タグ

gaeに関するnitoyonのブックマーク (12)

  • Google App EngineとPythonでの素直な開発環境の構築(TDDができるように) - Masatomo Nakano Blog

    追記: 続編的なものを書いた。 今年は色々なことに手を出してみよう、ってことで少し前からGoogle App Engine(以下GAE)で、あるモノを作っている。モノ自体は近いうちに公表できると思う。 基的に、Pythonと標準っぽいフレームワークだけでやってみている。作っているものがそれなりにシンプルなのと(だからこそGAE!)、GAEでそれなりの規模の開発をするのが自分自身初めてということもあり、あまり色々なレイヤーを重ねて手こずりたくなかった、ってのがその理由。 ただ、GAE初心者なので、「いやいやそれは今時ないよ」「XXの方が100倍いい」とかあったら教えてくれると嬉しいので今のところの環境を書いておくことにした。今ならスイッチ可能。 今作っているものがJSONファイルを入出力するだけのものなので、HTML生成パートみたいのはない。 1. フレームワーク 上にも書いたように、今回

    nitoyon
    nitoyon 2011/02/19
    GAE のテスト。nose, nosegae, gaetestbed, webtest。
  • GitHub - snakajima/gdispatch: URL routing mechanism for webapp for Google App Engine Developer

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - snakajima/gdispatch: URL routing mechanism for webapp for Google App Engine Developer
  • App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ

    App Engineで使える言語は基的にはPythonJavaです。それでは、どちらを選ぶのが良いのでしょうか。 それ以外の言語の人向けの話は後から出てくるのでしばらくこのままお読みください。 趣味ならば単に好きなものを選ぶだけでいいのですが、仕事で使うためには、長所と短所をきちんと把握した上で選ぶ必要があります。また、ここでの話は言語としての一般的な話ではなくApp Engineで使うとき限定の話としてお読みください。 まず安定度ですが、インフラ部分の安定度は、どちらも基的に同じです。もしかすると、まったく同じものを使っているのかもしれません。 その上で動くAPIの部分は、インフラと直接結びついている低レベルな部分と低レベルなAPIの上に構築された高レベルな部分とに分けて考える必要があります。 低レベルなAPIはLLAPIと呼ばれたりしますが、安定度は、PythonJavaも同じ

    App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ
    nitoyon
    nitoyon 2010/03/22
    spin-up の速度重要。DjangoやJavaのDIコンテナを使うと遅くなる。PythonではKay、JavaではSlim3(ひがさん作成)がお勧め。
  • Google App Engine入門:Entity Groupとトランザクション処理

    今週に入ってから、ようやく少し気でGoogle App Engineでプログラムを書き始めている私だが、ようやく Entity Group の使い方が分かって来たので簡単に解説してみる。 Entity Groupとは、一口で言えば「トランザクションを使ったアトミックな読み書きの対象となるEntity(=データベース上のオブジェクト)の集まり」である。 イメージとしては、まず「一つのハノイの塔を三人で同時に遊んでいる姿」を思い浮かべると分かりやすいかも知れない。全くのルールなしで皆で同時に遊ぼうとすると、腕が交錯してぐちゃぐちゃになってしまう。 そこで、「ある時点でハノイの塔ボード(三つの棒を支えている水平に置かれた板)に触ることが出来る人は常に一人。一度ボードに触った人はすべての円盤をいずれかの棒の位置に置いた状態にしてからしか手を離してはいけない。もし自分がハノイの塔に触りたい時に、す

    nitoyon
    nitoyon 2009/11/11
    GAEのEntity Groupの概念をハノイの塔で説明。
  • GAEでTwitter botを作った - すぎゃーんメモ

    初めて、Twitter botなるものを作ってみた。 http://twitter.com/zenra_bot 公式ページ:http://zen-ra.appspot.com/ フォローするとフォローし返します フォローを外されると同様にフォローを外します フォロワーの発言を拾って、勝手に全裸に書き換えます 例:「@sugyan が全裸で言った: ********」 非公開の発言は拾わないようにしています。 たまに独り言もつぶやきます 実装 Google App Engine(Python)で作りました。 ソースコードはGitHubにて公開しています。 GitHub - sugyan/Zenra: 全裸にする 基的にcronでフォロワーのチェック&更新、つぶやきを行っているだけ。 特に外部のライブラリを使わずにGAEのurlfetch APITwitter APIを直接叩いたり。 一番

    GAEでTwitter botを作った - すぎゃーんメモ
    nitoyon
    nitoyon 2009/08/18
    GAEでcronするときの工夫。30秒以内制限に対処するために、Datastoreでジョブ管理。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    nitoyon
    nitoyon 2009/08/16
    GAE で Django のフル機能を使えるようにするためのパッチ。
  • appengine - shin1@wiki

    Google App Engineメモ どこまでがappengineの話でどこからがpythonなのかDjangoなのか、とか区別せずに書いているので注意。 !!dev_appserver.py --require_indexes index.yamlに無いインデックスを使用するクエリが実行された時に、index.yamlにインデックスを追加しない。つまり、アップロード後と同じ状態で実行できる。 --clear_datastore datastoreを全て消去する。 datastore関連 ユニークなキーについて。 "entity.key().id()"で取得できる。 class MyModel(db.Model): text = db.StringProperty() myModel = MyModel(text="hoge") id = myModel.key().id() myMod

    appengine - shin1@wiki
    nitoyon
    nitoyon 2009/08/13
    DataStore メモ。IDはentity.key().id()、外部キーはReferenceProperty、親子はModelのparent、トランザクションはdb.run_in_transaction()。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nitoyon
    nitoyon 2009/07/12
    GAE(Scala on Java), Web hook を受け取って JS(Rhino) で処理。
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
    nitoyon
    nitoyon 2009/05/21
    http://www.gotsugo.com/ での開発体験、値段、DB、簡単さ。
  • Google App Engine が凄すぎる気がしてきた - Djangoへの片思い日記

    Google Developer Day 2008 に行ってきました。 で、基調講演聞いたあと、Google App Engine のコードラボに参加してきました。 まぁ簡単に言うと Hackathon です。 画像掲示板つくってみる ユーザ登録&認証 コメント付加 古いデータは消す な画像掲示板を書いてみました。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import wsgiref.handlers, cgi from google.appengine.api import images from google.appengine.api import users from google.appengine.ext import webapp,db class ImageAndText(db.Model): user = db.User

    Google App Engine が凄すぎる気がしてきた - Djangoへの片思い日記
    nitoyon
    nitoyon 2008/06/11
    画像掲示板のサンプルコード。
  • Google App Engineの使い道、tiny web service - snippets from shinichitomita’s journal

    なんか多少つまらない話になる予定。 ブラウザのJavaScriptだけでCSV保存するの、できるといいとおもって、調べたけど、やっぱできないよね。Flashまで入れてもだめそう。Firefoxとか限定ならdataスキームでできそうだけどね。つまり、クロスブラウザ前提なら、何かサーバが必要。普通のWebアプリの開発はサーバプログラムがあるのが前提だからいいんだろうけど、今回はそうじゃない開発をやりたい。 何のことはない、CSVの文字列作るとこまではJSでできるから、あとはそれをtext/csvでechoして返してくれるサービスさえあれば終わりだ。そんなサービス、きっと探せばいろいろ落ちていそうだけど、普通に探したら見当たらなかったのと、あったとしてもサービスの継続性に疑問があるので、ちょっと作ってGoogle App Engineにのっけてみた。初python, 初google app en

    Google App Engineの使い道、tiny web service - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2008/05/02
    サーバレスで実現するためのちょっとしたアプリを GAE で実現。
  • 一番かんたんなGoogle App Engineの使い方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    一番かんたんなGoogle App Engineの使い方 記事一覧 | gihyo.jp
    nitoyon
    nitoyon 2008/04/22
    GAEのチュートリアル記事。
  • 1