タグ

ブックマーク / shinichitomita.hatenadiary.org (13)

  • Twitter @Anywhere を斜め上に掘り下げる - snippets from shinichitomita’s journal

    Twitter @AnywhereというDeveloper向けの新サービスが出てた。このサービス、この自分的にはいろいろな理由によりちゃんとチェックしておく必要がある。ので久々にブログ書く。 Facebook Connect (JavaScript) を知ってる人は、それがTwitterでもできるようになった、と思ったらいい。つまりサーバレスでTwitterに接続してAPIJavaScriptから利用できるようになった。今でもJSONPである程度APIの利用はできたが、JSONPとは違い認証が必要な操作、例えば書き込み系の操作もOK(ただしversion 1のAPIでは許されている操作はそれほどない)。 詳しくはこちらの記事とかをどうぞ。 TwitterAPI のドキュメント「Getting Started with @Anywhere」日語訳 - WebOS Goodies さ

    Twitter @Anywhere を斜め上に掘り下げる - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2010/04/18
    Twitter @Anywhere。OAuthの認証が入る。
  • Google Apps Script を試す - snippets from shinichitomita’s journal

    I/Oでの目玉って、ほんとはWaveなんかよりこれでしょ。Waveが流行るの待ってたら少なくとも1年以上かかるでしょ。ぼくは今すぐそこにあるものが大好きです。 案外はやくうちのApps(Standard Edition)でも有効にしてくれました。これだけのためにPremierでもいい、とおもったくらい。 Hello World的なもの コード function hello() { Browser.msgBox("Hello, World"); } 結果 入力プロンプト 次は入力プロンプトを出してみる コード function helloWithPrompt() { var name = Browser.inputBox("Enter your name"); Browser.msgBox("Hello, "+name); } 結果 単純なんだけど、これ、サーバサイドJavaScriptです

    Google Apps Script を試す - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2009/06/14
    Google Spreadsheet 用のマクロ。JavaScript でサーバサイドで動く。関数や入出力を定義できる。
  • Google Friend Connect API に gadgets.io.makeRequest 相当を自前で実装する - snippets from shinichitomita’s journal

    Google Friend Connect のOpenSocial APIには gadgets.io.makeRequest が含まれていない(今のところ)。もしあると個人的にちょっとだけ嬉しかったりするので、作った。これでHTML側ではGFCのスクリプトをロードするだけで、任意のサーバに対してHTTPリクエストを送ることができる。リソース側にJSONPインターフェースとかcrossdomain.xmlは必要ない、いわばGFCをオープンなクロスドメインプロキシとして使っている。 e.g. http://gfcxd.googlecode.com/svn/trunk/xd-test.html opensocial-jquery版。ちゃんと動く。 http://gfcxd.googlecode.com/svn/trunk/opensocial-jquery-test.html ContentTy

    Google Friend Connect API に gadgets.io.makeRequest 相当を自前で実装する - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2009/05/03
    ガジェット間通信の RPC の仕組みを解析して gadgets.io.makeRequest を作る。
  • Google App Engineの使い道、tiny web service - snippets from shinichitomita’s journal

    なんか多少つまらない話になる予定。 ブラウザのJavaScriptだけでCSV保存するの、できるといいとおもって、調べたけど、やっぱできないよね。Flashまで入れてもだめそう。Firefoxとか限定ならdataスキームでできそうだけどね。つまり、クロスブラウザ前提なら、何かサーバが必要。普通のWebアプリの開発はサーバプログラムがあるのが前提だからいいんだろうけど、今回はそうじゃない開発をやりたい。 何のことはない、CSVの文字列作るとこまではJSでできるから、あとはそれをtext/csvでechoして返してくれるサービスさえあれば終わりだ。そんなサービス、きっと探せばいろいろ落ちていそうだけど、普通に探したら見当たらなかったのと、あったとしてもサービスの継続性に疑問があるので、ちょっと作ってGoogle App Engineにのっけてみた。初python, 初google app en

    Google App Engineの使い道、tiny web service - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2008/05/02
    サーバレスで実現するためのちょっとしたアプリを GAE で実現。
  • NextDB.netを触ってみた - snippets from shinichitomita’s journal

    Ajaxianでちょろっと紹介されていたNextDB.netが、いろんな意味で、おもしろい。 NextDB.net is a revolutionary hosted database that lets AJAX applications leverage the full power of data-driven programming. In the past, creating a scalable data-driven website required knowledge of SQL and backend programming-- not anymore. Creating a powerful relational database is now as simple as logging into your NextDB account and using intuit

    NextDB.netを触ってみた - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2008/04/25
    JSから使える NextDB.net。永続データをWebサービスで扱う。
  • Mashup Camp 6 - snippets from shinichitomita’s journal

    Mountain View / Computer History Museumで開かれている Mashup Camp 6 に参加中。 感想 Speed Geeking Contest 面白い。各自マッシュアッパー(?)が自分の作品をテーブル(番号付き)に置いて、制限時間内(3分くらい)でプレゼン。アラームが鳴ると聴衆は強制的に次の番号のテーブルに移動。最も印象に残った作品(?)に、wood nickelというチップを渡して、これが最終日に一番多いプレゼンがコンテスト優勝、になる。 日でもどっかのイベントでやれるといい。でも、ずっとプレゼンターはテーブルに固定なので、他の人たちが何やってるか分かんない。それがちょっとだけ不満。 Campではセッションも自由。やりたい人がテーマをみつけて、最初の日にタイムテーブルに内容を書き込んで、それをやる。どーりで内容がWebに載ってないわけだ。 印象に

    Mashup Camp 6 - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2008/03/21
    Mashup Camp 6 レポート。IBM InfoSphere Mashup Hub, Zude, Bungee Connect, Intel Mash Maker.
  • GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal

    以前の続き。JavaScriptからプライベートデータの参照、更新が出来る。Google Account Authenticationの仕組みを利用している。この前動かなかったサンプルはいつの間にか動くようになってた。 最初プロトコルは勝手にJSONPと思ってたけど、中身見てみたらIFRAME 使った fragment identifier (window.location.hashの値、URLの#以降)による通信だった。たしかに、IEで音をONにしたらクリック音カチカチする。ちなみにfragment identifierによるクロスドメイン通信は他にdojoがライブラリとして実装しているのは知っているけど、これだけ大々的にサービスで使われてるのを見たのは初めて。もっとも、ブラウザでクロスドメイン通信を達成する方法のうち現時点でもっともマシなのはこれじゃないかという意見もある。 解析してみ

    GData JavaScript のクロスドメイン通信の解析 - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2007/10/08
    Google Account Authenticationの仕組み。iframe×2+location hash。
  • snippets from shinichitomita’s journal - AOL WebAIM APIを注目すべき5つの理由

    AOL OpenAuthがすごいとか、JSONPによる認証だとか騒いでたけど、もう去年の11月にAOL Web AIM APIが公開されていたということについて、なんで気づいてなかったのか。一年近くもこれを正当に評価してこなかったことは、恥ずべきことだ。 Web AIM APIは、以下の理由で画期的、あるいはちょっとネガティブな側から見れば問題児なAPIである。そして、これからWebサービスAPIを設計/開発する人、およびWebのセキュリティを考える人にとっては、少なくとも現在こういったWebサービスの実装が存在していることについては、ちゃんと注視しておかなければならない。 1. サーバレスでメッセンジャーアプリを構築できる これがとりあず一番目に重要なポイント。これはAPIリクエストとしてJSONP形式のバインディング(運搬方法)を採用していることによる。サーバレスでアプリが作れることの

    snippets from shinichitomita’s journal - AOL WebAIM APIを注目すべき5つの理由
    nitoyon
    nitoyon 2007/09/11
    JSONP+Comet な API。リアルタイムチャットが可能に?
  • livedoor メールにGmail採用 - snippets from shinichitomita’s journal

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/24/news041.html このニュースが面白いのは、これでlivedoor IDは3つの認証仕様のIdP(アイデンティティ・プロバイダ)になった、ってとこだな。 livedoor Auth OpenID SAML2.0(aka. Liberty ID-FF) SAMLのインターフェースについては、”Circle of Trust”という性質上、OpenIDのように市井の開発者が勝手に使えるような感じでは多分ない。基的に一方向じゃなくって双方向の信頼を求められるから。まあここらへんへのアンチテーゼであのDick Hardtの名プレゼンが出て来たわけだけども。 でもSAMLは、比較的大きなサービサー同士とか、エンタープライズとの連携では、そうした用途で古くから仕様が練られていることもあり、おそらく使

    livedoor メールにGmail採用 - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2007/07/25
    SAML
  • JSONPサービスのディレクトリ - snippets from shinichitomita’s journal

    このブログでは、ずいぶん前に作った「JSONで使えるサービス一覧」というエントリが今のところずっと人気エントリらしいです。最近いっぱいJSONPサービスは出てきてるっぽいので、もしかして少しでもこのエントリが役に立ってくれていたならうれしいことです。 でも、そもそもブログの1エントリだったことですし、ずっとページをメンテしてないので、もはやJSONP情報のディレクトリとして扱うには古いと言わざるを得ません。でもメンテも大変なので、できればユーザ参加型でメンテしたいところです。 おそらくこういうののためにたぶんWikiとかがあるのかもしれないですが、なんか別の方法を使ってみたくなって作りました。 で、作ったのが、こんなの。 http://www.geocities.jp/stormriders999/jsonpdirectory.html JSONPのディレクトリサービスなので、JSONP(

    JSONPサービスのディレクトリ - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2007/07/09
    サーバーレスで特定のタグのブックマークを共有。おもしろい試み。
  • AOLのOpenAuthがチャレンジング過ぎて - snippets from shinichitomita’s journal

    AOLのOpenAuthという認証APIがあります。YahooのBBAuthだったり、Google Account Authentication、日で言うならはてな認証、livedoor Authなどに代表される、最近流行のサービスプロバイダによる認証APIの一種なんだと思います。ただ、少なくともAOL IDを使うことはほぼないから、アナウンスは聞いてもとりあえずスルーしてたのだけど、たまたま仕様を読んでいたらかなりびっくりした。なんと通信経路にJSONPを使って認証トークンをやり取りできてしまう。JSONPはパブリック情報の配信以外に使うな、ってのが常識になりつつあった人たちから見たら、これはたぶん衝撃。 でも、これがセキュリティ的にヤバいかっていうと、決してそうではなくって、OpenAuthではいわゆる「リファラによるサイト制限」を実装しているところがポイント。つまり、JSONPリク

    AOLのOpenAuthがチャレンジング過ぎて - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2007/06/18
    iframe + jsonp で認証 API。サーバーレス。
  • Twitterのfriendsが誰でも分かるということについて - snippets from shinichitomita’s journal

    Pure JavaScriptで出来たTwittter Reader。 http://ss-o.net/twitterreader/ ああ、むかし似たようなことをdel.icio.usでやったなあと、そこまで思ったところで、表示されているのが自分のTwitter Friendsだということに気づいてぶっ飛んだ。 これは今まで知らなかったのだけど、どうやら以下のJSONPリクエストで、いまWebサイトにアクセスして来ている人のTwitter friendsが取得できるらしい http://twitter.com/statuses/friends.json?callback=onLoadTwitterFriends かなり画期的というか挑戦的な仕様。これってほとんどGmailのCSRFのときと同じだと思うんだけどなあ。 もともとめざしてるのがオープンなものであればそれでいいのか。でもどんなサイ

    Twitterのfriendsが誰でも分かるということについて - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2007/05/20
    APIの自由さとセキュリティ。「Twitter ID→Friends」はオープンな情報だけど、Twitter ID はオープンであるべきではない。
  • PipesのJSONP - snippets from shinichitomita’s journal

    http://www.popxpop.com/archives/2007/02/yahoo_pipesbadger.html http://kentbrewster.com/badger/ なんだ、JSONだけじゃなくってJSONPもいけるんじゃん。いいぞいいぞ。 Yahoo Pipes http://pipes.yahoo.com/pipes/zIQi0Iy72xGJ3NMhJhOy0Q/run?_render=json&s=http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/rss&_callback=handleFeeds→テスト つまり、RSS2JSONPサービスとしても使えるってことだ。いままでにもそういうサービスはあったけど、ほとんど個人が好意でやってるものだった。非個人がサービスしているということ、しかもYahooという企業の信用レベルを考えればこれはす

    PipesのJSONP - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2007/02/24
    Y!Pipes は RSS2JSONP なサービスとしても利用できる。
  • 1