What's the vibe on social media?

正規表現ベースの字句解析器を書くときは、narcissusというJSベースのJS処理系のコードを見るといいです http://mxr.mozilla.org/mozilla/source/js/narcissus/jsparse.js 面倒な正規表現の模範解答が載ってます。下手に自分で考えて誤爆するより、一流の人が書いたものを使いましょう 正規表現リテラル /^\/((?:\\.|[^\/])+)\/([gimy]*)/ 文字列(ダブルクォート、シングルクォート共)/^"(?:\\.|[^"])*"|^'(?:[^']|\\.)*'/ → 訂正 Cスタイルコメント(一行、ブロック共) /^\/(?:\*(?:.|\n)*?\*\/|\/.*)/ ↓narcissusについてはyukobaさんのプレゼンを(去年のShibuya.es) http://accelart.jp/shibuyajs
Ajaxianでちょろっと紹介されていたNextDB.netが、いろんな意味で、おもしろい。 NextDB.net is a revolutionary hosted database that lets AJAX applications leverage the full power of data-driven programming. In the past, creating a scalable data-driven website required knowledge of SQL and backend programming-- not anymore. Creating a powerful relational database is now as simple as logging into your NextDB account and using intuit
先日公開されたSilverlight2のSDKを利用すると、Visual StudioやExpression Studio等の開発環境やアプリを全く利用することなく、素の状態のWindows (いや、それどころかMacでも...) でSilverligh2の開発を行うことができます。 やり方がわかってしまえば非常に単純なのですが、そもそもSilverlight2でDLR(Dynamic Language Runtime: LL実行環境)を使用した開発に関する情報がまだほとんど出回っておらず、いろいろ苦労したので、そのあたりをまとめておきます。 以下、ちょっとクド目ですが、素のWindowsにnotepad(メモ帳)だけで開発できるよ、という手順をご紹介。 必要な環境: Windows XP 以降 .NET Framework 2.0 (たぶん) 英語が読める人 (現時点でほとんどの資料は英
全文検索エンジンを試作してみたよ - やればできる子の日記とJavascriptを組み合わせてもうちょっとなにかできないかなあと思って、JavascriptでSuffixArrayを作ってみました。 上手い具合に組み合わせるアイデアが思いつけなかった(どうせ全文検索用のインデックスを保持しちゃうので、別途SuffixArrayを保持する意味がなさそう)ので、素のまま公開しちゃいます。 ちなみに、Javascriptも自信ないです。僕はJSでのべ2000行程度しか書いたことないはず。 /* Suffix Array構築のアルゴリズムは色々研究されています。 以下のコードはかなり最悪なアルゴリズムなので、実用の際は調査してください。*/ function genSA(text){ var sa = new Array(text.length) for(var i = 0; i < text.l
Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 25 Jul 2025 / Threats & Vulnerabilities News brief: SharePoint attacks hammer globe Check out the latest security news from the Informa TechTarget team. 25 Jul 2025 / Cloud Backup Commvault to acquire Satori Cyber for GenAI data security Satori Cyber, the third a
クラスベースのOOとプロトタイプベースのOOで決定的に違うのは、プログラムを動かしている最中にオブジェクトが出来ること、すなわちメソッド(method)を追加したり再定義したりできるかだ。 404 Blog Not Found:タイプ・クラス・プロトタイプ - OOの語彙 これはひどい。w オブジェクトに対して動的(実行時)にメソッドやインスタンス変数を追加できることと、“プロトタイプベース”においてオブジェクトがそれが属するクラスによらず独自のメソッドやインスタンス変数を持てることとは別の話です。 あらためて、「プロトタイプベース」という用語自体に問題が多いことを実感させられる記事でもありますね。個人的には、クラスを用いないオブジェクト生成手法の話でないのならば(つまり、「プロトタイプの複製でオブジェクトを生成する」ことが話の本筋でないならば)「プロトタイプベース」ではなく、「インスタン
Tuesday, April 8, 2008 224 comments Super Mario in 14kB Javascript Labels: games, javascript Here's an experiment in keeping things small and confined to one Javascript file. There are no external image files or anything, everything is rendered with Javascript using either canvas elements or old fashioned div-making tactics (for IE). The sprites are stored in custom encoded strings in a format tha
Welcome Waxy.org and Slashdot readers. I blog about JavaScript, like it’s my job, feel free to subscribe for a ton more posts like this. Related Posts: Running Java in JavaScript JavaScript Talk at Northeastern University State of ECMAScript 4 The World of ECMAScript JavaScript As A Language Note: I’m not the creator of HotRuby, as mentioned elsewhere – it is the work of a highly-skilled Japanese
JSC allows developers to think in C# while targeting JavaScript, Java, Actionscript and PHP. If you want to create a Flash or WebGL powered game in C# JSC is what you need. If you want to create a single page web application JSC is what you need! JSC also integrates with NuGet which allows to create packages. Contact us at: info@jsc-solutions.net
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
コマンドプロンプトからWSHのスクリプトを実行するときは普通こうします。 >cscript ファイル名cscriptはファイルからしか実行できないので、ちょっとした動作を確認したいときでもいちいちファイルを作る必要があって面倒です。そこで、 eval(function(a,c,i){while(i<a.length)c.push(a(i++));return c.join("\n")}(WSH.Arguments,[],0)); というファイルを作って、これ経由で実行します。(JScript限定) >作ったファイル.js "WScript.Echo('misoshiru')" "WSH.Echo('kirai')" misoshiru kiraiそれぞれの引数の間に改行を挟んで解釈されます。同じファイルに、 function echo(){ WSH.Echo(Array.prototype
GmailやLDRなどもそうですが、最近はWebアプリケーションでも「起動させっぱなし」を基本路線に置いているものも増えてきています。そういうときにポイントとなるのが「(サーバ側で変更が発生したときに)サーバからの通知をブラウザにどうやって知らせるか?」ということ。ブラウザでページを開かれている場合だと、変更箇所を専用のボックスエリアを設けて、適当に目立たせておけばいいのですが、別タブで開かれている場合などには、タブをユーザが切り替えるまでは、その変更を通知することができません。そんなときに、「差分の大きな複数のfavicon(*)を動的に変更させることで通知と同等の効果が期待できないか?」という話。(全然違うfaviconをアニメーションさせることで目立たせられないか?という狙い) faviconの変更は割と単純 まずfaviconが動的に変更させることができないか?の検証ページを作って
MozillaのJavaScriptドキュメントとECMA Scriptの言語仕様を、まとめてHTMLヘルプ(chm)形式にコンパイルしました。Windows用です。 (2008-05-27 追記) OS XならChemrがいいみたいです。(参考) http://cid-57544de2edadf883.skydrive.live.com/self.aspx/jsref/jsref.chm *1 以下のドキュメントが入っています。 Core JavaScript 1.5 リファレンス http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference Core JavaScript 1.5 ガイド http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide G
An opensouce library that brings database features into your JavaScript applications. Introduction How you ever noticed how JavaScript object literals look a lot like records? And that if you wrap a group of them up in an array you have something that looks a lot like a database table? TaffyDB is a library to bring powerful database funtionality to that concept and rapidly improve the way you work
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く