民の「住民」は、 「現地に住んでいる民」という意味ではない。) 意見の対置という意味で、ささやかではあるけれど、 僕みたいなところの記事は ある程度の問題提起にはなるだろう。 ただ、ちょっと複雑な気分でもある。 できれば、選挙前に論点となってほしかった。 選挙戦では争点とならず、昨日になって 概算要求の件ででおおっぴらに語られるようになり 毎日・朝日あたりで現地のことについての大きな記事が出たが すでに中止を公約して大勝した民主党は 「ダム中止を掲げて勝った」と言い張っているという。 間違いじゃない。

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    「八ツ場は「財源」ではない」 数十兆の話をしているのに、数千億をさも大財源だというのは、既に破綻している話に思える。そりゃ塵も積もれば山となるにしても。
  • 鳩山内閣のガンは平野博文と藤井裕久か - kojitakenの日記

    民主党政権になって、自民党政権と変わるところと変わらないところがあるのだろうが、少しでも変えないでおこうとしているのが官房長官の平野博文と財務大臣の藤井裕久だろう。 新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」) 以下引用する。 歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外のメディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされたという事実である。 こうした既得権メディアの意を受けた党内抵抗勢力の中心が、藤井裕久@新財務相と平野博文@新官房長官だった。とくに平野氏は官房長官として内閣記者会とのパイプ役となる立場だけに、取り巻きの記者に対して「『記者クラブ開放』は俺がツブす」と息巻いていたという。 平野博文は鳩山由紀夫の側近中の側近であり、官房長官には菅直人を起用するのではないかという観測に反して、早々と平野の官房長官就任が内

    鳩山内閣のガンは平野博文と藤井裕久か - kojitakenの日記
    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    別の意味でガンだと思う。
  • 原口総務相のための周波数オークション入門 - 池田信夫 blog

    総務相に就任した原口一博氏が、記者会見で周波数オークションについてコメントしているが、意味がよくわからない。この記事で引用されている彼の発言は次のとおりだが、これが理解できる人はいないだろう(記者も理解していないようだ)。地上デジタル放送の完全デジタル化を前にした現在の放送事業者の体力を見ると,オークションを前のめりでやる環境にあるのかなという思いがある。オークションによって,言論が一つになるなど,様々な弊害が出る可能性がある。周波数オークションというのはかなりテクニカルな問題なので、彼が理解していないのは無理もない(電波部の官僚も理解してない)。そこで誰でもわかる周波数オークションFAQを書いてみた。 まずオークションと「放送事業者の体力」には何の関係もない。新規の帯域のオークションに放送局が応札する可能性はなく、「体力」が問題になるのは通信業者である。これについてはQ4に書いたように

  • 「記者クラブ閉め出し騒動」に見る民主党のお粗末な情報管理

    民主党政権が成立した16日、ネット上の話題を独占したのは、年金問題でも財源問題でもなく、鳩山首相が「会見を記者クラブ以外のジャーナリストにも開放する」という約束を破って、フリージャーナリストを締め出した事件だった。たとえば稿を書いている17日午後の段階で、「はてなブックマーク」の人気エントリーで、民主党に関する8の記事は、すべてこの「約束違反」に関するものだ。 もともと民主党は、定例会見を記者クラブ以外のジャーナリストにも開放してきた。鳩山由紀夫氏も、選挙前の記者会見でフリージャーナリストの上杉隆氏に「私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたい」と答えている。ところがインターネット報道協会が首相官邸や民主党に送った出席要望書に回答はなく、首相会見には海外メディアの記者10人程度と雑誌記者5人の参加だけが許可された。 当初は「鳩山氏は

    「記者クラブ閉め出し騒動」に見る民主党のお粗末な情報管理
  • 瓶治郎の現代詩

    瓶治郎の現代詩

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    小沢の政局視点がよくわかる解説。亀井静香を敵に回すと厄介だというのは確かにそうだと思う。希望的観測っぽい感じもする。
  • 日本は再び「大きな政府」路線へ 鳩山「未体験ゾーン」内閣 - モジログ

    毎日jp - 鳩山首相:誕生…衆参両院で指名 新政権、今夜発足(2009年9月16日 14時54分 更新:9月16日 15時30分) http://mainichi.jp/select/today/news/20090916k0000e010072000c.html <衆参両院は16日午後、首相指名選挙を行い、民主党の鳩山由紀夫代表が同党に加えて社民、国民新各党などの支持を得てそれぞれの院で過半数の票を獲得し、首相に指名された。鳩山氏の第93代首相への就任が正式に決まった。 衆院(定数480)で鳩山氏は327票を獲得。参院(同242)でも124票を獲得した。 これを受け鳩山氏は直ちに首相官邸入りし、組閣に着手。同日夜に鳩山内閣が誕生する>。 asahi.com - 鳩山政権誕生 第93代首相 閣僚名簿を発表(2009年9月16日16時38分) http://www.asahi.com/po

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    「未体験ゾーン」内閣は確かに。無知のコストを払うのにはあまりいい時期ではなかったが、こういうときこそ博打を打ちたくなるキモチもわからないではない。
  • うーん、どうなのかなというところも...... ── 鳩山内閣の顔ぶれ (News Spiral)

    藤井裕久=財務相はまことに収まりがいい。全マスコミが「小沢が藤井を嫌っているのでなかなか内定しなかった」と書いているのはウソ。小沢周辺によると「藤井に限らず、誰が良い悪いなどひと言も言っていない」し、鳩山周辺によると「小沢からその手のことはひと言も言われていない」そうだ。小沢を何としても悪玉に仕立てて「二重権力論」という下劣な色眼鏡でこの内閣を見ようとするマスコミの偏向報道であって、騙されてはならない。藤井の内定が遅れたのは、主として、高齢故に激務に耐えられるかが心配で、もっと大所高所から内閣全体を見渡すポジションの方がいいのではないかという考慮がなされたためだが、結局、内閣の最初の100日間の焦眉である来年度予算編成を、概算要求のやり直しから始めるので通常より1カ月以上遅れの厳しい日程の中で、しかも枠組みを組み替えて財源を掘り出して目玉政策を盛り込んで、なおかつ意地でも越年させずに年内編

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    うーん、どうなのかな?
  • 亀井金融相は少しも怖くない

    9月16日、ついに発表された鳩山新内閣の顔ぶれは、なかなか印象的だった。 民主党内の各グループのバランスに配慮し、ベテラン議員を起用した人事について、読売新聞は「安全運転」で政権運営に臨もうとしていると評した。 麻生太郎前首相の乱暴な運転の後に、安全運転の内閣が誕生したことが悪いとでも言いたいのだろうか。 各グループから幅広く人材を起用したのは正しい判断だ。閣内で活発な議論が行われるし、入閣できなかった大物議員が問題を引き起こす可能性も少なくなる(反主流派のリーダー格である野田佳彦は入閣できず、不満をもらしていると伝えられるが、野田グループに属する議員は多くない)。 社民党党首の福島瑞穂は消費者・少子化担当相に就任。国民新党代表の亀井静香は当初、防衛相と報じられて日米関係の悪化を懸念する声が上がったが、金融・郵政改革担当大臣に落ち着いた。亀井はこのポストに大満足で、「パーフェクト」だと語っ

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/18
    希望的観測なのでは?と思う。