タグ

ブックマーク / starocker.hatenadiary.org (10)

  • Safariの『Webクリップ』を試してみる。 - sta la sta

    Safari 3に追加された新機能『Webクリップ』を試してみました。 『Webクリップ』は好きなWebサイトをDashboardウィジェットにできる機能です。 今回はYahoo!路線情報をウィジェットにしてみます。 Safariにあるこのアイコンをクリックすると、『Webクリップ』の画面になります。 ウィジェットにしたい箇所を選択します。 このままだと少々大きいのでサイズ調整。できたら『追加』ボタンでウィジェット作成。 ご覧の通り、ウィジェットとしてDashboardに登録されました。 路線検索すると検索結果をSafariで開いてくれます。個人的にはかなり便利で気に入りました。 他には何を追加しようかな。 [追記] ネタフルさんにならってYahoo!の週間天気予報を追加してみた。(Safari「ウェブクリップ」機能を試す) 確かにこれも便利! [追記2] ニコニコ動画のランキングウィジェ

    nitoyon
    nitoyon 2007/10/27
    HTMLの一部を切り取ってWidgetに。JSも大丈夫なのかな(?) / FirefoxやIEも拡張すれば真似できるんだろうけど、こういううまい見せ方を最初にやってしまえるAppleがすごい。
  • 究極にシンプルなティッシュペーパーホルダー - Toro Tissue Ring - sta la sta

    http://www.vessel.com/prod_cur_toro.html お部屋のイメージに合うティッシュボックスがなかなか見つからない。特売のティッシュじゃ雰囲気が台無しだ。 という方にオススメできるかもしれない一品のご紹介。 こちらの『Toro Tissue Ring』は一見するとただの金属の輪、というかただの金属の輪にしか見えませんが、実は緻密に計算されたティッシュペーパーホルダーなのです。 使い方はご覧の通り。 ティッシュの山の上にリングを置くだけ!超簡単! これのどこが凄いのかイマイチ分からないかもしれませんが、実はこのリングの形状や重さはティッシュペーパー1枚をスッと取り出せるように設計されているのです。 ほらこの通り!素晴らしい! まだこのリングが信じられないという方はぜひ$18で1個購入してみてください。で、使い勝手などをレポートしていただければ幸いです。 机上をシ

    nitoyon
    nitoyon 2007/07/27
    「ティッシュの山の上にリングを置くだけ」。
  • ピクトさんの本 - sta la sta

    ピクトさんの 作者: 内海慶一出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社発売日: 2007/04/20メディア: ペーパーバック購入: 6人 クリック: 128回この商品を含むブログ (142件) を見る書『ピクトさんの』はピクトさんについてのである。 『ピクトさん』とは誰か?その名前に聞き覚えがない方でも一度はピクトさんを見たことがあるだろう。 「ピクトさん」とは、公共の施設などで多く見かけられる記号化された人物のことである。 日ピクトさん学会 つまり、道路や非常口、工事現場などの標識の中でいつも何らかの被害に遭っているこの人物のことだ。 『ピクトさん』 書では、ピクトさんのタイプに応じて転倒系、落下系など10種類に分類。 各タイプごとにポイントを解説しつつ、特徴的なピクトさんについては個別に「ピクトさんの研究」という項目で紹介している。 ピクトさんの活躍の場は世界。各国のピク

    nitoyon
    nitoyon 2007/07/14
    ピクトグラムをFlikrから探すためのキーワードいろいろ。
  • sta la sta - シムシティ風の都市開発シミュレーションゲームで環境問題について学べる - ElectroCity

    http://electrocity.co.nz/ シムシティのような都市開発シミュレーションを通して自然環境やエネルギーの大切さについて学べるオンラインゲーム『ElectroCity』のご紹介。 『ElectroCity』の目的は大きく2つ。町を大きくする(人口を増やす)ことと、環境に気を使いつつ電力をきちんと供給すること。これらを達成するために森を切り開いたりプラントを建設したりしていきます。 こちらが『ElectroCity』のゲーム画面。 ゲーム開始時点ではまだ小さなタウンしかありません。 操作としては、まずはマップ上で何か作りたい箇所を選択してみます。するとこんなメニューが出てきますので、予算の許す範囲で好きなものを建設しましょう。 ちなみに予算がマイナスになったらそこでゲームオーバーですのでご注意を。 途中、こんな警告が表示されたら、それは電力が不足していますので発電所を作るな

    sta la sta - シムシティ風の都市開発シミュレーションゲームで環境問題について学べる - ElectroCity
    nitoyon
    nitoyon 2007/06/10
    絵がコミカルなシムシティ風ゲーム。完成都市を公開することもできる。
  • sta la sta - 手書きの数式を認識して計算してくれるオンライン電卓 - xThink Online Calculator

    http://xthink.net/calc/ 急いでいるときには向かないけど、使ってみると意外と楽しいオンライン電卓のご紹介。 こちらの『xThink Online Calculator』、電卓のくせにどこにも数字キーが見当たりません。なぜなら、『xThink Online Calculator』はマウスで書いた手書きの数式を認識して計算してくれるからです。 例えば、基中の基「1+1」 と、このようにちゃんと認識してくれました。 ちなみに「=」は書かなくて大丈夫です。 他にもsin、cosといった三角関数や 分数、ルートといった数式もちゃんと計算してくれます。 他にも一番上のイメージのように「π」も使えますね。あと、かけ算は「×」ではなく「*」のようです。まだまだ使える記号や数式がありそう。 左メニューの「Annotations」で選んだ色で書いた場合は計算には影響しませんね。手書き

    sta la sta - 手書きの数式を認識して計算してくれるオンライン電卓 - xThink Online Calculator
    nitoyon
    nitoyon 2007/06/07
    手書き計算機。
  • 小気味よいインターフェイスが特徴のCD/DVDジャケット検索 - AllCDCovers - sta la sta

    http://www.allcdcovers.com/ CDやDVDのジャケットを検索するサービスはいくつかありますが、こちらのAllCDCoversはジャケットを探す際の小気味よいインターフェイスが特徴かなと。 実際にBrowseからCDのジャケットを探してみてもらえば、そのスイスイっと探せる感じが楽しいです。 特に個人的にこれは便利だと思ったのが、検索結果が複数ページにわたっている場合。 ページ番号が「1 2 3 4」と並んでいると、例えば自分の探したいアーティストの名前がアルファベット順でどのページに含まれているか適当に当たりを付けてページを選択するのが普通かと思います。 しかしこのAllCDCoversでは、各ページ番号にマウスをのせるとそのページの始まりと終わりの商品名がポップアップで表示されます。 これなら自分の探し物がどのページに含まれているかが簡単に分かりますね。 ひょっと

    小気味よいインターフェイスが特徴のCD/DVDジャケット検索 - AllCDCovers - sta la sta
    nitoyon
    nitoyon 2007/04/03
    頭だしであたりをつける。アルファベット順・値段順などで並べてる場合は特に便利そう。
  • 写真から色のパターンを抽出するサービス - pic2color - sta la sta

    http://www.pic2color.com/xindex.php 以前に写真の色からブログのカラースキームを生成 - pic2color - sta la staで紹介したサービス『pic2color』のベータ版が公開されていました。 私の記憶が確かならば、当初のデモでは写真の色をもとにブログのデザインを色々と変更していたように思いますが、今回ラウンチされたベータ版では写真で使用されている色のパターンを抽出する機能が実装されていました。 今後、ブログのテーマ変更みたいな機能が追加されるかどうかは分かりませんけど。 しかしこの機能だけでも十分楽しくて、手持ちの写真を使って色々と試してみました。 なかなか忠実に色をピックアップできているようですね。面白い。 生成されるパターンの色をクリックすれば色コードが参照できます。 さらに、『finetune>』ボタンをクリックするとGenoPalと

    写真から色のパターンを抽出するサービス - pic2color - sta la sta
    nitoyon
    nitoyon 2007/02/01
    色抽出のWebサービス。
  • 飛行機のフライトパターンを可視化したアート作品 - sta la sta

    Flight Patterns - Aaron Koblin 日々、私たちの頭の上を飛び交っている無数の飛行機、そのフライトパターンを可視化したアート作品のご紹介。 こちらのサイトでは、連邦航空局(FAA:Federal Aviation Administration)が提供しているフライトパターン・データを、アメリカの地図上にプロットすることでとても幻想的な作品を創作しています。 フライトの軌跡を表示したり、その軌跡をカラフルに着色してみたり、あるいはドットパターンや泡のようなパターンで表現してみたり。 それぞれのフライトパターンの動画を見てると、まるで神経回路網の発火活動を見ているかのような、生物的な印象を受けました。 http://users.design.ucla.edu/~akoblin/work/faa/documentationSmall.mov こちらの音楽付きver.は最

    飛行機のフライトパターンを可視化したアート作品 - sta la sta
    nitoyon
    nitoyon 2007/01/30
    飛行状況をプロット。実用性よりも見た目重視。動画もあり。
  • 温度に合わせて色を変化させる蛇口 - sta la sta

    MOCO LOCO – Modern Contemporary Design 上の写真、青色の水が蛇口っぽい所から流れていますが、こちらはドイツのHansaという会社が考案した『温度に合わせて色を変化させる蛇口』だそうです。 Hansa HP:Startseite | Willkommen auf der HANSA Armaturen Webseite 色はLEDを使用して変化させているそうで、冷たい場合は青色、熱い場合は赤色になるのでしょう。直感的に分かっていいですね。 これならお子様が間違ってお湯に触れてしまう危険性も軽減できそうです。(突発的な場合は対応難しいでしょうけど。) またリンク先にもあるように使い方次第ではお部屋のインテリアにもなるでしょうし、水槽に組み込むのも面白いかもしれません。(魚は嫌がるかな。。) こちらにプロトタイプのビデオが紹介されています。 まだ写真の蛇口ほ

    温度に合わせて色を変化させる蛇口 - sta la sta
    nitoyon
    nitoyon 2006/12/21
    熱いか冷たいかが可視化される。
  • 3D版Digg.com - mb3Digg - sta la sta

    http://www.footloosemoose.com/michael/mb3dEngine/fullscreen.html ソーシャルニュースサービスとして今や物凄い人気のDigg.com。 日々たくさんのニュースやブログの記事などが投稿されていますが、その全ての中から面白いものを探すのはとても大変。 ならばいっそのこと視点を変えて3D空間でDiggを探索してみるのも良いかもしれません。 こちらのmb3DiggはDigg.comの配信しているRSSを解析して、各記事を3D空間内に配置するという一風変わった方法でDigg.comを表現しています。 3D空間内はマウスとキーボードで移動可能です。キーボード操作の詳細はコチラを参照ください。この記事を見るとブログに埋め込めるコンパクトバージョンも開発されてるようですね。 記事にフォーカスするには黄色のdigg数をクリック、別ウィンドウで記事

    3D版Digg.com - mb3Digg - sta la sta
    nitoyon
    nitoyon 2006/11/18
    X軸ブクマ数、Y軸鮮度、Z軸コメント数、などとして3D上にエントリーをプロット。
  • 1