タグ

2010年1月3日のブックマーク (5件)

  • Namco '70~'80s ARCADE VIDEOGAMES FONT MUSEUM

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    nitoyon
    nitoyon 2010/01/03
    Namcoアーケードゲームのフォント変遷。ナムコだけでなく、他社のゲームでも利用されていた。90年以降はhttp://namgame.hp.infoseek.co.jp/fonts.html
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    nitoyon
    nitoyon 2010/01/03
    ナムコを中心とした70~80年代のゲームの画像素材。ドット絵、フォント、キャプチャ。90年代以降はhttp://namgame.hp.infoseek.co.jp/namco90s.html
  • Game Font Database

    Another SEGA company logo font has been added as well as a Zaxxon series font. Both the work of HariHariSonic Thanks to the work of Ben McAlpin, we now have a Chrono Trigger section and two Chrono Trigger fonts. Also, the Princess Maker 2 font is now available thanks to Anapan.

    nitoyon
    nitoyon 2010/01/03
    ゲームや映画のフォントいろいろ。
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
    nitoyon
    nitoyon 2010/01/03
    マニアックscreen。git master から拾うと縦分割や日本語キャプションが可能になる。
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp
    nitoyon
    nitoyon 2010/01/03
    スピード競争、HTML5、ECMAScript 5、use strict、サーバーサイドJS(CommonJS)、サーバーサイドJSライブラリ(Narwhal、node.js)。