タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (17)

  • 電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ

    今週末、Maker Faire Tokyo というDIYのイベントに出展する。そこで電子工作のキットを売ることにした。販売用に50個作る。 当サイトでも僕はたまに電子工作の記事を書いたりしているけど、毎回作るのはたいてい1個、いいとこ2個である。で、あたりまえだけど、1個作るのと50個作るのは全然違うのだ。量が多いだけじゃなくて、やる作業も、発生する問題も、ぜんぶ違う。 工作を50個作る。この体験が面白かったので、レポートしたいと思う。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:夏は桜のかわりに夜間工事を見ながら飲もう > 個人サイト nomoon

    電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ
    naya2chan
    naya2chan 2017/08/04
    そうなのよー製品作るって大変なの。偉い人はそれがわからんのよ。
  • どうして鈴木さんは欲しい電車をもらえたのか?

    長野県上田市に電車と暮らす人がいるという。名前は鈴木浩さん。といっても鉄道会社に勤務しているわけではない。庭に車両が置いてあるわけでもない。文字通り「家のなかに電車がいる」のだ。この電車、民宿として宿泊もできるとか。 電車と暮らすなんて、鉄道ファンにとっては夢のまた夢。電車が家にやってきた経緯がまたスゴイ。「初夢に電車が出てきたので、欲しくなってJRにお願いしたら貰えた」んだとか。 そんな夢のような話があるのか!? 私も電車と暮らしたい! なにより鉄道ファンとして同志の話が聞きたい! というわけで行ってみたよ会ってきたよ。

    naya2chan
    naya2chan 2015/06/25
    かなりこの人はアブナイ感じがプンプンする。うまく転がったからいいようなものの…。
  • してみよう!拾い食い :: デイリーポータルZ

    いうまでもなく拾いいは悪だ。そもそもそんなことをしたら危ないし、だからこそ規範としてもいけないことになっている。 だが信頼できる人に安全なものを道に置いてもらえばどうだろう。いってみれば道を卓にするのである。 もうだれも私たちを止められやしない。さあ、時間だ。思う存分拾いいをしてみよう。

    naya2chan
    naya2chan 2015/06/09
    もうここまできたらあとは道に落ちてるかりんとう食うとかしか残ってない感が。/リアルスネークマンショー的に
  • クビになった会社の前で食べるのに向いているパン ベスト10

    3年前、ぼくはある会社を2ヶ月でクビになった。忌まわしい記憶を掘り起こさないように、クビ以来会社のある街に近づいていない。 だがいい加減3年の月日が心を癒してくれているように思う。2015年ゴールデンウィーク、そろそろ会社に近付いても大丈夫なのではないか、と考えている昨今だ。 ところで、パンは美味しい。 この機会にクビになった会社の前でべるのにちょうどいいパンは何なのか調べてみたい。悪い思い出を消してくれるパンこそが、一番おいしいパンのはずだ。

    naya2chan
    naya2chan 2015/05/05
    頑張って欲しい。クビじゃないけど、自分からやめた会社とは今でも良好な関係で取引してます。
  • 丘の傾斜を覆うように建つマンション「ルネ上星川」

    上星川駅前のマンション「ルネ上星川」がかっこよすぎます。エスカレーターや渡り廊下など、内部がどうなっているか見てみたいです。という投稿が ときさん からはまれぽ.com編集部に届いた。 調べてみると…迷いそうなほど複雑でした! 斜めに上がるのは、エスカレーターではなくエレベーターでした。 (はまれぽ.com 吉岡 まちこ) 隔週土曜日ははまれぽ.comからの記事をご紹介。今回は過去の名作記事からです。

    丘の傾斜を覆うように建つマンション「ルネ上星川」
    naya2chan
    naya2chan 2015/03/15
    他には、サム建築研究所の作品にこういうものが多い。「ゆりが丘ヴィレッジ」「ヒルサイド久末」など。でも、斜行エレベーターってのは初めて見た。
  • 接写してみて分かったこと

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:山手線駅恋愛相関図 > 個人サイト 住宅都市整理公団 なんで接写なんてやってみる気になったか、自分でもわからなかったが、今この文章書いてて思ったのは、昨年あたりからいよいよぼくも老眼が始まったので、近くのものをちゃんと見てみたくなった、ということなのかもしれない。悲しい。 ともあれ、以下はすごく不勉強なままてきとうなやり方で試行錯誤している顛末なので、接写に詳しい方が読んだら「ったくなにやってんだよ」と舌打ちのひとつもしたくなるような内容だと思います。たぶんイライラするだけだと思うので接写のプロの方は読まないほうがいいです。 と、言い訳をしておこう。 いやー、なんせ天体と接写はもともとうるさがたの多い写真界の中でも輪をかけて職人気質の分野なので怖いん

    naya2chan
    naya2chan 2014/08/08
    ピントが合っているところを自動的に合成してくれるソフトもあるよ。CombineZMとか。
  • 「コーラと同じ量の砂糖が入った水は飲めたもんじゃない」は本当か

    糖質制限ダイエットを薦める人から「コーラと同じ量の砂糖が入った水なんて飲めたもんじゃない」と聞いた。 レモンや香料、炭酸なんかが入っているから美味しく感じるのであって、砂糖だけにしたら甘すぎて飲めないということらしい。 なるほど、と一度納得する。でも「飲めたもんじゃない」という言葉が強すぎて、それは言い過ぎじゃないのかね、とコーラに味方したくなる自分もいた。 意外と普通に飲めそうじゃない?

    naya2chan
    naya2chan 2014/04/03
    100mLに対して11.3gの炭水化物だからね。逆にカロリー補給用にと考えると、けっこうお手軽なんだよこれが。
  • ハリセンボンの皮は針を全部引っこ抜いて食べるとけっこう美味い

    沖縄などではハリセンボンの皮を剥いで身をから揚げや汁物にしてべる。その名のとおり針のようなトゲがびっしり生えた皮は捨ててしまうのが一般的である。 しかしなんと、台湾ではそのトゲだらけの皮をも用にするのだという。一体どうやって!答えはシンプル。「一ひたすら引っこ抜く」のだ。

    naya2chan
    naya2chan 2013/12/24
    こんな簡単にハリセンボン捕れるほうが衝撃だわ。かわいい、飼いたい。
  • 大小便小僧を作る - デイリーポータルZ

    大小便小僧を作ることになった。 大小便小僧とは、インタラクティブおしっこマシーンである。 台座の部分が仮設トイレになっていて、おしっこをするとトイレのセンサーが量を感知、 水質を浄化する微生物を含んだ水がおしっこの400倍噴射される。 噴射される水の量が「大」なので、大小便小僧なのだ。 大便とは一切関連がない。 むしろ、大便をされるとセンサーが壊れることが、開発中ネックであった。

    naya2chan
    naya2chan 2013/10/10
    「大」の方もするのかと思ってしまったじゃないか。
  • 50℃のお湯で蚊のかゆみは止まるのか?

    蚊にさされたら50℃くらいのお湯をかけるとかゆくなくなるらしい。 Twitterでそんな情報がながれていた。だが疑問に思う。蚊もお湯も大昔からあるわけだし、今さらそんなかゆみ止めが発見されるか? かゆみ止めについて調べるとセロテープを貼れ、酢を塗れ、など諸説ある。自分のからだで実験して専門家の話もきいてみよう。

    naya2chan
    naya2chan 2013/07/02
    僕はステロイド一択(でも、種類によって効果があったりなかったり)
  • 台風時に窓ガラスが割れたらどうなるのか

    9月29日に沖縄島に来襲した台風17号ジェラワットは那覇市で最大瞬間風速61.2メートルを観測するなど猛威をふるって、県内各地で停電、断水はもちろんのこと、「積み上げていたコンテナが風で道路に散乱」「電信柱が折れる」「あまりの風の強さに車が横転」など様々な被害をもたらしました。 (DEEokinawa tarou)

    台風時に窓ガラスが割れたらどうなるのか
    naya2chan
    naya2chan 2012/11/10
    網入りガラスが割れるなんて…。
  • @nifty:デイリーポータルZ:針尾の 無線塔がやばすぎる

    空に向かって無限に伸びるコンクリートの塔。大正11年に作られた無線塔が大変やばいビジュアルをしている。 この塔については以前(2005年の拙記事)にも書いたことがある。が、いかんせん凄さが伝え切れてなかった。というか実物のあまりの凄さに、これはもう一度ちゃんと伝えなければ!と思った。すごいことは何回言ったっていいだろう。

    naya2chan
    naya2chan 2012/08/17
    昔の煙突もすごいのがあるよ。日立のは折れちゃったけどね。
  • 理想の「行ってきましたクッキー」を求めて

    私的な話で恐縮だが、つい先日八丈島へ行く機会があった。 そこで買って帰ってきたのが、「八丈島へ行ってきました」という名のクッキー。有名な観光地や高速のパーキングエリアなどでよく見かけるあれだ。 ところが帰宅後、封を開けてみた際に事件は起こる。 パッケージでは堂々と「八丈島へ行ってきました」と謳っているのに、中の小袋には「旅行に行ってきました」とだけ書かれているではないか。 おいどうした、しっかりしろ、とクッキーの肩を掴んでがくがくと揺らしたくなる。 旅行に行ってきました、というざっくりとした報告。 足りない。圧倒的に情報が足りていない。八丈島はどうした。 決して間違ってはいないがどうにも納得がいかない。 世間の「行ってきましたクッキー」はみんなこうなのだろうか。

    naya2chan
    naya2chan 2012/05/29
    驚きのデカさ!
  • ファミレスの100円あたり最も高カロリーなメニュー

    1973年北海道生まれ。物心ついた頃から飽きっぽい。そろそろ自分自身にも飽きてきたので、神様にでもなってみたい今日この頃。 前の記事:アンドロイドはチキンカツにありつけるか・見てきてジャーニー > 個人サイト 「月刊 馬泥棒」 ツイッター 昨今は健康ブームで、0カロリーの飲み物などがもてはやされている。 しかし僕は、せっかくジュースを買ったのにカロリーを摂取できないということに、大きな疑問を感じる。 なんだかものすごく損をしている気がするのだ。 同じような理由で、外の際はできるだけカロリーの高い物を選ぶことにしている。 どうせお金を払うなら、カロリーが高い方が得をすると思ってしまうのだ。 事をするということは、エネルギーを体に取り入れることが第一の目的であり、できるだけ低いコストで高いエネルギーを摂取することが最も効率的だと思っている。 もちろんこれに異論がある人もいるだろう。 しかし

    naya2chan
    naya2chan 2011/12/06
    ファミレスではないが、CPとしては幸楽苑ではなかろうか。中華そば581kcalで304円、191kcal/百円。いや、山田うどんのたぬきそば大盛りか?
  • ミニ独立国はどうなったのか :: デイリーポータルZ

    ひとふた昔前、全国各地で「ミニ独立国」というのがブームになった。 町おこしの一環として、自治体などがおらが町をひとつの独立国に見立てて、パスポートを発行したり国家元首を置いたりして、観光客を誘致したのだ。 ところがそういうミニ独立国は一過性のブームで、最近ではほとんど耳にすることはなくなった。 いま、あの独立国はどうなっているのだろう。 (工藤 考浩) ミニ独立国とは たぶん若い世代の人は、そんなものの存在すら知らないかもしれないので、Wikipediaの説明を引用しよう。 ミニ独立国(ミニどくりつこく)は、日国内において地域振興や自然保護運動の手段として「建国」された架空の国家。地方自治体や商工会・観光協会などが主体となって運営していることが多い。1977年(昭和52年)に「独立宣言」をした新邪馬台国(大分県宇佐市)が第1号。 東北地方の小さな村が突如日から独立するという1981年(

    naya2chan
    naya2chan 2011/01/12
    サガミハラ共和国へ入国しておきながらJAXA行かないとは、なんたる不届きモノ。
  • 味の素ってどんな味がするんだろう?(デジタルリマスター)

    味の素を買ったことがなかった。使ったこともなかった。 味の素といえばご存じうま味調味料。スーパーでもよく売られている。が、僕の実家では味の素を使う習慣がなく、家で見かけたことは一度も無かったので一人暮らしをはじめて料理をしだしても、味の素を買ったことがなかった。あじ塩の類も買ったことがなかった。 買ったこと無いなら買ってみよう、そう思って味の素を買ってみたので、色々料理に使ってみました。 ※2010年9月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニ

    味の素ってどんな味がするんだろう?(デジタルリマスター)
    naya2chan
    naya2chan 2010/09/22
    出汁をとったものと味の素とを比べてみて欲しかった。もっとも昆布出汁でも濃すぎればしつこくなるから、なにごとも程々がいいのだろうけど。
  • 世界一の万華鏡、その中に入った :: デイリーポータルZ

    伊豆半島のとある博物館に世界最大の万華鏡があるという。しかも私設。 世界一のでかさのものを持ってる人って一体どういう人なんだろうか。万華鏡自体もさることながらそれを持ってる人にすごく興味があったので行って話を聞いてきました。 (安藤 昌教) 伊豆、濃すぎ 断崖に作られた神社やバナナワニ園など、見どころにことかかない伊豆半島だが、今回見に行くのはそのなかでも特に名高い巨大万華鏡だ。 いや、断崖とワニと並べたのが悪かったのだが、万華鏡は小さな筒を覗きながらくるくる回すと中で動くカラフルなビーズが鏡に映って綺麗な模様が見える、あの万華鏡だ。安心して欲しい。

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/26
    伊豆は濃ゆいところが沢山あって面白い。
  • 1