タグ

javascriptとtipsに関するnitoyonのブックマーク (31)

  • prototype.jsを10KBにする方法

    2006-11-20T14:20:42+09:00 追記 「何者か」に攻撃を受けて、このページの内容が差し変わっていました。あわててバックアップファイルから復旧しました(「何者か」 = 酒……)。 prototype.jsを10KBにする方法の続き(.htaccessをスマートに使う) : 亜細亜ノ蛾 に続きを書きました。合わせてどうぞ。 JavaScript ファイルを圧縮する 正真正銘、Prototype(“prototype-1.4.0.js”)を10キロバイト(10,453 bytes)に圧縮して、しかも(当たり前ながら)動作するようにする方法です。 ──と聞いて真っ先に思い浮かぶのが「各種JavaScriptファイル圧縮サービス」、という人も多いでしょう。 しかし、自分が試してみたところ、例えば/packer/で圧縮したJavaScriptファイルは上手く動作しませんでした(他は

    prototype.jsを10KBにする方法
    nitoyon
    nitoyon 2006/11/19
    gz圧縮してもブラウザはちゃんと解釈してくれるらしい。prototype.js 1.4が10kb!
  • 文字列でもオブジェクトでもなんでも一発で数値に変換! - IT戦記

    JavaScript では単体の + 演算で数値化が行われる これを利用して数値っぽいか判定する関数を作ってみた。 このオブジェクト数値っぽい? function isNumber(a) { return +a == a } こんな感じで使う isNumber(true); // true (true は 1 として扱うことができるから) isNumber(false); // true (false は 2 として扱うことができるから) isNumber("1e1"); // true (数値に変換可能な文字列) isNumber("hoge"); // false (数値に変換不可能な文字列) isNumber({toString: function(){return "1"}}); // true (数値に変換可能なオブジェクト) isNumber({}); // false (数値

    文字列でもオブジェクトでもなんでも一発で数値に変換! - IT戦記
    nitoyon
    nitoyon 2006/11/12
    似たようなので、+"" で文字列も可能ですよね。
  • amirican.best - Home

    amirican.best Our website is under construction 35 Days 17 Hours 50 Minutes 39 Seconds Get Notified I promise to never spam

    nitoyon
    nitoyon 2006/11/08
    JavaScript からスクロールバーのサイズを取得するバッドノウハウ。普通は 16px だけど汎用性もたせるためには対応したほうがよさそう。
  • llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript

    Ajaxの普及に伴い、ページ当たりのユーザの滞在時間が注目されるようになっている。従来、サービスがユーザに与えるインプレッションの指標としてページ・ビューが広く用いられている。しかし、Ajaxを利用するとページの移動があまり発生しないため、ページ・ビューが低くなってしまう。そこで、インプレッションの指標として、滞在時間を使おうという動きがある。 今回、JavaScriptでユーザの滞在期間が記録できるかどうか調べてみた。取り組む前は難しいかなと思ったが、実際にはとても簡単であった。コードは下記。 (function(){ var start = new Date; window.onunload = function(){ var time = (new Date - start ); var image = new Image; image.src = "/dummy?t=" + tim

    llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript
    nitoyon
    nitoyon 2006/10/30
    onunload 時に load 時の時刻とセットでサーバーにログ保存
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法

    動作デモ http://la.ma.la/misc/js/setclipboard_for_firefox.html Firefox1.5 + FlashPlayer8.5で動作確認してます。Opera8.5では動いたがOpera9では動作せず。Safariは知らない。FlashPlayerのバージョンによっても何か違うのかもしれない。 元ネタ http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2005/0706043145.html IEではデフォルト設定でブラウザからクリップボードの読み書きができる、というのは割と有名な話ですが、Flashを使うとIE以外でもクリップボードにテキストをコピーすることができます。上書きのみで読み込みはできないようなので多少は安心です。(クリップボードが勝手に置き換わってしまう、という悪戯はできる) で、このFlashを使ったクリッ

    nitoyon
    nitoyon 2006/09/25
    Flashを使ってクリップボードに値を設定。さらに、data URI を使って、Flash なしで実行。芸が細かい。
  • ブラウザの表示領域のサイズを取得する方法。 - Enjoy*Study

    ブラウザの表示領域を取得するに当たって、「ブラウザの種類」×「表示モード(標準/互換)」によって参照するプロパティが変わってきます。 IE、FireFox、Opera、Safariにて、表示モード毎に参照すべきプロパティをまとめてみました。(Safariについては2007/05/20に追記) 調査したのは、下記のプロパティです。 window.innerWidth window.innerHeight document.body.scrollWidth document.body.scrollHeight document.body.offsetWidth document.body.offsetHeight document.body.clientWidth document.body.clientHeight document.documentElement.scrollWidth d

    ブラウザの表示領域のサイズを取得する方法。 - Enjoy*Study
    nitoyon
    nitoyon 2006/08/09
    クロスブラウザ。モードごとの違いも網羅。
  • window.onloadの代替スクリプト

    Updated Entry: http://p2b.jp/200805-events-order 今日は七夕Wですね。小学生の頃は、学校総出で「♪笹の葉さーらさら〜」ってやって、七夕伝説に思いを馳せたものですが。いつになってもガキの頃の心を忘れない大人でいたいものです。 さて、Ajaxの隆盛によって、その根幹であるJavaScriptはブログに欠かせないものとなっています。ppBlogも例外ではなく、至るところで活躍してます。一般にブログの(トップ)ページは、色々な情報を詰め込んでいるために、ファイルサイズは大きくなる傾向にあり、また、画像も至るところで使われるために、読み込むべきコンテンツサイズは更に大きくなります。ブロードバンドが当たり前の今日でもページの表示にちょっと待たされるのは珍しいことではありません。で、JavaScriptは(画像も含めた)ページの内容物が全部読み込まれた後に

    nitoyon
    nitoyon 2006/08/05
    DOM ツリーが完成したイベントをクロスブラウザで取得する方法。onload は画像の読み込みも完了してから呼ばれる分、onload よりも早い。
  • Namespacing your JavaScript

    ./with Imagination A JavaScript, CSS, XHTML web log focusing on usability and accessibility by Dustin Diaz Monday, April 24th, 2006 Perhaps a very uncommon approach to developing web applications that require JavaScript (but should be more common) is namespacing your scripts. This can be done very simple-like in a manner that is painless and nice-looking. And I know “looking-nice” should generall

    nitoyon
    nitoyon 2006/07/18
    JSのnamespace導入方法
  • 難読化されたJavaScriptコードを元に戻す:phpspot開発日誌

    JsDecorder Decode javascript obfuscated code ! 難読化されたJavaScriptコードを元に戻すJsDecorder。 JavaScriptはコードが見えてしまい、サイズも大きくなるので難読化&圧縮されたソースは結構ありますが、このツールを使えばWEB上で読みやすくデコードできます。 ↓ オンラインですぐ使えるというので便利ですね。 この逆は、「オンラインでJavaScriptコードを簡単圧縮&難読化」で紹介したサイトで行えます。

    nitoyon
    nitoyon 2006/07/14
    Obfuscator 適用されたコードを読みやすく。http://code.gosu.pl/dl/JsDecoder/demo/JsDecoder.html
  • アップロードの進捗を表示しつつアップロードするサンプル:phpspot開発日誌

    tomas.epineer.se Asynchronous file upload with AJAX progress bar in PHP One of the few things that I find lacking in PHP is the ability to report the progress of a file upload. This means that file uploads, especially uploads of larger files, can be extremely frustrating for end users when they don’t know if the upload is progressing or if it has stalled or if it has even started. アップロードの進捗を表示しつつア

    nitoyon
    nitoyon 2006/07/05
    隠しiframe+定期的に進捗確認。サーバー側もクライアント側もトリッキー。
  • イラレで便利 for Adobe Illustrator - アドビ・イラストレーターのツール集

    たくさんの画像を一括配置したり、フォルダの中のファイルをまとめて印刷したり、アンカーポイントを整列させたり、テキストを改行でばらばらにしたり、またはバラバラのテキストを改行でつないだりなどなど、大量のファイルの一括処理や、微妙に面倒な各種作業の時間短縮に効果があります。「この作業を、1クリックでも少ない手順で!」という要望にお応えします。

    nitoyon
    nitoyon 2006/05/21
    イラレでJavaScript自動化。かなりいろんなことができたのね。面白そう。