タグ

宗教と日本に関するnijuusannmiriのブックマーク (28)

  • 明治維新150年の秋に、明治政府の犯した「罪」を学ぶ(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    偉業を称えるだけではなく 来年2018年は、明治改元(1868年)から150年目に当たるため、政府や地方自治体では「明治150年」を謳ったイベントが数多く準備されている。 政府が手掛けるものは、近代国家の成立に尽力した明治維新の偉業を称える「明治礼賛」色が強く、一方、地方自治体では、それに加えて明治維新ゆかりのスポットを観光客誘致に最大限活用するといった「地方創生」戦略の一環という面がある。 例えば、10月7日に東京ビッグサイトで開催された「明治150年記念薩長土肥フォーラム」は、明治維新の原動力となった薩摩(鹿児島県)、長州(山口県)、土佐(高知県)、肥前(佐賀県)の4県が、各県出身の偉人にまつわる功績にスポットを当てながら、観光名所や特産品を大々的にアピールしたものだ。 もっとも、このイベント自体に政治性はなく、開催理由はもっぱら経済的な動機付けによる。しかし皮肉なことに今日の地方の衰

    明治維新150年の秋に、明治政府の犯した「罪」を学ぶ(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2017/11/06
    明治政府のキリスト教弾圧(ジェノサイドと表現)について。
  • 天皇も「一生の心残り」と悔やんだ、明治政府のある蛮行の記録(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    現場レベルでどんどん過激化 今年3月、「観光立国推進基計画」が閣議決定された。これは2020年までに国内旅行消費額を21兆円、訪日外国人旅行者数を4000万人にするなどの目標を設定し、「世界が訪れたくなる日」の実現に向けて政府全体で取り組む施策などを盛り込んだものだ。 同計画には、「国際競争力の高い魅力ある観光地域の形成」が必要とあり、「文化財・歴史的資源・自然等の観光資源としての活用」が明確に打ち出されている。その中でも神社仏閣はとりわけ重要な位置を占めるだろう。 東京では、浅草寺と明治神宮が外国人観光客に大人気のスポット。東京近郊だと、日光東照宮や鶴岡八幡宮、長谷寺などが有名だ。また、文化財の宝庫である古都・京都、奈良になると、清水寺や金閣寺、平等院鳳凰堂、東大寺、法隆寺、春日大社など、代表的なものだけでもかなりの数に上る。 そんなインバウンド消費のコア的存在として貴重な神社仏閣だ

    天皇も「一生の心残り」と悔やんだ、明治政府のある蛮行の記録(真鍋 厚) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2017/11/06
    廃仏毀釈の話。
  • 二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌

    先日、京都市に在住のある方から、「H木K子さんが、女性は拍手の音を立てるべきではないなど誤った神社参拝方法をTVで喋り、その弊害が発生しているとの話を聞きました。ブログで一度取り上げてみられてはいかがでしょうか」とのメールを戴きました。 H木K子さんとは、TVや雑誌等で広範に活躍されている売れっ子の六占星術家(作家、タレント、実業家なども兼ねておられます)で、そのH木さんが以前から「男性は拍手しても構わないが、女性は神社では柏手を打ってはいけない」と言っているということは私も聞いて知っており、やはり気にはなっていました。幸い、当社ではまだそのような参拝者は見かけたことはないのですが、神社によっては、神職が二礼二拍手一礼の参拝方法を説明しても、「それは間違った作法です。H木先生は、神社では女性は拍手をしないのが正しい作法と仰っています」と神職にって掛る参拝者もいると聞いていたからです。 そ

    二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2017/06/04
    「伝統」ということが強調されてるが、「二拝二拍手一拝」という作法が定められたのは、(紆余曲折を経て)比較的最近ということが分かる。原型は江戸末期くらいにはありそうだが、正式に確定したのは戦後、と。
  • 拍手(かしわで) - 西野神社 社務日誌

    先日、文月会の会員(札幌支部管内の若手の神職)たちで焼き肉をべに行ったとき、ある神社の宮司さんが言っていたのですが、最近神社に来られる女性の参拝者の中には、柏手を打たないで参拝される方がいるそうです。 神職が「二礼二拍手一礼(にれい・にはくしゅ・いちれい/2回お辞儀して2回拍手して最後にもう一回お辞儀をする)が神社での正式な参拝の作法なのですよ」と言っても、テレビなどで有名な某占星術家の名前を挙げ、「H先生が、神社で女性が拍手するのは間違いだと言っていました」と言い、御神前での柏手を拒むのだそうです。 その“H先生”は、テレビなどで「女性は神社では柏手を打ってはいけない」と言っているのだそうです(しかし男性は拍手しても構わないそうです)。幸い、当社ではまだそういった女性の参拝者は見かけておりませんが、最近はその“H先生”の発言の影響により、「神社側がいう二礼二拍手一礼は間違った作法で

    拍手(かしわで) - 西野神社 社務日誌
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2017/06/04
    神社によって参拝方法って、ちょっと違うんじゃなかったっけ、と少し調べてみたら、予想以上に面白かった。
  • 「神社」とは何なのか? アニミズムから靖国まで、神道の謎を追う 講談社 今日のおすすめ

    「神道」という文字はどう発音されてきたのでしょうか、これがこのの最初の問いです。 ・「神道」の語はもとは中国で用いられていたのが、そのまま古代日に導入されたもので、その読みも当初は濁音で「ジンドウ」であった。 ・その意味するところは、「仏教下の神々をさす仏教語」である。 ・この「神道(ジンドウ)」が室町期、14世紀ごろの日で、清音表記による「シントウ」へと転換したのであって、それは「神」の語の集合名詞から抽象名詞への転換にともなうものであったと考えられる。 これらを明らかにしたのはノルウェー・オスロ大学のマーク・テーウンでした。彼は「神道(シントウ)」は「自然発生的な日固有の民族的宗教」と考えられてきた(いる?)常識の誤りを指摘したのです。 テーウンが提起した「神道」の読みや語義の問題を踏まえて、日の宗教全体のなかで神道がどのような位置を占め、どのような役割を担わされたかを追求し

    「神社」とは何なのか? アニミズムから靖国まで、神道の謎を追う 講談社 今日のおすすめ
  • 伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を

    伊勢神宮には複層的に重なった日文化の要素が詰まっている Douglas Perkins-WIKIMEDIA COMMONS 首相夫人の安倍昭恵氏が先月末に三重県を訪れ、今年5月の伊勢志摩サミット開催に際して各国首脳の配偶者らが参加する「配偶者プログラム」について、伊勢神宮の訪問や海女との交流を行いたいという考えを示したそうです。 まずこの「配偶者プログラム」については、前回日で行われた洞爺湖サミットの際に、「十二単の着付け鑑賞」や「豪華な茶会」などをやって大ヒンシュクを買った前例がありますから、今回はオーソドックスに「社会貢献」というG7+EUの公式通りにやるのがいいと思います。従って神宮とか海女というのは、この際は外すべきだと思います。 ですが、せっかく伊勢志摩で行うのですから、伊勢神宮を紹介するのは大事だと思います。配偶者プログラムなどという腰のひけたやり方ではなく、堂々と首脳を全

    伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2016/03/02
    まー、ネタで。お伊勢さんがもともと「国家神道」とは関係ないというのはそう。きちんとやったら面白いかもしれないが、「きちんと」できる人がどれくらいいるか…。
  • タイのお坊さんが「サングラスにグッチのバッグ」でも尊敬される理由:日経ビジネスオンライン

    鵜飼 秀徳 ジャーナリスト、浄土宗僧侶 1974年、京都市生まれ。新聞記者、日経ビジネス記者、日経おとなのOFF副編集長などを歴任後、2018年に独立。「宗教と社会」をテーマに取材を続ける。正覚寺副住職、浄土宗総合研究所嘱託研究員、東京農業大学非常勤講師。 この著者の記事を見る

    タイのお坊さんが「サングラスにグッチのバッグ」でも尊敬される理由:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/24
    花園大学・佐々木閑教授。「日本の僧侶へのアレルギーは、生きている人、死にゆく人のために仕事をしてこなかったということが原因」
  • 日本の仏教は、釈迦の教えではない!?:日経ビジネスオンライン

    米アップル社の創設者、故スティーブ・ジョブズ氏が日の「禅(ZEN)」に影響を受け、禅の精神がアップル製品の源泉となった話は有名だ。 欧米や日における禅ブームが一段落した今、新たな仏教のジャンルに世界の人々の注目が集まりつつある。それは「原始仏教」だ。 原始仏教は今から2500年前、古代インドにおける釈迦の「出家」に始まる。この原始仏教の成り立ち、考えを学ぶことが、ビジネスをする上でも効果的だと唱える研究者がいる。 「世界で最も長く続いた組織が仏教であり、そこから学び取れることはとても多い」――。 原始仏教研究の第一人者である花園大学・佐々木閑教授がそのひとり。佐々木教授は、NHKのEテレで放送している人気番組「100分de名著」で「ブッダ最期のことば」などの解説者としても知られる。同番組のテキストは“ベストセラー”になっており、原始仏教についての関心の高さがうかがえる。 原始仏教と日

    日本の仏教は、釈迦の教えではない!?:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/24
    花園大学・佐々木閑教授。鑑真の話は面白かった。「ただしインドではもともと、僧侶は肉を食べていました」
  • そこに神社が建つだろう: 極東ブログ

    こんなエントリー書いていいのか戸惑っている。炎上が怖いとか、ご一同様のバッシングに打たれ弱いからとかいう理由ではない。昨今人気ブロガーさんのように炎上を狙いたいわけでもないし、ご一同様を刺激したいわけでない。書くべきじゃないんじゃないかとなんとなく思うのだが、そのなんとなくがなんなのかよく自分でもわからない。とか言うのは、これは書いておいたおいたほうがいいんじゃないかという気分もあるからだ。なぜ書くのかというのははっきりとはしないのだが。まあ、うだうだした前口上を述べたのも口ごもりの修辞ではある。 そこに神社が建つだろう、と思うのである。実はずっと思っている。これだけ書いてぴんとくる人がいるだろうか? いたらそれはそれで怖いんだけど。 そこがどこかというと、多摩川の河川敷である。川崎市中1男子生徒殺害事件である。すでに一つエントリーは書いた(参照)。 今日が事件三か月後になる。現場はどうな

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/22
    まー、慰霊碑とかは立つのかな。実質的な機能は神社と同じだけど、(日本人が考える)宗教っぽさが薄いもの。
  • 新しい寺をつくった住職たちの物語:日経ビジネスオンライン

    わが国の仏教寺院は、歴史を遡れば数百年以上、中には1000年を超える古刹が少なくない。 日最古の寺は、蘇我馬子によって西暦596年に(推古4年)建立された飛鳥寺(奈良県明日香村、旧法興寺)だ。木造建築物として現存する最古の寺は、607年(推古15年)に開かれた法隆寺である。 古都にある古刹・名刹でなくとも、全国の無名寺院もまた、気の遠くなるような時を経て、連綿と受け継がれてきた歴史を持つ。 「仏教や寺の存在意義は歴史の深さにこそあり、信仰の根拠もそこにある」と言う人は多い。 ところが寺院の系譜をたどれば、ある時期、全く寺が建てられなかった空白時期が存在することが分かる。 空白期間はおよそ250年間の長きにわたっている。それは江戸初期に当たる1631年(寛永8年)、幕府によって「新寺建立禁止令」が発布されたのが始まりだ。明治期に入れば、今度は新政府による廃仏毀釈が始まり、新寺建立はまたお預

    新しい寺をつくった住職たちの物語:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/02/26
    「各教団は現代の日本の人口分布に合わせ、寺院を再配置する必要に迫られている」
  • アジト化した宗教が発する“シグナル”:日経ビジネスオンライン

    年が明け、「宗教の暴力」が続いている。1月7日以降にフランス・パリで起きた連続テロは、イスラム教の預言者ムハンマドを風刺した新聞社への復讐が発端だった。さらに、過激派組織「イスラム国」による日人人質事件では、1人が殺害されたと伝えられ、今なお、こう着状態が続いている。 宗教と暴力――。一見、相反する関係に思える両者だが、その実密接に関係していることを、今われわれは改めて思い知らされている。 2001年9月11日の米国同時多発テロ、それを発端としたアフガニスタン侵攻、そしてイラク戦争へと発展していった戦乱の記憶が蘇る。「テロとの戦い」は、宗教戦争(=キリスト教とイスラム教の戦い)と位置づけられもした。 国家と宗教の争いは根深く、解決の難しい問題だ。いつの時代も世界各地で、両者はせめぎ合ってきた。 歴史は、「宗教の暴力」と「国家による宗教弾圧」の繰り返しであると言っても過言ではない。格差や貧

    アジト化した宗教が発する“シグナル”:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/01/28
    鹿児島の一向宗弾圧について。
  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/01/28
    「鹿児島県史によると、県内には江戸末期まで寺院が1066カ寺あり、僧侶が2964人いた。ところが1874年(明治7年)には双方ともにゼロになった」
  • 悪魔の詩訳者殺人事件 - Wikipedia

    悪魔の詩訳者殺人事件(あくまのうたやくしゃさつじんじけん)は、1991年7月11日に発生した殺人事件である[1]。五十嵐一筑波大学助教授殺害事件とも呼ばれる。 2006年7月11日に公訴時効が成立し、未解決事件となった。 概要[編集] 1991年(平成3年)7月12日、筑波大学助教授の五十嵐一が同大学筑波キャンパス人文・社会学系A棟7階のエレベーターホールで刺殺されているのが発見された。司法解剖の結果、11日の午後10時頃から12日の午前2時頃までの間に殺害されたものと断定された[2][3]。遺体の首には、左に2カ所、右に1カ所の傷があり、いずれも頸動脈を切断するほどの深さで、「イスラム式の殺し方」とされる。また、右側の胸や腹など3カ所に及んだ刺し傷は、一部肝臓にまで達していた[3]。また、現場からO型の血痕(五十嵐の血液型とは一致しないため、犯人のものとされた)や犯人が残したとみられるカ

    悪魔の詩訳者殺人事件 - Wikipedia
  • 寺とコンビニ、どちらが多い?:日経ビジネスオンライン

    寺とコンビニの数はどちらが多いか、ご存知だろうか。 文化庁の『宗教年鑑2013年度』によると、全国に寺院は7万7342カ寺存在し、僧侶は約33万8895人に上る。 一方で日ランチャイズチェーン協会が発行する『コンビニエンスストア統計調査月報(2014年10月版)』は、全国のコンビニ数を5万1476店と報告している。寺院のほうが2万5000軒以上、多いのである。 だが、我々はコンビニほど、寺を必要としているだろうか。 都会に住んでいれば、あまり寺を意識して生活することは少ない。生活レベルが保たれ、幸福が得られるのであれば、どこに仏教を求める理由があるだろう。 僧侶専門の人材派遣会社も 気付けば「死後」は、“誰でも買える”時代になっている。 仮に大切な人が亡くなったとしても、葬儀社に電話1すれば、お墓の面倒まで見てくれる。そこに必ずしも寺や僧侶が、主体的に介入する必要はない。 葬儀社の「

    寺とコンビニ、どちらが多い?:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/01/14
    さて。「寺の存続を巡る様々な問題の背景には、過疎化や少子高齢化など日本の構造的問題がある」
  • 靖国神社は「宗教」ではない。:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者。1958年生まれ。東京大学教養学部文化人類学科卒業、同大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て東工大へ。「癒し」という言葉を日に広め、日社会の閉塞性の打破を、新聞、テレビ等でも説く。近年は沈滞する日仏教の再生運動にも関わり、ダライ・ラマとの対談も出版。東工大では学生からの授業評価が全学1位となり、東工大教育賞最優秀賞を受賞。著書『生きる意味』(岩波新書)は2006年度大学入試出題数第1位の著作となる。その他、『生きる覚悟』(角川SSC新書)、『「肩の荷」をおろして生きる』(PHP新書)、『ダライ・ラマとの対話』(講談社文庫)など著書多数。(写真:大槻純一、以下同) 調子が悪くなったシステムの典型が、日の高度経済モデルだったわけですね。もはや機能しないし、アベノミクスでちょっと景気が回復した程度でも、高度成長が復活することはまずあり得ない

    靖国神社は「宗教」ではない。:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2014/04/15
    池上彰氏×上田紀行・東工大教授。靖国の話はともかく、年老いた親の面倒を見ることで、現代日本人が経済合理主義以外の「線」を持てるようになる、というのは、どうだろね。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • オウムはなぜ日本のエリートの心を捉えたのか:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者。1958年生まれ。東京大学教養学部文化人類学科卒業、同大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て東工大へ。「癒し」という言葉を日に広め、日社会の閉塞性の打破を、新聞、テレビ等でも説く。近年は沈滞する日仏教の再生運動にも関わり、ダライ・ラマとの対談も出版。東工大では学生からの授業評価が全学1位となり、東工大教育賞最優秀賞を受賞。著書『生きる意味』(岩波新書)は2006年度大学入試出題数第1位の著作となる。その他、『生きる覚悟』(角川SSC新書)、『「肩の荷」をおろして生きる』(PHP新書)、『ダライ・ラマとの対話』(講談社文庫)など著書多数。(写真:大槻純一、以下同) 上田:もちろんインドを研究対象にしたい、と最初は思いました。自分の洗脳を解くきっかけになった場所ですから。でも、調べ始めて気づきました。インド学って、ものすごく大きいんです。

    オウムはなぜ日本のエリートの心を捉えたのか:日経ビジネスオンライン
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2014/03/26
    池上彰氏×上田紀行・東京工業大学教授。戦後に「会社という強固な共同体ができた結果、伝統的宗教がその存在意義を失ってしまった」
  • 建仁寺の木像の中に人の顔の彫刻 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2014/03/13
    「この人の顔の彫刻は京都の建仁寺の境内にある寺、西来院に伝わる「蘭渓道隆坐像(らんけいどうりゅうざぞう)」の中から見つかりました」
  • お盆の御供にモータリゼーション 胡瓜や茄子じゃなくてトミカ@山形県酒田市 - 天漢日乗

    明日はお盆の迎え火を焚く日だが、 お盆にやってくるご先祖さまの乗り物 といえば 胡瓜の馬と茄子の牛 だ。 ところが、 山形県酒田市 では、最近違うらしい。 一人暮らしの伯母はキュウリやナスで馬を作らない。亡くなった伯父が早く帰って来るようにと、馬より早いトミカを飾る。伯父は運転しない人だったので、黒塗りハイヤーのトミカ。ここ数年でトミカを飾るのが流行しているらしい。山形県酒田市でのお盆にトミカは必須だと、トミカ工場は知ってるのかな。 — きくちいま (@imappage) August 11, 2013 へえ。他の地域ではどうかな? ちょっとググってみたら、こんな話が。山形県庄内地方の風習について。 キャデラックな精霊馬 庄内のお盆の行事を検索しておりましたら、この「庄内を遊ぼう」にでくあいました。 私も庄内遊佐の出身で、お盆の風習で面白い経験があり他の庄内でも同様のことをされているか気に

    お盆の御供にモータリゼーション 胡瓜や茄子じゃなくてトミカ@山形県酒田市 - 天漢日乗
  • 日米関係まで揺らぐ危険、靖国問題に落とし所はあるのか?

    靖国神社の春季例大祭にあたり、安倍内閣の閣僚数名とともに、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の168名が集団参拝したというニュースは、アメリカの新聞でも大きく報じられています。ニューヨーク・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナルなど軒並み扱いが大きく、記事のトーンは批判的です。 特に、昨今の北朝鮮情勢を受けてケリー国務長官が東アジア各国を歴訪し、各国の利害を調整した努力の直後だけに、「危機の中での周辺国の結束を乱す」行為に対して米側が「フラストレーション」を露わにしているという表現は深刻に受け止める必要があると思います。 一方で、中国からは外交ルートを通じた抗議が来ているようですし、韓国からは朴槿恵大統領人から「日の右傾化に反対」という発言が出ています。これに対して安倍首相は国会答弁の中で「脅しに屈しない」という挑戦的な表現をしており、全体の状況は極めて深刻であると思います。

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/04/25
    こういうアイディア自体は悪いとは思わないけど、一宗教法人に国家は関与出来ないので、靖国神社主導でやらなきゃいけないわけで、まー、無理だわね。